• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

加齢度スコップの"ムブ夫" [ダイハツ ムーヴ]

整備手帳

作業日:2018年4月23日

静音化 ルーフその2

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
アシストグリップとか言うやつを外します。小さな切り欠きが見えているのでそこにアプローチしたのですが外れる気配なし。ここはオトリだったようで、本命の画像の位置に内張はがしを入れて、ちょっと浮かしたら手で引っ張って外します。
2
Bピラーにかかります。フロント・リアのスカッフプレートを引っ剥がしてから、下部のBピラーカバーを外します。そしたらシートベルトを外します。たしか14ミリのボルトで止まっていました。ボルトのカバーは下部を手で引っ張れば浮きます。

シートベルトを外したら、上部のBピラーカバーを外します。隣接するウェザーストリップも捲った気がします。
3
Cピラーに移ります。下部のカバーは壁面に5本、床面に1本のピンで止まっています。壁面のピンは真ん中を持ち上げてから抜くタイプ、壁面のは力づくで持ち上げるタイプです。ピンの他にも金属部品でリアドア後方の車体を噛んで止めているので、ウェザーストリップを捲って外していきます。

後席シートベルトのカバーは下から捲れるタイプでしたので、画像のような状態でボルトを外していきます。
4
シートベルトを外したら、上部のCピラーカバーをベキベキと外していきます。どの順番で外したか忘れましたが、嵌める時に画像赤丸で示す樹脂製の棒の位置決めが難しかったので、車体後方から外して行ったものと思われます。
5
最後方にある2本のピンを抜きます。隣の大きな丸い奴は単なるカバーで簡単に外れました。

屋根の内張を外した絵です。今回の作業で2番目に大変だった箇所です。柔軟性のある接着剤でしっかり止まっていました。内張を捲って金属製のスクレイパーでちょっとずつ捲っていきます。各種配線の両面テープが髪にくっついたり、狭い隙間に手を入れてピストン運動したものだから、細かい切り傷が沢山つきました。作業に長袖&軍手は当たり前ですが、後の祭り&自業自得となりました。

戻すときにも接着剤を塗らないと落ちたり弛んだりしないか心配しましたが、内張自体に自立する程度の強度があり、ABC各ピラーカバー・ルームランプ・アシストグリップ・バックミラー・サンバイザーおよびウェザーストリップの箇所により固定されるようです。
6
制振材を何にするか悩みましたが、3倍の性能を持つというレアルシルトにしました。

この時点で既に気力は残り10%。お帰りの時刻になりましたの町内放送も聞こえます。加齢度スコップには体力も人生の残り時間もありません。残った接着剤の剥離はあきらめ、空いた部分に脱脂もせずに張っていきます。新車ですからきっと大丈夫です。
7
急いで元に戻さなければなりません。が、ついでなので、BCピラーの空間部にシンサレートを詰め込みます。詰めます。詰めます。いくらでも入ります。まるまる1枚くらい使っても足りません。左のCピラー部はそのうちにってことで撤収します。

内張の上にシンサレート1枚プラス40センチ幅ほどを載せて、穴の部分を切り抜いて戻していきます。エプトシーラーとどちらを載せるかで悩みましたが、重量過多による天井崩落が懸念されたので軽いほうを。

やってみて分かったのが、内張と車体の間隔は思いのほか狭いという事。サンバイザー取付部は多めに切り抜いておかないとビスが届きません。シンサレートにしといて良かった~。

最後方の2本のピンは本当にピンポイントの位置決めが必要でチト面倒くさいです。

今回の作業で1番大変だったのはアシストグリップの取り付け。シンサレートの厚みで内張の位置が少しずれているので、ただでさえ部品の位置決めに少し力を使うのに、金属製のパーツを嵌めてもカバーを入れないと固定されない構造なので何度もやり直しているうちに指が攣りました。メカニックってすげぇと思いました。

12時から始めて18時ぴったり終了。探りながらの作業だったので次回はもっと短縮出来る自信は有ります。ただやる気は有りません。
8
他の方のコメントにもあるように、「圧迫感」というようなものが減ったように思います。駐車場から出た直後に何か違うのを感じましたが、騒音計の数値はあまり変わってないようです。若干2デシベル程度下がった程度でしょうか。まぁ体感的に効果があったので良しとします。歩道橋からの雨だれ直撃はまだ確かめていませんが、屋根を叩いた感じからすると改善されている筈です。

使用部材
レアルシルト超制振シート2枚弱
シンサレート吸音シート(1520mm x 1000mm)2枚強

まだドアという大きな共鳴室が手つかずです。気力と体力が万が一戻ったらやるかもしれません。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

スピーカー交換

難易度:

エンジンオイル交換

難易度:

la100s Lowfer Sports KIT 取付準備

難易度:

ドリンクホルダー取り付け

難易度:

la100s 102.9 Fスピーカー交換

難易度:

MOVE ヘッドライトランプ交換、14ヶ月で切れました

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2018年11月29日 1:13
素晴らしい!
ここまでやるとは素晴らしい。
私もやってみたくなりました。
コメントへの返答
2018年11月29日 18:17
こんにちは。
天井の制振処理は、雨の日意外は真価が分からないのでチト残念です。
最近気づいたのですが、
ムーブのロードノイズの原因は、ほぼタイヤの模様です。気づかずに低空気圧で過ごしていて、適正圧に調整したら途端に音が大きくなりました。
今までに、床・天井・ドアを処理してきましたが、ドアのアウターパネルの制振化が一番効果がありました。最初から此処をやれば良かったです。

プロフィール

「[整備] #ムーヴ 静音化 ルーフその2 https://minkara.carview.co.jp/userid/2958269/car/2566127/4750386/note.aspx
何シテル?   04/24 20:43
加齢度スコップです。コペ男に8年乗りましたが壊れまして、静かだという評価のあるムーブにしましたが満足に至らず、ボチボチと静音化してます。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ ムーヴ ムブ夫 (ダイハツ ムーヴ)
ダイハツ ムーヴに乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation