
車のDIYではなく日曜大工ネタです。
事務所開設してから四半世紀。受諾した仕事の資料(A4ファイル)は膨大で、普通に本棚に仕舞える量ではありません。
で、収納方法として衣装ケースに30~40のファイルを積めて、和室の押し入れに入れていました。これは我ながらナイスアイデアでした。
しかし、10年くらい前から、押し入れをはみ出した衣装ケースは、床の間を塞ぎ、そして寛ぎスペースの和室その物を席巻し、浴室、8畳の打ち合わせ部屋まで覆い尽くしました。
いよいよ、今年の受託分の資料は事務所スペースにはみ出してしまうため、事務所1階の駐車スペースにDIYで棚を作り、この問題を解決することにしました。
初めにホームセンターで資材の購入です。
【48.6mmの単管】
4m11本
3m6本
2m2本
【直交クランプ】78個
【固定ベース】8個
【ベースジャッキ】4個
【コンパネ9mm】6枚
購入した以上の資材は、現場監督時代にお馴染みの物です。ゼネコン在籍時代では、気兼ねなく発注していましたが、無駄なく材料を拾い出さなくてはなりません。
80cmの単管が27本必要なのですが、無駄をなくすには長尺物をカットするのです。
単管4m5本と2mをカットし、それで27本用意しました。
棚を作る場所は駐車スペースの奥です。単管3m6本に固定ベースをセットし、それを前3本、後3本の2列の柱にしました。
前方3本の上部には、地震対策のためベースジャッキを入れて天井に突っ張りました。
単管4mを横梁に使い、固定クランプで柱に上中下と固定。その横梁の上に単管80cmを根太用に固定しました。
後は、コンパネを敷いてネジ止めすれば完成です。
54ケース、10年分の資料が納められました。
久し振りに空間が確保されました♪
しかし、ペーパーレスの時代に逆行してますね。でも、資料は紙の方が見易いですから(*^^*)
Posted at 2019/12/29 13:50:41 | |
トラックバック(0) |
日曜大工 | 日記