2013年10月06日
レガシィツーリングワゴン 2,0GT DIT Eyesight へ乗り換えて1万キロを超えました。
3月10日から乗り始めて7ヶ月弱で1万キロは多いやら少ないやら、良く分からなくなってます。
営業の頃は、月平均で3,000km以上は走っていましたのでその頃よりは少ないかと。
免許を取得してAE86トレノに始まり十数台。
入社して
インプレッサWRX(GC8)→レガシィB4(BE5)→レガシィB4(BL5)
と20年間MT生活でしたのでATへの乗り換えが一番の抵抗でしたが
意外とあっさり慣れました。
車に乗るならマニュアルじゃなきゃ!とずっと思っていましたからAT車に自分の感覚としては意外でしたね。
ATなんて乗って何が楽しいの?車じゃないよね?位の感じでしたから。
乗り換えてから1万キロ走行してのレビューを。
ボディサイズはやはり大きく感じます。ボディサイズが大きくなった分、車内も広いので助手席や後席の余裕にもつながり自分以外の方も快適なようです。
ボディサイズが大きくなり、車体重量も重くなったのですがエンジンとCVTのマッチングが良く真っ直ぐ走る分には重さを感じません。高速道路や山道などのアップダウンを繰り返すような道でも特にアクセルを踏み増すことなく一定のアクセル開度で走り抜けます。
ただ、コーナーになると重さを感じるシーンはあります。
そんなに飛ばして走ることもありませんが。
タイヤがノーマルサイズの同型レガシィに乗ると感じるのが
*ハンドルが軽い(20~30%くらい軽く感じる)
*乗り心地が若干フワフワする
*ブレーキの効きが甘い
なんですが、自分のタイヤサイズに変更するだけでどれも改善しています。
人によっては
*ハンドルが重い
*乗り心地がゴツゴツする
と感じる人もいるでしょうね
好みの問題です。
燃費はボディサイズ・走行性能からみても優秀なほうじゃないでしょうか。
街乗り平均9~10km/L
ボディの塗装ですが、新車時にウルトラガラスコーティングNEOを施工し5ヵ月後にアクアコートを施工。
アクアコートが予想以上に優秀なコーティングで撥水効果と防汚効果、水ジミ付着防止効果が高いです。
時間が経過してみないとわからない部分でもありますので要経過観察ですかね。
アイサイトは新車時から車線逸脱警報は切ったままです。
プリクラッシュはもちろん経験していませんが、自分が直進時に目の前を通り過ぎる右折車も感知しブレーキをかけられてしまうことが数回あります。ちゃんと見張ってくれている証拠なのですが、自分で問題ないタイミングと分かっていてもブレーキを掛けられると後続車に運転をミスったと思われているかも・・・と恥ずかしくなることがあります。
全車速追従機能付クルーズコントロールは思ったよりも使っていません。
高速道路での他車の状況がもう少し良くなれば使い易い機能だと思いますが、走行車線での速度では70~80kmの速度になることも多々ありますし、追い越し車線では130kmでも追いかけられることが多々あります。
自動車の走行性能が上がり安全性も高くなった現代ですが、人間の性能は今までよりも高速走行に対応できるようには簡単に上がりませんから高速道路の制限速度は必要だと思うのですが、もう少しルールや道路状況を整備し走りやすくなれば渋滞も減り、各自動車の燃費効率も上がるのにと思います。
前車から乗り換えて一番変わったのは「車にお金を使わない」ことでしょうか。
念願のエンスタも取り付けてとりあえずは満足ですし、車自体には大きな不満もありません。
サーキットを走るつもりもありませんし、これ以上速い車にする必要も感じません。
車の重さは少し気になるので、純正のショックがダメになれば車高調でも考えますが数年後の話だと思います。
STiのフレキシブルドロースティフナーとかの効果がイマイチ分からず、冬を前にして外そうかと思案中。
フレキシブルではなく、固める方向で再構築しても良いかもと考えています。
取り外し、取付が面倒なので二の足を踏んでいます。
外したら効果が大きいことが分かり、また取り付けるのが一番面倒で。
LEDのストップランプバルブやウィンカーバルブを前車から引き継いで持っていますが、抵抗を噛ましたりリレーを交換したくなく取り付けできていません。発光が変わりキレも良くなるのでしょうが自分で見えないのでお金と手間を掛けられずにいます。
全般的には満足できる車で、来年のフルモデルチェンジで無くなってしまうのが勿体ない車だと感じます。レガシィが終われば、数ヶ月後に発表される新型ツアラーがどのような形で出てくるかを期待するしかないですね。
Posted at 2013/10/06 16:54:33 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年10月05日
アフターパーツ
社外品でも純正品でも良いのですが、お客様から良く言われることがあります。
「こんな部品をつけたいんだけど、コレとアレどっちがいですかね?」
仕事なので相手のお客様次第で答え方は違うのですが(笑)
主観で答える相手と、一般論でしか答えられない相手がいます。
当たり前ですけど。
例えばタイヤ。
スタッドレスタイヤの新製品を比較されて「どっちがいいですかね?」と言われても
答えられるはずもなく「新製品だからどっちも効きますよ」としか言いようがない。
何年か経過したモデルなら「評判はこっちがいいですよ」とか言えるけど、あくまでも
どっかで読んだ情報だったり人から聞いた狭い情報でしかないんですよね。
それを相手が信用して買ってくれれば商売は成り立つのですが・・・
勘違いしないでほしいのは騙すことは一切無いんです。
大体において、そこに自分の利益は発生しないので売っても売らなくてもどっちでも
構わないスタンスがある中での相談ですから。
ただそのようにわかりやすい部品なら構わないのですが、それ以外の特に社外品の
部品に関して「コレ付けたらどう変わりますか?」と言われるとそのお客様しだいで
感じ方も違うし、取り付けた意味や価値は変わると思うんです。
失敗したくないとか、他人のアドバイスが欲しいのはわかります。
でも、経験したことが無い人が付けても分からないってあるじゃないですか?
前にこんな部品つけたことあるんだけど・・・って言われればアドバイスできます。
もちろん車の個体差による違いも出るでしょうから
「効果があった」とか「効果が無かった」とか言うレビューが発生するんだと思います。
僕も取り付けてみたことが無い情報はココで収集しますし、勉強になることも
大量にあってすごく役に立っているのですがコレは言いたい。
「今の経験が浅い人たちにはもう少し経験をして欲しい」と思うのです。
まずは経験して、失敗をして学んで欲しい。
出来れば車が壊れるのも良い勉強なのではないかと思うくらい。
成功から学ぶことよりも、失敗から学ぶことのほうが何倍も得るものがある。
これは間違いないです。
運転で失敗したり、公道で失敗が分かるようなコトは絶対にダメですが
人にばかり頼ってないで、自分で向かって経験を獲得して欲しいと願うのです。
僕も人のこと言えないような若いときもあるけどね。
Posted at 2013/10/05 06:49:35 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年04月09日
「お客様は神様です」
昔TVでそんなフレーズが流れていました。
おそらくですが、その頃から
「客は偉い」
なんておかしな風潮が流れているような気がしますが?
「お客様」は「店」より偉いのでしょうか??
違いますよね?
強制されて購入しているなら仕方がありませんが、消費者は選ぶ自由があるのです。
商品にしても、サービスにしても気に入らなければ買わなければ良いだけの話です。
それなのに、お客様は偉いと思っているから「買ってやる」と間違った考えを持つのでは?
商品やサービスを選んだ側にも責任があるのでは?
消費者として選んだ責任は全く取らず、全て販売する側が悪いと責任のなすりつけをしていませんか?
自分の目で見て、感じて、わからなければ人の評判を調べ納得をして購入する。
至極、当たり前の話だと思いますが?
ブログなどで、自分が思うようにならなかっただけで責任のなすりつけのような文章を良く見かけますが
ただの自己中心的な思考の元で、自分の見識も知識も経験も足りないことを言っているだけじゃないかなと。
もう一度言いますが、
選ぶのは自由です。
誰も強制はしません。
ですが、選んだのはあなたです。
選んだあなたにも責任はありますよ?
わからないかな?
※誰かに向けて書いた文章ではありません。
昨日も書きましたが、気分を害するのであれば読まなければいいだけの話です。
※誤解の無いように書きますが「選んで買ったのはお前なんだから文句言うなよ」というつもりはありません。
依頼者と請負者それぞれの責任に対して思っただけです。
詐欺行為や、依頼をしたことに対して不誠実な対応をされれば私も文句をいいます。
でも文句を言う前に自分にも「非」が無かったか自問しますけどね。
Posted at 2013/04/09 13:49:55 | | 日記
2013年04月08日
誰かの意見も、批判も、何も受けるつもりはありません。
嫌なら読まなければ良いだけだし、読むと決めたあなたが何を思うかは自由なのだから。
他の方のブログを拝見していて
「ディーラーの対応が悪かったらお客様相談室へ」
と言うのをちらほら見かけますが、どうなんでしょうね?
別に否定をするわけでは無いのですが、
1、お客様相談室へクレームを入れる
2、メーカーが何かしてくれる
わけではないのです。
1、お客様相談室へクレームを入れる
2、メーカーからディーラーへ連絡が入る
3、ディーラー本社から担当店の責任者に連絡が入る
4、担当者が対応する
なわけで、結局は何も変わらない。
担当者の対応が気に入らないなら、店の店長を呼んで担当を替えさせればいいし
(そんなことをしても結局はそのお店に行きづらくなるなるだけだと思いますが・・・)
その店が気に入らないのであれば、担当店を変えてもらえばいいだけだと思いますが?
(新しい担当店がすばらしいサービスを提供できるとは限りませんが・・・)
メーカーがとか、ディーラーがとか、お店がとか言いますが
そのお店を選んで、その担当者から買ったのは自分でしょ。
買った後の対応は、買うまでわからないのもあると思います。
対応が少し気に入らないけど、他のお店が遠くて変更できない方もいらっしゃると思います。
でも、結局はその店で買うことを、その担当から買うことを選んだ責任というのもあるのではないのかな?
と、思いました。
ディーラーだから、とか営業だからとか
求めるものを全て提供できる店も人もいません。
もちろん、ある一定のレベルのサービス・対応は提供できなくてはいけないと思います。
お客様からお金を頂く以上は出来て当たり前だと思うことも多々あります。
全国の営業成績ナンバーワンのお店がすばらしいサービスを提供しているか?
CSナンバーワンのお店のお客様全ての人が満足できているか?
では無いと思うんですけどね。
営業の仕事をしていますが、今までたくさんのお客様に育てていただきました。
営業はお客様と出会い、褒められ、怒られ、一緒に喜び、一緒に悲しみ喜怒哀楽を共にすることで成長できるのです。
最近のお客様は、面と向かって文句を言わず、匿名性を利用しネットで悪口を書き込み、お客様相談室へ言えば何とかなると思っている方が多いように感じます。
それでは、担当もお客様が=あなたが何を求めているのか?
わからないまま、営業としても人間としても成長できずにいるような気がします。
不満があればその場で言うべきだと思います。
簡単に怒るのではなく、何が不満なのかを伝えて成長させてあげてみてはいかがでしょうか?
Posted at 2013/04/08 12:02:45 | | 日記
2013年04月07日
あまり時間が無いために基本的にネットの参加はあまりしていませんので、コメント・足跡などお返しできない場合が多々あります。
見ていただいたり、コメントを頂けるのは嬉しく思います。
お返事が無くても、関わりが無くても悪気はありませんので怒らないで下さい。
レビューや日記は今後購入を考えている方や調べている方の参考になればと思い書いています。
別に見せびらかしたり、自慢したいわけでもありません。
ここで広く交流を深めることも考えていません。
質問があればメッセージやコメントをいただければ、時間が掛かってもお返事はするようにします。
BRG DITアイサイトへ乗り換えて丁度1ヶ月が経過しました。
1ヶ月で走った距離は1200kmほど。
仕事でも軽く使用しますのでこんなものかと。
乗り換えてみてですがボディの大きさは未だに気になります。
BLレガシィの方がガラスが低いのもあると思いますが、車内空間が広いせいか実際のボディサイズが拡大されたよりも大きく感じます。
車庫入れや狭い道での取り回しは大きく変わらず気になりません。
しかし、スーパーの駐車場などではボディが大きく感じ、左右のクルマとの間隔が気になります。
関係ないと思いますが、乗り始めて1週間でドアパンチを食らいましたので・・・
(即、デントリペアで修理をしました。)
運転した感じは、実際の車両重量より車が軽く感じます。
未だにIモードでしか運転していませんが、出足からエンジンの回転を上げることなくスムーズに加速します。少し多めにアクセルを踏み込んでも2500回転くらいまでしかエンジン回転は上がりません。
発進以外の加速中で2000回転前後ほど、一定速度での走行では1500回転ほどしかエンジンが回りません。
極低速ではCVTがギクシャクしているように感じますが、普通の状態では大変スムーズな制御でエンジンとのマッチングがとても良く出来ていると感じます。アップダウンが続くような路面でも普通のATと違い適度なエンジンブレーキが掛かりますのでブレーキに頼った速度コントロールにはなりません。
ここはMTから乗り換えてからも大きく違和感を感じず嬉しい誤算でした。
排気量は2000ccの直噴ターボですが、大排気量のエンジンが載っているかのような感覚を受けます。
足回りはプローバのダウンサスへ変更し、ホイールはADVAN RSⅡ 19インチ・タイヤは235/35R19のTOYO T1Rに変わっていますので参考にならないかもしれません。
ハンドルは路面の状況により取られやすいです。完全にタイヤの影響だと思いますが。
攻めて走ってはいませんが、山道などで少しペースを上げて走っても安定感は高く感じます。
左右に切り返すような場面だと、車体の重さを感じ不安定さが出てきますが、全体的には上手にロールを抑えられています。
ダウンサスによる見た目の変化ですが、今の現状でフロント指3本、リヤ指2本です。
まだ高いように感じますが、そのうちもう少し下がると思います。
ブレーキはタイヤの影響も大きいのですが、フィーリングもよく今まで通りのスバルのブレーキです。
他メーカーのように初期制動ばかりを上げるのではなく、ブレーキペダルの踏み込みに合わせて比例しながらブレーキの効きも上がりますのでコントロールしやすいです。
乗る前は車重が重いのでブレーキの強化が必要かと思っていましたが、今の感じですと強化する必要もなく今のままでいけそうです。(アイサイトとの云々の議論は不要です)
距離15kmを45分掛けての通勤を毎日往復し、業務使用で300kmほど使用した時点での燃費は約10km/Lです。慣らしが終わればまだ延びるように感じます。
オーディオは純正OPではないサイバーナビをインストールし、前後スピーカー・サブウーハー・センタースピーカーも全てカロッツェリアへ交換取付。フロントドアのみ自己流でデッドニング処理を行いました。
前車BLレガシィも同じような構成でオーディオを組みましたが、前車よりも音がクリアに聞こえます。
これは新しくなったオーディオ類の進化のせいか、車内空間の変化によるものかわかりません。
デッドニング処理をした際に思ったのですが、ドアの内張りは大変に軽くなっていますし、内張りパネルの厚みも薄くなっています。
これもコストダウンの影響かと思いますが、見た感じは安っぽく感じませんので造りが上手になったと感じます。(多分、トヨタの影響でしょうね)
アイサイトの車線逸脱警報がうるさく感じますので常時切っています。
前車との接近時も警報が鳴りますが、こちらは無闇に前車へくっつかなければ鳴りません。
フロントガラスに撥水剤を塗っていますが、ワイパーを動かしていればアイサイトに影響はありません。
ワイパーを使わずに走行している場合は、エラーが出てアイサイトが停止します。
停止するだけですので安全性に影響があると思いません。
車輌本体と諸費用で440万(値引き前)・別途ホイール・ナビ・オーディオ一式・マフラーなどで90万(取付工賃別)ですのでかなり高額な車ではあると思いますが、性能を考えれば高すぎることは無いと思います。
次期レガシィにはツーリングワゴンの設定が無くなると言う事ですので買っておいても損は無い、貴重な車になるのではないでしょうか?
Posted at 2013/04/07 15:26:10 | |
トラックバック(0) | 日記