• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mya@( ゚д゚ )のブログ一覧

2011年10月03日 イイね!

決めた!!

今後の走行会参加予定です

10/15 NYN エビス東
【仮】10/30 ハンコックチャレンジ 本庄
11/5 プロアイズ FSW本コース
11/5 スイフトマスター FSWショートコース
【仮】11/23 DMS TC1000




うん。

なんか同じ日付があるけれど気にするな!!
ハンチャレは車のメンテ予定があるのでその状況によってということになりそうです。
DMSは・・・今のところ、お仕事の予定orz
なんとか回避に向けて今から作戦を立てなければ・・・


ということで、各走行会参加の皆様よろしくお願いします!


Posted at 2011/10/03 21:17:11 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月27日 イイね!

中間報告③-サーキットにて-

はい、おそくなりまして申し訳ありませんorz
ゲームで忙しくて書く暇がなかったんですorz


トラゴスタのインプレシリーズ台3弾です。
吊るし状態でTC1000と本庄を走ってきました。
結論から言いますと
「吊るし状態でも扱いやすくて好タイムを狙えますが
さらに上を目指すとバネレートが足らない場合あり」
基本的な性能は中間報告①、②で書いた通りです。
街乗りや首都高等では乗り心地を安定感をより感じる脚ですが
サーキットでも動きが素直?で安定感ある走りをしやすい様に思いました。
バネレートからすれば当然なのかもしれませんけれどね
そして逆にこのバネレートのわりには良く曲がるという不思議な状態ですw
ちなみに減衰設定は最終的には最強で走っていました。
なぜかというと
バネレートが足らないので仕方なく減衰を固くして誤魔化してみたんですねw
一般道や高速ではロールしないというインプレを書いていますが
普段からコーナーを全開で攻めるなんて事はまず無いですし
やはりサーキットでないとわからなかった事となります。
そして、なぜバネレートが足りないという結論に至ったかといいますと・・・
コーナーリング中のロール量とアンダー傾向な挙動
そして、フロントタイヤの減り方です。
やっぱり、このバネレートでコーナーを攻めると(myaの走り方だと)
けっこうロールしてしまうんですね(それでも少ない方だと思いますが)
TC1000走行後の左フロントに履いていたタイヤはこんな感じ

タイヤ左端減りまくりーw
で、こっちは右側(回転方向逆になってますが脳内変換してください)

なぜか右タイヤの左端も消耗が激しいんです
一応キャンバーは-3°程にしてあったのですけどねw
この減り方はスーパーメカニックK氏によると(要約)
「バネレートが低くてロール量が多いのに
コーナーリングスピードがそれなりに高くて
無理やりテクニックで曲げている場合にはこうなる」( ー`дー´)キリッ
との事です。
確かに今までアウト側の消耗が激しい事は多々ありましたが
タイヤのイン側がこんな風に消耗したのは初めてです。
※このタイヤは走行前は5分山ほど残っていてインからアウトまで均等に綺麗に減っていました。
TC1000は複合コーナーが多くコーナーリングしている時間が長いので
余計にこの様な傾向となった可能性もあるのかなと思います。
ちょっとタイヤがもったいなかったけれど、いい勉強になりました。

そしてアドフェス本庄
こちらはTC1000で使ったタイヤを左右組み替えて走行しています。
しかし、TC1000の時と比べて本庄では少々アンダー気味かな~という程度でした。
TC1000と違ってコーナーはヘアピン状が多くコーナーリングスピードが低く
必要になるバネレートもいくらか低いのでそう感じたのかもしれませんが(;・∀・)
タイヤの方もTC1000の時と比べると極端に消耗はしていませんでした。
7月にハンコックチェレンジをオーリンズ改で走ったばかりだったので
比較に丁度いい条件でしたので比較動画作ってみました。

シケインの縁石を大きく使えるかどうかの差が大きいのかな?w
そこ以外ではそんなに大きな差は無い様に思います。


そんなこんなで
走るコースやドライバーのレベルや好み車の仕様によって必要になるバネレートが
変わってくるので一概には言えないのですが
mya的にはやはりバネレートが足らないという結論になりました。
そこで、オーリンズの時に一番いい感じだったバネレートに変更をしようと思います。
前のインプレでも書きましたが減衰設定は1段で結構変わります。
ドライバーの好みに合わせてバネレートをアップしていったとしても
減衰力の仕様変更せずに対応できそうなので
サーキットビギナー~エキスパートまで幅広く使える脚だと思います。
初期コストは少々高めですが色々と試行錯誤して
結果的に費用がかかってしまうのを避けたい方にはオススメですね~

バネレートをアップ後の初走行の予定はエビスサーキット東です
下りからのヘアピンあり高速コーナーありの面白いコースなので
上の2つのサーキットとは違う特性も見れるかもしれませんね(・∀・)
たのしみだな~♪

※ちなみにTC1000・アドフェスの詳しい結果は各ブログエントリで確認願います。
Posted at 2011/09/27 01:52:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月22日 イイね!

スポルトライツカップ&アドフェス秋の陣②

※トラゴスタの詳しいインプレはまた別のブログにて書きたいと思います。
そういえば、アドフェスで写真1枚も撮ってNEEEEEEE  orz
だがしかし、専属キャメラマンがいましたのでそちらを期待しましょう!


実は、TC1000では目標タイムにはなんとか手が届いたものの
どうも消化不良な感じだったのでアドフェスでは
今の仕様でハンコックチャレンジの時のベストタイムを超えるべく
密かに気合を入れて挑んでみました。

しかし、TC1000に続きこの日もアツーーーイ!
数日前までの雨予報はなんだったんだw
これでは目標達成は難しいか・・・いや!
似た条件でタイムを更新してこそ意味がある!
と、いうことで気温がまだ低いうちにアタックモードで走行!

結果としては2本目の走行で
49.092をなんとか記録することができ
目標達成!!!\(^o^)/
以降の走行は試乗と同乗走行で楽しみました。
試乗された方々、トラゴスタはいかがでしたでしょうか?w
乗り心地が良い脚ですが、サーキット向けにセッティングされているだけあって
吊るしのままでタイムを狙える脚ということを再確認できました。
さらに上のタイムを狙おうとすると高レートのバネレートが欲しくなりますが
ダンパーの仕様変更無しでも10Kくらいのバネレートには対応できそうです。
で、動画です。


今回の走行会は色々と為になる事や改めて考えさせられる事がありました。
上級クラスは走行台数が少なくたまにスイタ君やTM号が入り乱れ走行していました。
途中運良く同乗走行中のTM号を追いかける事ができ
走行ラインやブレーキタイミング等をトレースしてみようと試みましたw
そこで気がついたのが、ブレーキ開始とリリースのタイミングが
myaの走り方と少し似ているという事(myaの場合はビビって突っ込みきれていないだけですがw)
少し早い段階でブレーキをかけてクリップまでブレーキを残しつつ
かつ、ボトムスピードはできるだけ高く保ったまま加速していく・・・
サーキット走行する上では基本的な走り方の一つですが
意外とできていない方も多いのも事実かと思います。
myaの走り方は以前大井さんの駆るレブスピ号を追いかけた時に
トレースしてみたらスムーズにコーナーリングできる様になったので
ビビリな自分と相性のいいこの走り方で今までサーキットを走り
そこそこのタイムを残せる様にまでにはなりました。
ですが、最近はいいところまではいくのですが
タイムが伸び悩み周りは突っ込み重視な走りでタイムを伸ばしている状況・・・
自分も突っ込み重視な走りをしないとタイムは望めないと思い
限界までブレーキングを遅らせた走り方の練習を始めていたところです。
そんな時にミノルさんの走り方を目の当たりにして
今の走り方でも上手にコントロールできればもっと速く走れるはず!
と思いました。ハイ

ちなみに何本目の走行か忘れましたが、TM号に逆に後追いされました。
その際の自分の走りを見ていたそうで、ミノルさんにアドバイスを頂きました。
そのアドバイスは次回の本庄走行時に実践させて頂きます!

Posted at 2011/09/22 02:50:01 | コメント(7) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月22日 イイね!

スポルトライツカップ&アドフェス秋の陣①

※トラゴスタの詳しいサーキット走行インプレはまた別のブログで書きたいと思います。


ということで、皆様暑い中お疲れ様でした。
どちらの走行会もとても暑くてタイムを狙うには過酷な条件でしたが
大きなトラブルも無く終了でき良かったと思います♪


まずはスポルトライツカップから
会場に到着すると集まっている車の台数の少いこと
さらに、結局知り合いの参加者が誰もいませんでした。゚(゚´Д`゚)゚。
走りやすくて嬉しいような盛り上がりに欠けて悲しいような(;・∀・)
タイムスケジュールも午前中だけの走行会の割に余裕がある内容だったので
のんびりと準備をしていましたが、朝から蒸し暑くて
ドラミの時点で既に人の方がバテ気味になってしまうほどw
と、ドラミも終わろうというところに見覚えのある車が・・・
スイタ君&スイフト王子こと前田さんが会場入り!
パドックもお隣りに止めていただきました。
しばらくお話をしていたらもう1本目の走行が始まる時間に・・・(;´Д`)
慌てて準備して少し遅れてコースイン
さぁ!
トラゴスタの性能を見せてもらおうか!
と、意気込んだものの・・・
TC1000の走行は1年以上ブランクがあったので
微妙に走り方を忘れていたり、車の仕様が大きく変わっていたり・・・etc
という言い訳を書いてみたりw

1本目
44.255で撃沈orz
あるぇ~?おっかしいぃなぁ~?
最後の方はけっこう頑張ったんだけどなぁ~
よし、次は試しに減衰設定を前後最強で行ってみよう!

2本目
44.391
・・・(;´Д`)
さっきより車はいい感じになったんだけどなぁ・・・
外気温度が30度超えじゃ仕方ないね~

3本目
44.775
あつい・・・
なんだかタイヤがタレてるのかアンダー傾向になりやすいのかなぁ・・・
街乗りだとロール量は少なくていい感じに思えてたけど
サーキットでは結構ロールするかも・・・
少し走り方変えてみるか・・・

4本目
44.555
あつ・・・
   バネ・・・

うん。撃沈だね。


もう少し行けると思ったんですけどね(;・∀・)
ドライバーがへたれなのもありますが、タイヤの状態から別の原因も予想できる結果となりました。
その辺はまた別のブログにて・・・

走行会終了後は初モナーーーーーークで
ビーフシチューを堪能!こいつはマジで(゚д゚)ウマー------!!!!
その後はラアンに顔出したり3F行ったり~
という3連休1日目でした。


連休2日目メンテナンスデイは飛ばして~次回はアドフェス編です。
Posted at 2011/09/22 01:06:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年09月16日 イイね!

走りの3連休

走りの3連休やってきました久々の3連休!
次の連休はお仕事で2連休なので今週末はその分も楽しんで行こうと思います!
でもってこの連休の予定は~?





9/17
スポルトライツカップRd3 
TC1000

9/18
メンテナンスディ
3F

9/19
アドバンフェスタ秋の陣
本庄サーキット

の3本でお送りします。


さて、今回の走行の目玉?は何と言っても
トラストグレッディアラゴスタver(通称トラゴスタ)のシェイクダウン!
ピロ等が付いているので完全吊るし状態というわけではないですが
ダンパーとスプリングは吊るしの状態でのサーキット走行です
街乗りではいい感じですがサーキットではいかに!?


TC1000はかなり久しぶりなので
今回は自己ベスト更新は難しいかな・・・
とりあえずトラゴスタの素性を探りながら
44秒台前半くらいを目標に走ってみます(`・ω・´)


本庄は最近良く走っているので
オーリンズ改との比較をしやすいかなと思っています
前回のハンコックチャレンジの時は49秒フラットくらいだったと思うので
あの時の気温差等を考慮しても同じくらいのタイムが出せればいいかなと
あわよくば48秒台に入れたいところですが・・・
無茶しない程度に走ります(`・ω・´)
走行本数も多いのでアタックする枠と
同乗走行する枠を決めておこうかなw
全枠アタックしても人も車も持たないですし・・・(;・∀・)


という事で
スポルトライツカップ参加の方(他に知り合いとかいるのかな?)
アドフェス参加の方
よろしくお願いしまーす!!

Posted at 2011/09/16 23:26:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「北の大地にて仕事終わりの贅沢」
何シテル?   10/01 21:39
myaと書いて"みゃ"ではなく、"みや"と無理やり読みます。 一応どうやらチバーズのリーダーらしいです。 あまりブログはアップしませんけれどよろしくお願...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2014.3.9納車 3台目のスイスポです。 やっぱり赤です。今更変えられませんw ...
マツダ CX-30 マツダ CX-30
CX-3から乗り換えました。 CX-3と同様に通勤~ツーリングで活躍してもらう予定です
マツダ CX-3 マツダ CX-3
31スイスポの入れ替わりに普段乗り&ロングツーリング向けに購入 そこそこいい走りをするの ...
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2代目スイスポ 先代の部品をいくつか移植してあります。 1型の魂は2型に引き継がれたっ! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation