
*始めにお断りしておきますが、今回のブログにクルマ関連の話題は一切ございません。
「埼玉県民のソウルフード」なんて言われたりしている「娘娘(にゃんにゃん)」の「スタミナラーメン」「スタカレー」(写真はハーフサイズの「半スタカレー」です)

(2020年5月16日 撮影)
確か昨年の8月くらいにお店に行きましたが、休業中でした。
「コロナの影響かな?」
特に気にせずいましたが、一昨日久しぶりに行ってみると驚愕の光景が。
11時30分の開店と同時に入店すると
初めて見る方が厨房内に
🤔
動揺は隠せませんでしたが
ひとまずいつもの注文をしてみました
「スタミナラーメンと半スタカレー」
思い返せば「娘娘 大成店」の初代店主さんは
今から約37年前頃に埼玉県の高崎線桶川駅前に店を構えていた
「娘娘 桶川店」にアメリカンバイクで通いながら修行してた時に初めてお見かけしました。
あれから30年以上経過して
2017年1月よりさいたま市大宮区にある支店に転勤になり
近所に「娘娘」があることを知り行ってみると
風貌は一変していましたが
厨房内に立っていたのは、大成店初代店主さんでした
それから2020年5月まで
月に2〜3回は通いました
2020年8月くらいに休業してた時に来店した後
一昨日初めて来店したのですが
初めて見る方が厨房にいらっしゃいました
今までなら
開店直後は初代店主さんが
北京鍋に溢れんばかりのスタミナ餡を手際良く作るところを
ワクワクしながら見物していたのですが
今回は作り置きしたスタミナ餡をかけた半スタカレーがすぐに着丼。
カエシの上からスープを加えた丼に、茹で上がった麺が投入。
丼はそのまま奥に運ばれ、作り置きのスタミナ餡がかけられたようです。
すぐに着丼した半スタカレーから待つこと5分
スタミナラーメンも着丼しました。
先に着丼した半スタカレー
ひとくちレンゲで頂いてみましたが
味が全く違っていました😭
初代店主さんの作るスタミナ餡は
私が高校生の時から食べ慣れている味。
当時彼が修行していた時のお師匠さんは
現在「娘娘 上尾愛宕店」で今でも北京鍋を振っている方です
数年前から何となく、お年のせいなのか味が濃くなってきてる気がします🤔
大成店初代店主さんの味は
・冷蔵庫から掴み出された沢山の豚挽肉
・約5cm程に切り揃えられたニラ
・丸太で作られた中華まな板の上で、中華包丁で叩き潰されたニンニク
・生姜を少々
北京鍋に油を敷いて煙が出てきたら
↑の材料を全て投入して手早く炒める
投入した材料にある程度火が通ったら
特大の寸胴から秘伝のスープを加える
寸胴には人参🥕とか玉葱🧅が丸ごと浮いてたりします😅
割る前の割箸で器用に塩🧂を適量
鍋が軽く煮立ってきたら
おそらく甜麺醤や豆板醤などが秘伝のレシピでブレンドされた調味料を投入。
ここから更にひと煮立ちしたら
使い込まれたステンレスのボウル(中)にタップリ仕込まれた片栗粉に
水道水を加えてから中華オタマでしっかりと混ぜ合わせ
煮立っている北京鍋の中に少しずつ流し入れます
中華オタマで掻き混ぜ、全体的にトロみが出て来たら「娘娘 スタミナ餡」の完成です🤗
このスタミナ餡を
ラーメンにかければ「スタミナラーメン🍜」
ご飯にかけると「スタカレー」
お腹が空いてきました😭😭😭
最後に
30年以上前からほとんど変動が無かったと思いますが🤔
店内(昔の桶川店や現在の上尾愛宕店、初代店主さんの大成店で見かけました)に掲示されていたのが
✨「娘娘メニュー BEST5」✨
1位 スタカレー
2位 スタミナラーメン
3位 ギョーザ
4位 チャオメン(塩ヤキソバ)
5位 ジャージャーメン(辛くない味噌ラーメン)
またいつか何処かで
あの変わらぬ味に再会出来ることを祈りつつ
その日までは
昔に比べると少しだけしょっぱくなった
「娘娘 上尾愛宕店」に通うことにします😅
ブログ一覧
Posted at
2021/03/03 06:23:43