• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

せきとりのブログ一覧

2025年03月24日 イイね!

腓骨筋腱脱臼(その7 スポーツ復帰に向けて)

腓骨筋腱脱臼(その7 スポーツ復帰に向けて)1月14日(火)術後17週間経過診察。意図せず体重をかけた際に抜けるような感覚がまだあるため、テニス復帰はならず。ジョギングをするように言われました。けど左膝を痛めているし、強剛拇指の手術した右足親指も再発していて痛むので走ることはできない。相変わらず左足だけでのカーフレイズはできないので11月19日以降、何もよくなっていないのではないだろうか?

1月18日(土)夕方軽くランニング。毎日15,000歩平均で歩いているとはいえ、筋力も心肺能力もスポーツ復帰できるほど戻っていない。そのことを思い知らされるほど走れませんでした。体が重い。それでも1分~2分走って同じだけ歩く、を繰り返し30分ほどやってみて汗をかきました。徐々に戻ればいいかな。脱臼しかける感覚はなくなった気がします。セラバンドを使用した内反、外反のトレーニングが効いてるかも。ジャンプもできるようになりましたがまだ左足だけでのカーフレイズは出来ません。

1月19日(日)

今日は15分くらい続けて走れました。周りから見ると走っているようには見えないほど遅いでしょうが。体は重い。翌日、極度の筋肉痛とぎっくり腰に襲われ、わずか2日でランニングを中断せざるを得なくなりました。情けないです。腰の痛みが治まるまで2週間ほどかかりました。

1月27日(月)

午後から前泊入院。カテーテルアブレーション治療を受けるため。個室でよかった。右足の付け根からカテーテルをぶち込むということで局部を含めて剃毛されました。

1月28日(火)

11時過ぎに手術開始。手術室は寒かった。麻酔の影響で半分意識がない状態だが執刀医の声とかは聞こえた。1時間半くらいで終了。うまくいったそうです。右足と肩口からカテーテルをぶち込まれました。術後しばらく右足を動かしたらダメということで尿管を入れられ安静状態に。3~4時間経過した17時頃に動くことを許可され、尿管も外してもらえました。朝、昼絶食で、夕食は出ましたが全然足りず、自宅から持ってきたチーズアーモンドおかきを1袋全部食べました。

1月29日(水)

午前中には退院できました。普段通りの生活に戻ってええよと言われました。足のリハビリでランニングするよう指示されているがいつ再開すればいいかを尋ねると1週間くらいかなと言われました。

2月8日(土)アンダーアーマーのシューズを購入し、夕方軽くランニング。なんかまた腱がはずれそうな感覚に襲われ、不安です。外れようとしているのか、腓骨筋が痙攣しているのか、ちょっとわかりません。

2月9日(日)同じく夕方軽くランニング。怪我した左足のつま先で地面が蹴れていないということがわかった。だから右足に負担がかかっているのでしょう。右足のふくらはぎ、太ももの筋肉が痛い。左足をかばっているのだろうな。まだ復帰は遠いかな。走ると脈拍が150~160くらいまで上がる。頻脈も治っていないのだろうかと不安になる。

2月15日(土)9:00~11:00 大阪府営の服部緑地公園テニスコートで練習。7ヶ月ぶりにラケット握った。ミニラリー、ロングラリー、ボレーストローク、サーブリターンにトライ。最初はラケットにボールがうまく当たらず、フレームショットや空振りしたりしてましたが徐々に当たるようになった。ただ前後や左右の動きが全くダメ。特に左右が苦しい。ボールが逸れてサイドステップしようとすると受傷した左足の患部が痛む。9月の手術で皮膚の内側で破綻した支帯をくるぶしに縫合したのですが、縫合した部分が剥がれてしまい、再び脱臼するのではないかという恐怖があります。

2月16日(日)夕方、ランニング。2.2km徒歩で26分(5km/h)かかるコースを20分(6.6km/h)のペース。時々歩きを入れているもののすこぶる遅いペース。左足で地面が蹴れていないので右足の筋肉が痛いのと、受傷した左足患部がすごく痛んだ。

2月17日(月)夜、ランニング。歩きなしで完走。なぜか痛みは出なかった。

2月18日(火)術後22週間経過観察。患部の確認及び経過を報告。「受傷されたかたは怖さで思い切って動けないものです。徐々に動けるようになっていきます。」とのこと。スクールでの復帰はOKでました。試合はまだ先。

2月23日(日)豊中市豊島公園で練習とゲーム。練習のみ参加でゲームは参加しない予定でしたがテーピングとサポーターのおかげで少し動けたので参加させてもらいました。もちろん思ったようには動けないのですが15日に比べて動きがましになって痛みもなかった。ランニングは続けていますが1週間前とペースは全く変わらない。走っているというよりも怪我した老人が早歩きしているように見えるんだろうな。軽快に飛び上がれない。スクール復帰届を提出。3月から復帰できると思いきや4月からだそうです。

2月25日(火)強く踏ん張っても大丈夫なのですが、正面から人が来て思わず立ち止まった際に踏ん張ったりすると患部にズレるような違和感はまだあるな。なぜだろうな。

3月2日(日)豊中市豊島公園で練習とゲーム。グランドストロークがうまく打てない。フォアもバックもミスショットだらけ。前後左右の動きも体がついてこない。サイドステップ、バックステップで脱臼しかける感覚が出てとても怖い。

3月22日(土)服部緑地公園のテニスサークルに復活。8ヶ月ぶりの参加。テーピングとサポーターをきっちりしていたので徐々に動けるようになってきました。試合は負けてしまいましたがまあ順調に回復しているのかな?

3月23日(日)豊島公園でテニス。10人1面でした。昨日同様、テーピングとサポーターのおかげで動きは順調なのですが、昨日今日と左膝がむちゃくちゃ痛いです。これはランニングの影響だと思います。歩行に支障をきたすほど痛いのでランニングは中断します。バランスクッションを使ったトレーニングも中断します。左ひざ内側の下部が痛むので膝内内側側副靱帯損傷か鵞足炎かもしれません。



Posted at 2025/03/24 10:54:08 | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2024年12月18日 イイね!

腓骨筋腱脱臼(その6 リハビリ運動)

腓骨筋腱脱臼(その6 リハビリ運動)■11月19日(火)リハビリはチューブトレーニング(外反)、横向きに寝た状態で片脚上げ、カーフレイズ、バランスクッションを使った片足立ち。カーフレイズは両足均等荷重なら苦も無く出来ますが、2/3左足荷重にすると患部に負担が大きくかかり途端に苦しくなります。バランスクッションを使った片足立ちも平行棒につかまらないとできない状況。次は診察もリハビリも1ヶ月後。リハビリは今日行ったことを自宅でやるように指示されました。
その後自宅ではカーフレイズやバランスクッションの上に載っての片足立ちは無理をしない程度に頑張って励んでおり、日増しに回復しているような気がしますが、可動域は充分に戻っておらず、違和感もあります。違和感というのは意図せず踏ん張った際に腱が抜けるような、脱臼しようとするような感覚が走るということです。執刀医からテニスをプレーする許可が出たとしてもこの違和感がなくならない限り日常生活を快適に送ることを最優先してテニスの復帰はやめておこうかなと思っています。そもそもテニスのプレーを再開したいから手術したのですが、脱臼が再発して再手術するという事態だけは何としても避けたいからです。手術後の痛みと、3週間にも及ぶ免荷重生活だけは二度と繰り返したくない気持ちが強いです。なので腱が抜けるような感覚がなくなるまではテニスの復帰はしないでおこうと決めました。

■12月17日(火)術後13週間経過診察。順調に回復しています。1月からテニス復帰を目指しましょうと言われましたが、復帰と言っても静止した状態でボールを打つ程度ということだそうです。試合はまだダメと言われました。毎週土曜日に参加している服部緑地公園でのテニスサークルは2時間ずっと試合なのでダメということになりますね。意図せず体重をかけた際に抜けるような感覚があることは伝えていますのでじっくり治そうということですね。エアロバイクは軽い負荷なら大丈夫と許可が出ました。リハビリルームは本日で終了しました。ただし2つの課題を与えられました。まず、左足だけでのカーフレイズはできないので、できるまでトレーニングすること。それとセラバンドを使用した内反、外反のトレーニングを行うこと。10回×3セット。これはキツイ。
Posted at 2024/12/18 17:25:14 | トラックバック(0)
2024年11月27日 イイね!

腓骨筋腱脱臼(その5 松葉杖から解放)

腓骨筋腱脱臼(その5 松葉杖から解放)10/29(火)術後6週間経過。片方とはいえ松葉杖で歩行していた前日は、松葉杖なしで歩けるイメージがわきませんでしたが予定通り本日より松葉杖から解放されて全荷重歩行となりました。リハビリルームで足首の可動域確認と筋肉の緩和のあと平行棒を使っての歩行訓練、階段の昇降を行いました。40日も自立歩行していなかったのでまともには歩けるはずがない。終了後そのまま会社に出勤。至極ゆっくりなペースで歩いても時々立ち止まって休まないと体力が持たない。足取りが異様に重くて体に負担がかかる。足首や患部が時々痛む。次回診察は3週間後の11/19。リハビリは2週間後の11/12。それまでは自分でリハビリしとけって。

11/8(金)職場で少し急ぎ足になった際に腓骨筋腱が外に外れる感覚があった。痛みとかはなかったですがカポッて外れるような・・・再発するのかと想像すると怖い。もうテニスをプレーするのは断念したほうが良いのかと悩んでしまう。

11月12日(火)駐車場に自家用車をとめて病院に向かい途中、車いすを押した女性が歩道の段差を越えられず四苦八苦していたのでお手伝いしました。地面をぐっと踏ん張って車いすを押したので腓骨筋腱が脱臼しそうな感覚がありました。11/8以来2回目ですね。でも患部ではなく、患部より少し上の方である気がします。病院では術後8週間経過で診察なしリハビリのみ。足首の可動域訓練、筋肉の緩和。腓骨筋腱はほぐされると気持ちいい。ここに疲れがたまってるんだろな。先週よりは見違えるほど自然に歩けるようになりましたが足首の可動域がまだ不足。膝がぴんと張らないようにすること、母指球に体重をかけて歩くことを指示されました。また、カーフレイズ(つま先立ち)するように言われましたが脱臼しそうで怖くてできませんでした。そしたらセラバンドを使って足首に負荷をかけて筋力を戻すトレーニングをするよう指示されました。まだまだスポーツ復帰は遠いな。
11月13日(水)職場の廊下を歩いていて用事を思い出し、ターンして引き返そうとした弾みに左足首に負荷がかかり、脱臼しそうな感覚が走った。これはかなりの確率で再発を予感させるな・・・

11月15日(金)会社から帰宅して着替えている際に前かがみになった途端に脈拍が上がりおさまらなくなりました。時々この症状になるのですがいつも数分で収まるところが180前後の心拍数が2時間くらい続き、息苦しさやめまいなどの症状が出たためやむを得ず救急車を呼んで病院へ搬送してもらいました。点滴で薬を投与され一気に下がりました。発作性上室性頻拍症という疾患だそうです。とりあえず命に別状ないからということで自宅に帰りました。幸い家の近所の病院だったので歩いて帰りましたが自宅に着いたら日付が変わっていました。血の巡りが悪くなったせいか、20分強歩いただけで患部がすごく痛みました。

11月18日(月)仕事の都合でいつもよりかなり早い5時出勤。土日にウォーキングを頑張りすぎたせいか、もともと痛めていた左ひざが痛い。併せて患部も痛みます。エレベータのボタンを慌てて押そうとしたはずみに左足踏ん張ったら脱臼しかけた感覚があった。治ってないんじゃないだろうか?

11月19日(火)術後9週間経過診察。意図せず左足を踏ん張った際に脱臼しかける感覚があること、患部が時々痛むこと、古傷の左ひざが痛むこと、不整脈(発作性上室性頻拍症)で救急搬送されたことを伝えました。概ね順調に回復していると思うが不安であるとも伝えました。脱臼したことある人は脱臼したのかそうでないのか違いが判りますよね?脱臼しかけることと脱臼することは違うのでまあ、こんなもんであり、徐々に治っていくものだと言われました。百戦錬磨の外科医にしてみれば小心者の戯言と思われたかな。
Posted at 2024/11/27 11:42:31 | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2024年10月24日 イイね!

腓骨筋腱脱臼(その4 松葉杖生活)

腓骨筋腱脱臼(その4 松葉杖生活)◆免荷重期間 3週間(9/18〜10/8)は自宅安静 リモートワーク

9月24日(火)術後1週間経過。傷口を診断のみ。
10月1日(火)術後2週間経過。ようやく抜糸。本日からシャワー時に防水保護しなくてよいと言われました。免荷重は残念ながら継続で術後3週間は絶対と言われましたので10月8日までは片足生活です。体重が重いこと、損傷の程度が酷かったことの理由で免荷歩行期間が長いのだと察します。執刀医からは日中はシーネ(取り外し式のギプス)を外し足首の可動域を戻すリハビリをするように指示されました。実際やってみるのですがなかなか元のように動きませんし、動かすと手術した部位に少しだけですがぴりっと痛みが走りました。週末になると足首を動かしても痛みが走らないようになりました。今年からドジャースに移籍した大谷翔平選手の活躍が嬉しくて夢中で応援しているので気が紛れますね。

◆部分荷重期間 3週間(10/8~10/28)

10/8(火)術後3週間経過。待ちに待った部分荷重の許可が出ました。リハビリルームで訓練するのかと思いきや、目の前に体重計を置かれて1/3の重さになるまで体重をかけてみと言われました。何度かトライして目盛りがその前後になるようになったらその感覚覚えときやと言われ、今度は体重計に目隠しをされた状態で荷重をかけて範囲内で目盛りが止まれば合格と言われました。何とか一発で合格もらいました。それだけで終わり?呆気ないな。来週は1/2荷重の予定です。
シーネ(取り外しできるギプス)は今日でおしまい。
お風呂は入ってもいいけど、短めにするように言われました。
10/9(水)ほぼ1ヶ月ぶりの職場復帰。松葉杖を使用しての部分荷重1/3歩行は長く歩くと患部ではなく、足首に響く。つらいです。ただ、職場には身体障害者用のトイレがあり、これを利用できることはとても助かります。
10/10(木)前日に感じた体への負担はなくなってきました。すぐ慣れるもんですね。前日より歩く距離を抑えました。
10/15(火)術後4週間経過。1/2荷重の許可が出ました。前週と同じく、手術跡の確認した後に目の前に体重計を置かれて1/2の重さになるまで3~4度、荷重してみて最後に体重計に目隠しされた状態で1/2前後で目盛りが止まれば合格。今回も一発で合格しましたが荷重制限を完全に守って歩行することは難しいな。土日祝日3連休明け、部分荷重歩行時には少し疼痛が出ます。もちろんじっとしているとなんともないのですが。9/16以来、1ヶ月ぶりに体重計に乗りました。腹回りが明らかに大きくなっているのでどんだけ増えたか気になっていましたが0.6kgの増加でした。全然運動していないので食欲がわかないことが大きな理由だとは思いますが健康的ではないですね。
10/20(日)1ヶ月以上ぶりに入浴しました。術後ずっとシャワーだけで充分でしたが、かなり寒くなったのでお風呂を沸かしました。先月入院前に下呂温泉入って以来の湯舟ですな。気持ちよかった。
10/22(火)術後5週間経過。2/3荷重の許可が出ました。前週と同じことをやらされた後、リハビリルームに送り込まれました。リハビリルームでは足首の可動域訓練、筋肉の緩和。平行棒と松葉杖を使って2/3荷重歩行の訓練、階段の昇降、タオルギャザーなど。いよいよ来週は松葉杖から解放される!
Posted at 2024/10/24 12:00:05 | トラックバック(0) | 健康 | 日記
2024年10月07日 イイね!

腓骨筋腱脱臼(その3 手術)

腓骨筋腱脱臼(その3 手術)9月17日(火)手術前日に入院。早々とシャワーを浴び、その日はゆっくり過ごしました。

9月18日(水)手術当日。14時手術開始。手術は、破綻した上腓骨筋支帯を外くるぶしの骨に縫い付けて修復するDas De法という術式です。当日は朝から絶食。手術室には徒歩で向かいました。全身麻酔であっという間に眠らされて、手術が終わると無理やり起こされ病室に戻されました。
15:30くらいに終了していたのか。手術は無事終了したようですが痛みがひどかった。見舞いに来た家内が持参してくれた焼きサバ寿司とサンドイッチを20時ごろむさぼりました。
その夜は痛くて結局一睡もできませんでした。さすがに眠くなって何度かウトウトしかけるのですが周期的に襲ってくるズキズキする痛みで眠れる状況ではありませんでした。痛みで身動き取れないため、尿瓶を貸与されました。

9月19日(木)朝一で執刀医が回診に来ました。傷口を消毒した後、次のように言われました。あなたは体重が重く、足自体も重いので足首に大きな負担がかかっています。再脱臼する可能性があります。なのでリハビリは長めにやりましょうと。
その後、リハビリルームで松葉杖を使って免荷重歩行、着座、階段の昇降などを一通り教わるとすぐに退院させられました。10時過ぎには自宅へタクシーで戻りました。
左足着地は禁止されているため、自宅内も松葉杖を使いましたが身体が疲れるので、コマ付の椅子で移動することにしました。寝室は2階なので就寝時は尻と腕を使って階段を昇降しました。2階もコマ付の椅子でベッドまで移動することにしました。これはかなりキツイ生活で心が折れそうになりました。前日は一睡もしていなかったのでリビングで少し仮眠をとりました。術後の疼痛は前日に比べると随分とマシになったので眠れました。その夜もぐっすり眠れました。
片足生活も1日ですぐ慣れました。不自由であることに変わりはありませんが心が折れることはなくなりました。私のような人間でも適応能力があるんだなと思いました。
入浴は禁止ですがシャワーは許可されていました。左足をビニール袋で完全防水したうえでという条件付きですが。Amazonでそのようなグッズが販売されており、早速購入。とても重宝しました。
Posted at 2024/10/07 16:41:21 | トラックバック(0) | 健康 | 日記

プロフィール

許してやったらどうや 素直な気持ちになったらどうや 歌舞伎役者になったらどうや それは本気であんたを愛してるからなんや もう1度やり直し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

中華 リップスポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/04 22:18:45
せきとりさんのBMW 3シリーズ セダン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/02 17:50:48
20230223今回の牡蠣チームは♪(*´∇`*) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/24 07:19:01

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
F30から乗り換え。 豊富な機能、静粛性はレベルアップしていますが電子制御強すぎ。 ...
ヤマハ JOG CE50 ヤマハ JOG CE50
初めてのYAMAHA、楽器屋さんのバイクを購入しました。 なかなか乗り心地が良く、静か ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
3シリーズ40周年特別仕様車「STYLE EDGE」です。 走りと燃費両立のクリーンデ ...
ホンダ Dio (ディオ) ホンダ Dio (ディオ)
テニスオフ用に中古で購入しました。 自宅~服部緑地公園まで11kmちょい乗り♪~(*´ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation