はい、おそくなりまして申し訳ありませんorz
ゲームで忙しくて書く暇がなかったんですorz
トラゴスタのインプレシリーズ台3弾です。
吊るし状態でTC1000と本庄を走ってきました。
結論から言いますと
「吊るし状態でも扱いやすくて好タイムを狙えますが
さらに上を目指すとバネレートが足らない場合あり」
基本的な性能は中間報告①、②で書いた通りです。
街乗りや首都高等では乗り心地を安定感をより感じる脚ですが
サーキットでも動きが素直?で安定感ある走りをしやすい様に思いました。
バネレートからすれば当然なのかもしれませんけれどね
そして逆にこのバネレートのわりには良く曲がるという不思議な状態ですw
ちなみに減衰設定は最終的には最強で走っていました。
なぜかというと
バネレートが足らないので仕方なく減衰を固くして誤魔化してみたんですねw
一般道や高速ではロールしないというインプレを書いていますが
普段からコーナーを全開で攻めるなんて事はまず無いですし
やはりサーキットでないとわからなかった事となります。
そして、なぜバネレートが足りないという結論に至ったかといいますと・・・
コーナーリング中のロール量とアンダー傾向な挙動
そして、フロントタイヤの減り方です。
やっぱり、このバネレートでコーナーを攻めると(myaの走り方だと)
けっこうロールしてしまうんですね(それでも少ない方だと思いますが)
TC1000走行後の左フロントに履いていたタイヤはこんな感じ

タイヤ左端減りまくりーw
で、こっちは右側(回転方向逆になってますが脳内変換してください)

なぜか右タイヤの左端も消耗が激しいんです
一応キャンバーは-3°程にしてあったのですけどねw
この減り方はスーパーメカニックK氏によると(要約)
「バネレートが低くてロール量が多いのに
コーナーリングスピードがそれなりに高くて
無理やり
テクニックで曲げている場合にはこうなる」( ー`дー´)キリッ
との事です。
確かに今までアウト側の消耗が激しい事は多々ありましたが
タイヤのイン側がこんな風に消耗したのは初めてです。
※このタイヤは走行前は5分山ほど残っていてインからアウトまで均等に綺麗に減っていました。
TC1000は複合コーナーが多くコーナーリングしている時間が長いので
余計にこの様な傾向となった可能性もあるのかなと思います。
ちょっとタイヤがもったいなかったけれど、いい勉強になりました。
そしてアドフェス本庄
こちらはTC1000で使ったタイヤを左右組み替えて走行しています。
しかし、TC1000の時と比べて本庄では少々アンダー気味かな~という程度でした。
TC1000と違ってコーナーはヘアピン状が多くコーナーリングスピードが低く
必要になるバネレートもいくらか低いのでそう感じたのかもしれませんが(;・∀・)
タイヤの方もTC1000の時と比べると極端に消耗はしていませんでした。
7月にハンコックチェレンジをオーリンズ改で走ったばかりだったので
比較に丁度いい条件でしたので比較動画作ってみました。
シケインの縁石を大きく使えるかどうかの差が大きいのかな?w
そこ以外ではそんなに大きな差は無い様に思います。
そんなこんなで
走るコースやドライバーのレベルや好み車の仕様によって必要になるバネレートが
変わってくるので一概には言えないのですが
mya的にはやはりバネレートが足らないという結論になりました。
そこで、オーリンズの時に一番いい感じだったバネレートに変更をしようと思います。
前のインプレでも書きましたが減衰設定は1段で結構変わります。
ドライバーの好みに合わせてバネレートをアップしていったとしても
減衰力の仕様変更せずに対応できそうなので
サーキットビギナー~エキスパートまで幅広く使える脚だと思います。
初期コストは少々高めですが色々と試行錯誤して
結果的に費用がかかってしまうのを避けたい方にはオススメですね~
バネレートをアップ後の初走行の予定はエビスサーキット東です
下りからのヘアピンあり高速コーナーありの面白いコースなので
上の2つのサーキットとは違う特性も見れるかもしれませんね(・∀・)
たのしみだな~♪
※ちなみにTC1000・アドフェスの詳しい結果は各ブログエントリで確認願います。
Posted at 2011/09/27 01:52:35 | |
トラックバック(0) | 日記