
先日
ブログでUpした物です。
実際に分解すると、もうひとつ部品が使われてました。
ISUZU IC20Bと書かれています。
回路図も前回分に追加しておきましょう(笑
DC29V22A 本サーモスタットは大容量のバッテリー保護用として、大電流通電タイプの安全器です。
サンヨー電動アシスト自転車のモーターは24V250Wのはずなので、
突入電流分の余裕を見た設計のようです。
肝心の入れ替え作業ですが、1段目は縦に配置しながら半田付け。
時々、ケースに収めて、収まり具合を確認しながらの作業。
2列14本の上下を絶縁シートで包んでから、収縮チューブでパッキング。
2段目は横向き、何にも考えず作業後、ケースに・・・・・。
収まりません(汗; 補強のリブが邪魔してます。
仕方なしに、電池と干渉する部分を強制カットして、無事完了。
充電器側とバッテリー間に、電流計入れて充電電流を監視。
はじめは、1.6Ahほど流れて、その後は0.5Ahほどなので、充電器側は無改造。
発熱量も、正規品と大差なく、6時間後、自転車に実装&実走行試験!”
取り合えず、アシスト量、バッテリー残量表示も無問題!”
残るは、どれぐらい走れるかですが、コレはカミさんにお願いしました。
たかが、乾電池1個でも、最大電流30Ah取れる代物ですので、
コレを見て、DIYしようかと思われる方は、自己責任でお願いします。
Posted at 2011/10/31 11:08:46 | |
トラックバック(0) |
D・I・Y | 日記