2024年10月23日
前車と全く同じ車に車検を待たずして乗り換え。
まだ正式には発表されていませんが次期フォレスターの残念な見た目、価格の高騰、不要な装備など想像できたために現行モデルを車検前に乗り換えました。
次期型は少なくても50万円は価格上昇しそうですしどこかの国の変なSUVにも似てると言われています。
現行モデル末期だから…などと言っていますが必要にして十分な装備と安全性があるので末期なんて気にするのがどうなんでしょう?
あと次期型はセンターディスプレイ型になると予測されるので使いづらく性能も低いディスプレイに我慢できないので。
Posted at 2024/10/23 15:01:45 | | クルマレビュー
2022年02月27日
早々に(ようやく?)パナソニックプログラム改修データが公開されました。
販売開始から2か月でリプロなんて自動車と同じように販売を急ぎすぎている気がしてます。使っていると不具合が多くて、今回のリプロで不具合がすべて消えるとは思えませんが少しでも使いやすく(不具合なく)なってくれると嬉しいです。
昨年のレヴォーグを例にとってみても販売開始から1年以内に3回のリプロやその他リコール改修が続いています。自動車にしても、製品にしても、もう少し検証期間を持たせて不具合なく販売してほしいと思うのですが現代のスケジュール的に難しいのですかね?
Posted at 2022/02/27 16:31:22 | |
トラックバック(0) | 日記
2022年01月31日
アクセルを踏めば加速しますがエンジン音はうるさく燃費は悪くなります。一般走行時に常用するエンジン回転のスムーズさ、パワー感、ダイレクト感をもう少し増してほしいと願います。現状であればe-boxerの方がまだ良いかもしれません。
サブコンの導入、吸気側にリングの導入で低速の動きは少し改善されましたがパワー不足は感じます。根本的には変わらないので仕方がないので諦めています。
Posted at 2022/01/31 08:54:00 | | クルマレビュー
2016年01月08日
SJGへ乗り換えて10日間、その間700kmほど走行してみました。
前車レガシィW 2.0GT DITアイサイトと比較してみての感想を。
慣らしの段階なのでエンジンは2000回転ほどまでしか廻していませんが、動力性能はレガシィとほとんど変わりません。
データが少ないせいでしょうが、同じ速度では若干エンジン回転が低いような気がします。
(40~60km巡航で1300回転。レガシィでは1500回転ほどだったような気がします)
背が高くなりましたが思っていたよりは不安定な感じも無く、タイヤの接地感も悪くないです。
純正の状態で10kmほど走った際に感じた、フワフワ感や車体が揺れる感じはショック・サス・STI部品の取り付けで解消されている気がします。
車内の騒音も静かでレガシィと比較しても気になりません。
手を掛ければもう少し静かになると思うので、あまりお金を掛けずに手を掛けたいと思います。
燃費は700km走って約10km/L(車両の燃費計では10.6km/L)
気になる点は、シートが体型に合っていないせいか少し疲れやすくなりました。
レガシィはランバーサポートがあって楽だったのですが、残念ながらフォレスターにはありません。
長距離を走る場合はRECAROへの交換も検討しますが、そこまで求める必要も無いと思います。
冬場なので重宝しているのが前後シートに付いているシートヒーター。
リヤはエンジンを切ると同時に切れる構造になっています。
アイサイトVer,3に変わり追従走行がスムーズになりました。
アクティブレーンキープはもう少しアシストがあっても良いと思いますが、長距離を走った際は運転が楽になると思います。
フォレスター独自に新採用されたアダプティブドライビングビームは対向車に迷惑が掛かっていないか心配になる機能です。
細かく切替をおこない遮光をしますが対向車が眩しくないかどうかは当方にはわかりにくい為、慣れないうちは咄嗟にLOビームに戻してしまいます。
かなりまめに動く為、機構が故障しないか心配です。
(相変わらず文章下手だな・・・)
またいつか続きを書きます。
Posted at 2016/01/08 19:27:58 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年11月09日
社外品のエンジンスターターの件で他の方がこんな書き込みをしていました。
「エンジンスターターを取り付けると保証がなくなるのでディーラーで取付を断られた」
イモビライザーの機能を殺すから保証が効かなくなるって・・・?
構造をわかって話してるんですかね?
イモビアダプターの構造や解除方法、配線がどこへ繋がっているか?
調べたことが無いように感じます。
確かにCAN通信の線に2本割り込ませるのでそこの部分ではノイズの混入などでクレームが効かなくなる可能性がありま。しかしエンジンスタート時のみに動作する構造ですのでエンジンが掛かってしまえば関係ないと思われます。
構造や原理は関係なく、純正じゃないものは保証が効かなくなると指導されているんでしょうか?
ディーラーの営業マンもサービスメカニックでも構造や原理を調べずに、純正以外はダメと排除する人間が増えてきている気もしますが、それってどうなんでしょうね。
技術も知識も持ち合わせているプロのメカニックやセールスマンが減ってきているような気がするのは残念ですね。
Posted at 2013/11/09 18:59:45 | |
トラックバック(0) | 日記