• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふじそんのブログ一覧

2010年02月14日 イイね!

FCJで苦労する「待てないドライバー」

FCJで苦労する「待てないドライバー」AUTOS PORTを買いました。(2010 No.1242 2/18&25)
本屋でパラパラめくっていたところ、最後の方で面白い記事を見つけましたので。

フォーミュラーとはなんぞや?と思っているカーター、Mote-Laに挑戦したいドライバーにもオススメしたいです。(箱ドライバーにも?)

記事ではル・ボーセからFCJ・S-FJに参戦している中山雄一選手とその代表が、カート上がりのドライバーが苦労する点について詳しく解説しています。(余談ですが、個人的にル・ボーセさんと中山さんは先日もてぎのFJ試乗会でお世話になりました。)

今、熟読してみたところです。自分がMote-Laで苦労していた点がまさにコレでした。自分の時も、車速を維持する様なカートの運転だとタイムが伸びなかったのです。

具体的には、
・ブレーキを引きずりつつ、リリースしていくドライビング。
・アクセルを開けるのが早すぎる。
つまり待てずに次の操作に入ってしまうのです。

これらは自分にとっても、Mote-La攻略のため去年一年を通して最大の課題でもあり、理解して実践するまでが大変でした。まだまだ煮詰めが足りないので、たまに行くスポーツ走行で研究してみたいです。

AUTO SPORTではドライビング・テクニックの解説記事をたまに掲載していて、去年はこれらが良いヒントになりました。こういうのが無かったらMote-Laでは低迷していたかもしれません。今振り返るとこういうちょっとした記事の存在はとても大きかった様に思います。

記事の中で「車速」についても語られています。これはウイングカーでの話っぽいですね。ウイングの効果で車速が違うと前後バランスも変わってくるという事かと予想しましたが・・・違う?





Posted at 2010/02/14 01:14:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | Mote-La | 日記
2010年01月10日 イイね!

もてぎで色々

もてぎで色々今日はツインリンクもてぎで、色々なイベントを楽しんできました。

FJ、KT、ロードコース・サービスロードツアー、X30 、ロードコース・ファミリーラン。
盛りだくさんの一日でした。

まずは朝からFJ体験走行。
ftkさんと最初の枠で走り、自分はル・ボーセさんのマシンに乗車。
去年、筑波のS-FJで激しいバトルを見せてくれた中山雄一選手もいました。
FJは体験走行という事で、シケインばかりの南コースを走るのは今ひとつかと思いきや、いい速度で走れたし、ル・ボーセさんのメカニックも丁寧でしたし、満足で楽しい走行でした。FJはMote-Laよりも全体的に固く、動きもシビア。一回スピンもしました。7、8分程走行したかな?
写真は乗ったマシンです。(ftkさんご提供)
料金:3000円

終わったら急いで北ショートへ移動、カートの体験走行です。
KTに乗りました、5分程ですが。
Mote-Laの常連さんもいて、あーだこーだと楽しかったです。
ちゃんとしたKTに生まれて初めて乗りました、良く乗るレンタルと全然違います。
なんと、しなやかな動き!
タイムは44秒中盤程。
料金:1500円

昼はロードコースの、サービスロード・ツアーへ。
普段走る事のできない、コース脇のサービスロードをバスで移動。解説が面白かったです。それに東コースや南コースで使う部分も、じっくり見学できました。
料金:無料

午後は再び北ショートへ。
fuuraibouさんがライセンス講習を受けていました。
今度はX30、125ccのカートに乗ります。
初めての水冷、前後ブレーキ。コースに合っていて楽しかったです。
5分を2回乗ってタイムは40.7秒。
しかしこのレベルになると体が持ちません、5分が丁度良い限界でした。フロントブレーキで握力が尽きたし、降りる時に腕が軽く肉離れに!しかし、すぐに治ったので良かったです。
料金:1500円*2

X30を走り終えて速攻でロードコースへ、ファミリーランに参加です。
ヘルメット無し、助手席OK、先導車の後ろに付いて2周走りました。Fitで。
レーシングスーツ着ているのはもちろん自分だけで、ちょっと恥ずかしかったです。Joy耐で走ったロードコースも、ゆっくり走るとコースの特徴もわかりやすく、非常に参考になりました。
料金:1000円


という事で、かなりお得にいろいろ楽しめました。
久々に首が筋肉痛。


そしてイベント終了後・・・。
北ショートでFJが2台走行、珍しい光景を目にして、もてぎを後にしたのでした。
Posted at 2010/01/11 01:58:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | いろいろ | 日記
2010年01月01日 イイね!

群馬のらーめん屋?

群馬のらーめん屋?昨年、Cha.さんおすすめのラーメン屋に行った時の写真を見つけました。
確か渋川伊香保ICに近い所だったと思います。

同じ名前の店が東京にもあるのですが、別の店な様です。
写真をみていると、また食べたくなります。

去年は同じく、ラーメン好き+1914さんおすすめの店にも行きました。
中には謎の場所にあり、二度とたどり着けなさそうな店もありましたが。


ところで今日はお汁粉を作ったのですが、うっかり煮過ぎてモチが溶けてしまい、巨神兵状態に。

まるで八王子方面のイタリアン・レストランで見る、形状記憶ピザを思い起こす程の溶け具合になってしまいましたが、味は結構イケました。

Posted at 2010/01/01 17:11:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年01月01日 イイね!

フィットが真っ白になりました

フィットが真っ白になりました燃え尽きたわけではありませんが。

去年はMote-Laにシーズン通して参戦、
突然、Joy耐にも参戦して
資金的にも燃え尽きましたw

良くわからないネタはさて置き、ワイパーを上げずにいたら朝はこんな状態でした。
軽く積もった程度ですね、もっと降ってくれれば良かったのですが。
ワイパーはこの時点で特に問題は無かったです。
ガラスに張り付いたりしていません。

雪をどかしてみた感じでは、新雪だし気温も低いせいか特に重みも感じません。
重みでワイパーが曲がるというのは、もっと違う状態なんでしょうね。

ところでガラスに若干凍りついたのが張り付いていたので、これじゃぁ、前が見えません。
エンジンをかけてウインドウに温風を送って温め、溶かします。

いい感じで溶けたので、Cha.さんのアドバイス通り、片方だけワイパーを上げて放置。気温はマイナス5度よりは下なので、これなら完全に凍りつくはず。

スキーをして夕方になり暗くなってから車に戻ると、予想通り凍ってワイパーがガラスに固着していました。
しかしガラスも一面凍っているので、結局エンジンをかけて溶けるまで待つ必要がありました。
ある程度溶けた後は、普通にワイパーは動きます。
が、ワイパーには氷が付いたまま。
ちゃんと機能するのですが、ガタガタとうるさいですね。

雪は降り続いていますが、ワイパーは使わなくても問題ありませんでした。
たまに動かしてみると、そのたびに水分がワイパーに付いて、ワイパーの氷がどんどん大きくなってきます。

夜中に長野から東京まで帰ってきても、気温が低いままでした。
ワイパーの氷が固まりになって、ワイパーが若干太くなってしまいましたw
写真撮っておけばよかったです。
拭き残しが出るものの、ちゃんと機能はしました。

結局ガラスについた雪が凍っていたので、それを溶かす時間が必要でした。
溶かしてしまえばワイパーも自然と動く様になります。
ワイパーは上げておいた方も、下げて固着した方も、結局ガラスの雪を溶かすまで機能しません。どちらも差は発見できませんでした。

という事で、雪が降る時にワイパーを上げておく必要性は発見できませんでした


今回は長野の山奥、雪が沢山降り続き夜には気温もマイナス10度程度までは下がりました。しかし駐車中にワイパーを立てなくても、特に困った事にはなりませんでした。
また機会があったら検証してみたいと思います。





Posted at 2010/01/01 15:12:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2009年12月30日 イイね!

「雪が降ったらワイパーを上げるべき」は都市伝説では?

泊まりでスキー場にきています。
今日は晴れているのですが、周りの車は皆、ワイパーを上げていました。
雪が降る地域ですので、当然ですね。

おーそうだと、自分も上げようとしたのですが、ふと「本当に必要なのか??」という疑問が沸き起こりました。
振り返ると、ワイパーを上げていない車が1台だけあります。
以前にもここに泊まった事があるのですが、そこは従業員がいつも車を止めているところです。
おそらくこれはホテルの車でしょう。

部屋の窓から外を眺めると、ホテルの裏にも駐車場がありました。
軽トラと、その隣の車もワイパーを上げていません。
おそらくこれも従業員の車でしょう。

確認のため、Googleで検索してみました。
Q&Aサイトが上位に表示されます。
いずれもワイパーを上げておくことを推奨する内容でした。
理由は以下の様なものです。

・ワイパーとガラス面の間の水分が氷結して、そのまま動かすとワイパーゴムが壊れる。そのまま動かすとワイパーを動かすモーターが焼ける。
・雪の重みでワイパーが壊れる。

こういう理由はありそうです。
しかしこの地域に住み着いているホテルの従業員が、ワイパーを上げていないのです!
何か理由がありそうです。

ワイパーとガラスがくっついたら、雪をどかしてしばらくヒーターで加熱すれば良いのでは?
前にやったけど、溶けるまですごく時間がかかりますけどね。
ワイパーなんて上げなくても、なんとかなるのではという気がしてきました。

更にこの問題が怪しいと思った理由の一つに、Q&Aサイトが検索の上位にきている事です。
Q&Aサイトというのは、良い回答かどうかの判断は質問者に全ての権限があります。役に立つやり取りもあるのですが、そういった仕組み上信用性には疑問が残ります。

天気予報では、明日は雪が降るそうです。
良い機会なので、どう困った事になるのか検証してみる事にします。
自分の車はワイパーをそのままにしてきました。
うまく困った事になると良いのですが、はたして。


Posted at 2009/12/30 21:30:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「@いつ 是非ボーナスで勇気ELをw ゲーム利用を考えると遅延も気になりますね。」
何シテル?   10/21 04:17
GT7はじめました
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
Mote-La、カート等のレース車両。 もちろん所有はしていません。
その他 その他 その他 その他
もてぎのダートオーバルで走れる、プレイングミジェットカーです。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation