• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あぷりこっと3のブログ一覧

2018年03月29日 イイね!

マグネット式スマホホルダー with スマホリング

運転中に、スマホを置く場所に困ってました。
運転席脇、ハンドブレーキの横の『いかにもスマホを立てよう!って感じの細い隙間』を使ってたんですが、スマホの長辺が長すぎて収まらず、しっくりきてない状態でした。

前車のマーチくんの時は
サンワダイレクト 車載ホルダー 200-CAR012
https://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/200-car012/
を使ってましたが、ダッシュボードに、丸く固定部分の粘着ゲルの跡が残ってました。。。

そのため、いいスマホホルダーは無いかな、と考えていました。
いろんなオススメ情報を見て検討した結果、このホルダーに行き着きました。
Baseus マグネット式車載スマホホルダー
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06WW2QH5N/
・シンプルでスッキリ
・マグネット式で脱着簡単
・セット次第でスマホ画面表示が見やすくなる
・価格はリーズナブル



そして、
同じショップで販売している「シンプルデザインでいい感じのスマホリング」との併用が良さげでした。
KYOKA スマホリング
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06ZZJFLW1/


実際、使ってみて
とても使い勝手がいいです!、マグネット式。
脱着がとてもスムーズ。
運転中に落下することがなく、充分強い磁力です。


しかし、ホルダーには問題は無かったのですが、リングの方で、ただ一つ難点が。。。。

ホルダー固定時に回転したら、戻せばいいことなので私は気にしていませんが、人によっては許し難い場合もあるかもしれませんので、一応、挙げておきました。
Posted at 2018/05/01 04:48:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年03月20日 イイね!

(続) 悲しい出来事?→忘れて明るい記憶に置き換える!<ルーフスポイラー装着>

ぶつけられた出来事
     ↓
「早く忘れたいイヤ~な出来事」
人道に叛くというか、倫理に悖るというか、インモラルというか、非道徳的というか・・・
そんな人間から受けた精神的苦痛は早く忘れたい!

ということで、自分自身の気分転換と、NOTEくんの厄払い的な意味合いを込めて
『ルーフスポイラー』
を追加で装着しました。

装備前と装備後の比較をしてみました。

<装備前>


<装備後>



どうでしょう、少~しスポーティー(格好良く)なった気がするんですが(;^_^A アセアセ
Posted at 2018/04/26 13:41:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月21日 イイね!

納車後18日目の悲しい出来事

納車後、18日目。

それはそれは唐突で悲しく、そして・・・怒りを通り越して呆れる出来事が。。。。。
ご近所さん運転のクルマが、、、私のNOTEに後部にバックで体当たり。。。

私は自宅で過ごしていて、来客。
出てみると、
ご近所さん「すいません、バックしてたら(私の)車が(あなたの車に)あたったみたいなんです。なんか、(あたって、あなたの車が)揺れたようなんです。」

小さな声で、なんともハッキリしない言い方だったこともあり、今ひとつ状況が飲み込めず、
自分「は、はい?今なんと??」
ご近所さん 「揺れたみたいなんです。」
自分「はい??何がです?」
ご近所さん「車が。」

こちらとしては、こちらはまだ新車を納車してもらって以来、忙しくてドライブの一つもいけてないのに
『ぶつけられた???』のか?本当に??ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン

これまでの人生で一度も駐車中のクルマにぶつけられた経験は無く、

ましてや新車納車後まだ18日目なのにナンテコッタイ・・・・・
とにかくショックで頭の中は真っ白。。。

こんな悲しい出来事でした。


その後のことは、、、
今思い出しても不快で腹立たしく思う出来事で、みなさんに詳しく紹介したとしても、“聞き苦しいグチ”が溢れ出てしまい、場合によってはご不快にさせてしまうかもしれませんので簡潔に紹介させていただきます。


このご近所さん、「ぶつけた“加害者側”として、“被害者側”への心遣いが全く無かった」んです。
現場で(形だけの)謝罪の後、開口一番、一方的に「修理さえすればいいですね。それでいいですよね。」と言い、私がクルマの状態を見て確認しているときでさえも急かし、一方的にイロイロしゃべり、最後には「修理が終わったら知らせてください。では。」と言って立ち去る。。。こちらは返答さえほとんどしてもいないのに。。。呆然。。。
ディーラーの担当者に連絡したら、「すぐ、事故証明をとれるように警察に連絡して処理してもらってください。後々、もめることもありますので。」と促され警察に連絡。すると、、、加害者側は元警察官(このときに私の家族に耳打ちで教えられました。)で、元同僚に知られるのがイヤだったのか、「示談じゃダメなんですか?」と繰り返し言われ、もの凄く不遜な態度をとられました。。。

事故処理車が来るまでの間、加害者側は「来たら呼んでください。」と言って自宅に。。。被害者側の私は現場に30分程立ちん坊。。。そして事故処理車が着いて現場検証完了。
その後、加害者側本人からの接触は無し。事故の処理についても、相手の保険屋さんはいわゆるネット保険会社で、担当者からの対応は電話連絡のみ。電話してきて「~~してください。」「次は~~してください。」といった感じで指示してくるのみで、担当者が会いに来ることは一度もありませんでした。


クルマの傷は大したことはなかったのですが、とても悲しい出来事でした。


<追記>
イロイロとあって3月下旬、ディーラー工場への約1月の入院を経て修理から戻ってきました。
リアバンパー(ソナーなどのセンサー類含めて)一式が取り替えになりました。
Posted at 2018/04/26 08:03:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月10日 イイね!

トノカバー。 自車では本来、設定が無かったはず。。。らしい。

契約の際、オプションを決めていく2018年1月12日頃のこと。

担当さんから、購入予定の車体は『トノカバーを取り付ける突起が無いため、装着できない』との説明。
※2017年9月のマイナーチェンジ前にはトノカバーの設定が無かった!
同じ設定の車体を社員さんが所有していたので見せてもらったら、やはり突起が無く、、、ムリだと判断。。。

でも、

荷物が丸見えになるのは避けたいので付けたい!

トノカバーを取り付ける突起が無いのであれば、現行の突起付き内張りをパーツに付け替えればいいのでは?

担当さん 「この車体に現行のパーツが問題無く取り付けられるか分かりません・・・」

(~ヘ~)ウーン、残念。納車後に別の方法で目隠しを考えるか。。。

という感じでトノカバーを諦めました。
元々、トノカバーとラゲッジボードをセットで考えていたのでラゲッジボードもやめました。

そして、2月3日の納車の日を迎えました。
ディーラーで受け取って帰宅し、目隠しの検討をしようとバックドアを開けると、、、(・_・)......ン?
『左右のトノカバー取り付け部に“無いはずの突起”がある!?』

ラゲッジルーム・左  ラゲッジルーム・右
  


ビックリしつつも“ウレシイ現実”に小躍りしつつ、担当さんにLINEで画像を送って
『トノカバー取り付けのための突起』であることを確認。

さらに、ディーラーに赴いて再度確認。
「トノカバー、つけれるん・・・ですよね?」
担当さん「つけられますね(苦笑)」
一応、画像受信後、日産本社に問い合わせたみたいだけど、細かい事情はよく分からなかったようです。
ただ、担当さんの予想では、「この車体はマイナーチェンジ寸前の時期での生産なので、もしかしたら、内張りパーツの『トノカバーを付けられる仕様変更』は、マイナーチェンジ時期の近辺ですでにおこなわれていて、オプションリストにはマイナーチェンジ後に追加された、という事なのかもしれませんね。」

まぁ、事情はともあれ、嬉しい誤算でした。

もちろん、トノカバーとラゲッジボードはすぐに発注して取り付けました!(苦笑)

※トノカバーを引っ張るひもは百均で購入した吸盤を利用してバックドアにくっつけてます。

あと、日産ディーラーの担当さんがとっても頑張ってくれて、かなりお買い得にしていただきました。(嬉)
Posted at 2018/04/15 14:37:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年02月03日 イイね!

レーダー探知機 Yupiteru Super Cat A330の購入と設置。

今まで長くお世話になったマーチくん急逝に伴うノートeパワー購入。
クルマに乗り始めて以来、ずっとレーダー探知機をクルマに設置してきました。
そのため、レーダー探知機が設置されてることが当たり前になっていて、無いと落ち着かないんです。
自分にとっては『精神安定剤』的な存在になってます(苦笑)
もちろん、今までに助けてもらって感謝もしています。(笑)

初めてレーダー探知機を買ったとき(もう30年前になる・・・)、当時、『感度はユピテルさんが1番いい』とオートバックスのお兄さんに教えられて以来、ずっとユピテルさんのレーダー探知機を使わせてもらってます。

このときから、『設置は見た目スッキリ!としたい』、『とくに、ダッシュボード上には設置したくない』、などと思っていて、今でもその傾向は強いです。
そのため、初めての購入時に選んだのは『セパレートタイプ』で、ラジエターグリル前に受信機を設置し、コントロールユニットはハンドル左下の目立たない場所に設置しました。
以来、クルマが替わる度に買い換え、『セパレートタイプ』か『ミラータイプ』を使ってきました。
マーチくんでは『ミラータイプ』でした。

今回、新車購入と、レーダー探知機の2018年最新機種発売のタイミングが重なり、「できれば最新機種がいい」という短絡的な考えが。
しかし、1月末の段階ではワンボディタイプのA330が出たばかり。『セパレートタイプ』も『ミラータイプ』も発売未定の状態。


でも、『ダッシュボード上の設置を避け、見た目スッキリ!』にしたい。。。
イロイロ考えて・・・「セパレートタイプのA720では“宙吊り(ステー使用)”ができるけど、どうにか真似できないだろうか?」と思い、A720の説明書をDLして検討してみました。
そして、
1. A330のレーダー面が進行方向に垂直に向いていれば、問題無いはず。
2. レーダー部分が取り付け金具などによって遮られることなく設置する必要がある。
この2点が課題で、クリアーすればいけそうなような・・・A330とA720の縦と横の本体サイズは同じ。。。なので、課題クリアーのアイデアとして、A720の宙吊りステー金具を加工するのがラクかな?と考えました。

幸い、ユピテルのサイトのポイントが貯まっていたので、これを利用して加工元の材料(金具など)をゲット。※ずっと『ity.クラブ会員(オービスデータの更新を受けられる会員)』だったので、結構、ポイントが余ってました。(苦笑)
A720の宙吊りステー金具 ダッシュボード固定用ステー金具


届いて、すぐに加工しました。※加工という程の大げさなモノではなく、『工作』といったレベルです(;^_^A アセアセ

宙吊りステー金具をハンドニブラーで切断。
藤原産業 SK11 ハンドニブラー 刃幅5.2mm を使用。


切断した宙吊り金具の左右を入れかえ、同じく切断したダッシュボード固定用ステー金具に両面テープで固定。こんな感じです。
※実際の加工後の金具を写真に残し忘れたので、画像を切り貼りして『イメージ画像』を作りました。(苦笑)


そして、この金具に両面テープで本体を合体!
納車前の作業はここまで。

2月3日の納車後すぐにフロントガラスの黒縁部分に、両面テープで貼り付けて固定!
※A720の説明書には、黒縁の無い車両では宙吊りでの使用は不可という内容が書かれてました。

動作を確認するために仮取り付けして、しばしドライブ。
レーダーは問題無く動作しました!!

1. A330のレーダー面が進行方向に垂直に向いていれば、問題無いはず。
2. レーダー部分が取り付け金具などによって遮られることなく設置する必要がある。
という2つの予想(仮定)通り、無事に動作してくれて安堵しました。

この後はルンルン(古っ(;^_^A アセアセ)で本固定をおこないました。

本体の様子(車内バックミラーの上 と 裏側)


車外から見るとこんな感じ。


電源はOBD2コネクターから供給。
本体裏→天井→Aピラー→運転席右下→ハンドル右下あたり→OBD2コネクター
と、見えないようにケーブルを取り回し、結束バンドを用いて、適宜固定。
※現在はOBD2分岐ケーブルを使用しています。


取り付け以降、レーダー探知機は不具合無く動作しています!
Posted at 2018/04/24 11:58:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #キックスe-POWER マフラーカッター取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/2954494/car/3060367/6876747/note.aspx
何シテル?   05/06 21:28
あぷりこっと3です。壊れるのが怖いので思い切った外観でのカスタムをするほどの根性はありません。。。ちょこちょこっとした機能を追加している小心者です。 ※バンパ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

日産純正キッキングプレート電池交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/12 11:14:22
アームレスト交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 13:53:56
自作 ステラオーバーヘッドコンソールイルミ付流用取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/17 08:38:05

愛車一覧

日産 キックス e-POWER きっくん (日産 キックス e-POWER)
2021年2月22日、納車です。 ノートe-Powerからの乗り換えです。 オレンジと黒 ...
日産 ノート e-POWER ノートくん (日産 ノート e-POWER)
日産 ノート eパワーに乗っています。2017年9月のマイナーチェンジ直前に生産され(売 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation