• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

天晴のブログ一覧

2008年02月03日 イイね!

『第29回 ヨコハマ映画祭』のこと。その2

『第29回 ヨコハマ映画祭』のこと。その2前回の続きです。

次は、「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」で助演女優賞を受賞した“永作博美”さんが登場しました。
ビビットなグリーンの着物で現れた永作さんは、とても艶やかで美しかったです。
司会の方がファンだったようで、トークも2割増しぐらいパワーアップしてました。(笑)

続きまして、「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」で助演男優賞を受賞した
永瀬正敏”さんの登場です。
モノトーンのチェックのパンツにブーツという出で立ちは、かなりシャープでカッコイイです!
司会者に衣装のことを突っ込まれると、
雪なので長靴でやってきました!」と、ちょっと照れ気味に答えてました。

今年は特別大賞というのが設けられていまして、“藤村志保”さんが受賞となりました。
藤村さんは薄紫の着物で登場です。
流石大御所という感じで、立ち振る舞いも素敵です。
もちろん、含蓄のあるトークにも貫禄が漂っていました。

続いては、「腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」で見事主演女優賞を受賞した
佐藤江梨”さんです。
これまたビビットなグリーンのドレス姿で登場!
グラビア出身と言うこともあって、スタイル抜群の彼女にウットリです。
まぁ、トークはバラエティタレントのまんまで笑っちゃいましたけど・・・。

主演男優賞に輝いたのは“加瀬亮”さんです。
黒のスーツ姿で登場した加瀬さんは、横浜出身ということもあって、ヨコハマ映画祭での受賞にとても喜んでいました。
それでもボクはやってない」で監督賞を受賞した“周防正行”氏が不在の為、加瀬さんが代理で受賞。
監督のメッセージを代読した加瀬さんでしたが、
加瀬さんに初めて会った時に“主人公が来た!”と直感した。
との監督の言葉に、
僕が読んですいません。
と申し訳なさそうに話し、会場にさわやかな笑いを誘いました。

なんと俳優さんは全て出席で、欠席は撮影賞の“阿藤正一”さんと、監督賞の“周防正行”さんの両名でした。
最後に全員での記念撮影を行い、楽しい授賞式の終了となりました。

自分は所用の為、授賞式終了後会場を後にしましたが、「しゃべれども しゃべれども」「それでもボクはやってない」の2作品を上映し閉会となりました。
また来年も参加したいですね。

ちなみに下記のURLで動画が見れます。
Posted at 2008/02/08 20:22:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきました♪ | 音楽/映画/テレビ
2008年02月03日 イイね!

『第29回 ヨコハマ映画祭』のこと。前編

『第29回 ヨコハマ映画祭』のこと。前編雪の降る中、「第29回ヨコハマ映画祭」に行ってきました!

腑抜けども、悲しみの愛を見せろ
しゃべれども しゃべれども
それでもボクはやってない
の3作品の上映と、受賞者の表彰式があって丸々1日映画の日って感じです。
滅多に見る事のない表彰式は、たっぷり時間が取ってあり、喜びのコメントはもちろんの事、撮影裏話等も期待できます。

今年は前日泊まりで行きましたので、雪の影響も最小限で済みました。
宿泊したホテルは映画祭の会場である“関内ホール”隣りなので安心です。
今年から徹夜で並ぶことが禁止になっていたのですが、2日深夜(0:00)に見に行ってみると、やはり即席のダンボールハウスを作って待っている人が居ました。
雪が降っている寒い中、凄い根性です。
朝7:30で50人程の列が出来、私達も交代で並びます。
雪の為、少しでも早く開場しようとスタッフの皆様が頑張った御かげで、会場時間が早まり、暖かい会場へGO!
なかなかの好位置をゲット!

腑抜けども、悲しみの愛を見せろ」の上映で幕が上がり、新作PRコーナーへと続きます。
予告編と共に、PRの為、監督さんや女優さん達がゲストとして壇上に上がります。
普段なかなか生で俳優さん達や監督を見ることは無いので、それだけでも貴重な体験です。
続いてお待ちかねの個人賞表彰式です。

最初は、「幸福な食卓」で最優秀新人賞を受賞した“北乃きい”さんの登場です。
個人的に2007年度の邦画No.1が「幸福な食卓」だったので、生“北乃きい”さんを見れて感慨もひとしおです。
黒のミニワンピースに白のブーツという、彼女のイメージにピッタリな可愛らしい衣装です。
緊張しています。」と言う割りに、受け答えもシッカリしていて好印象でした。

次に登場は、「天然コケッコー」で最優秀新人賞を受賞した“夏帆”さんです。
シルバーのインナーに白のニット・黒系のパンツルックと、ちょっとアダルトな雰囲気の衣装です。
雑誌やTVから受ける彼女のイメージは小柄な女の子という感じですが、実際はなかなかの長身でした。
緊張のせいか顔が火照ってましたが、ほんわかした話し方はイメージどおりでした。

続きまして現れたのは、「恋するマドリ」「ワルボロ」「恋空」で最優秀新人賞を受賞した“新垣結衣”さんです。
実は授賞式が始まる前に、「残念ながら受賞者2名の方が欠席」との知らせがあり、勝手にその内の1人が新垣結衣さんだと思っていたのでビックリでした。
実際、会場の人達からもドヨメキとも呼べる声が上がり、一気にボルテージが上がります!
彼女のイメージにあったフェミニンなブルーのドレスで登場。
かなりの長身ですが、彼女に関しては違和感を感じませんでした。
お喋りの方もノリが良くて、会場も笑いに包まれてなかなかのものでしたね。

この後、最優秀新人賞を受賞した3人によるフォトセッションがあり、滅多に拝めないであろう3ショットを見ることが出来ました。

後半に続く。
Posted at 2008/02/07 18:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきました♪ | 音楽/映画/テレビ
2008年01月22日 イイね!

外車異常発生中!特にベンツっ!

外車異常発生中!特にベンツっ!正月休みに箱根へ行った時に驚いたことがあります。
それは、外車率の高いこと!
我が栃木県では在り得ないほどの外車率の高さです。
割合で言うと、3~4台に1台は外車って感じ。
それも、高級車ばかり!!
バブル時代を彷彿とさせるような光景です。

キッカケは、渋滞に巻き込まれた時すれ違う車をなんとな~く眺めていると、異常にベンツ君が多いのに気がついたことからです。
カローラクラウンより断然多く走っているでしょう。
A&B-Classの姿は余り見かけませんが、C・E・S・SLK・CLS-Classがバンバン拝めます。
国産ミニバンと肩を並べるぐらいの比率です。
ベンツだけではありません。
BMW・ポルシェなどのドイツ車の他、ジャガー・アストンマーチン・ベントレー・マセラティなど、こちらでは余り見かけない外車のオンパレード!
アッ!国産ですがオロチもいましたよ。
御殿場のアウトレットの駐車場など、端からベンツ・ベンツ・BMW・オデッセイ・アウディ・ベンツ・レクサス・ボルボ…
これって可笑しいでしょう?
金あるんだからアウトレットなんかに来るなよ!」って(笑)
普段は余り好きではないオデッセイにエールを送っちゃいましたよ。
しかし、軽井沢では沢山走っていたフェラーリは、何故か殆んど見ませんでした。

それから、オープンカーも多数見ました。
マツダ・ロードスターを筆頭に、BMW・ポルシェ・プジョー・VWなど、寒さなんかお構いナシにオープン全開で頑張っていました。
運転している年代も20歳代の若い人から、60歳を越えているだろう人までまちまちです。
こちらは見ていて微笑ましい感じでしたね。

最後に、お正月の箱根は、お金持ちの行く所なんでしょうかねぇ?
庶民の自分は・・・目の保養になったからヨシとしましょう!
2008年01月05日 イイね!

箱根へGO!その2

箱根へGO!その2前回の続き。
箱根2日目でございます。

本日の予定は御殿場プレミアム・アウトレット箱根ラリック美術館です。

昨日の渋滞を考えて、御殿場プレミアム・アウトレットオープン時間前には駐車場に到着するように早めに出発です。
混んでいなければ30分程で着くと聞いていたので、余裕も持って09:00に旅館を出発です。
道路は空いていて、予定通り順調に御殿場に入りました。
しかし、御殿場プレミアム・アウトレットそばまでやってくると、案の定渋滞にハマってしまいました。
まぁ、駐車場に入るための並びなので仕方ありません。
ノロノロと15分ぐらいして駐車場に無事到着。
佐野プレミアムアウトレットと同系列なので、コレといって目新しい所はないのですが、ココにはバックに富士山という大きなロケーションがありました。
2時間ほどブラブラ。
お目当てのモノも買ったので、そろそろラリックに向かいましょう!

箱根ラリック美術館にはルネ・ラリックの装飾美術工芸品の見学とランチが目的。
ここでは、オリエント急行の内装をラリックが手掛けている部分があるということで、サロンカーが展示されています。
この豪華サロンカー“ル・トラン”では、カフェを満喫できるのですが、2100円(コーヒー&デザート付き)というランチ並みの値段にビックリ!
同じ値段ならランチの方が・・・と言うことで、隣りのカフェ&レストラン“LYS”で昼食となりました。
運良く、店内から間近でオリエント急行のサロンカーが見える絶好の位置に案内され、ちょっと得した気分です。
庭園を眺めながら、お洒落なランチをいただきました。

食事の後は、アール・ヌーヴォーとアール・デコの時代を代表する作家、“ルネ・ラリック”の展示品を堪能しました。

それから、帰りの電車の時間まで多少の余裕があるので、“箱根ガラスの森”に寄ってみました。

お世話になった薄緑のプンチョと涙のお別れをして、帰りのロマンス・カーLSE(7000形)に乗って帰ってきました。

たまには電車の旅もいいもんですね。
Posted at 2008/01/13 23:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきました♪ | 旅行/地域
2008年01月04日 イイね!

箱根にGO!

箱根にGO!正月休みの4.5日に箱根に出掛けてきました。

今回はマイカーではなく、電車の旅です。
小田急電鉄のロマンスカーVSE(50000形)という、なかなかカッコイイ特急に乗り一路箱根に向かいます。
車中は満席状態でしたが、渋滞の心配が無い電車の旅は快適で、かなり御満悦な僕でした。

昨日までは箱根駅伝開催中の為、ものすごい混雑だったのでしょう。
しかし、今日からはガラガラの箱根を満喫できるはず・・・なんて甘い考えが通る訳も無く、箱根湯本駅は大混雑、道は大渋滞、土産物屋は人で溢れかえっております。
とりあえず荷物を旅館に預け、お目当てのポーラ美術館へ向かいましょう。
ゲッ!
箱根登山鉄道~箱根登山バス施設めぐりバスで行く予定でしたが、結構なお値段と時間が掛かることが判明。
おまけに駅は大混雑・道は大渋滞では、18時までに旅館に戻ってくるのは難しそうです。
仕方が無いので、明日借りる予定だったレンタカーを1泊2日で借りれるかお願いしてみましょう。
プレミアムレンタカーは外車専門のレンタカー屋です。
外車専門と言ってもお値段のほうはお手ごろで、自分はFIAT Puntoを借りましたが、1泊2日で\11000(カーナビ付き)でした。
運良くPuntoちゃんはレンタルの予定が無く借りることが出来ました。
おまけに、2つの美術館の無料駐車券を頂いちゃいました。

カーナビの言うままに走らせること30分、ポーラ美術館に到着です。
森の中に佇むような美術館は、最上階がエントランスとなっており、下へと降りていくにつれ全体の構造が判る造りとなっています。
自然光が差し込む館内は、森の中に居るような感じがします。
企画展「モネと画家たちの旅ーフランス風景画紀行」を2時間弱ほど掛けて鑑賞。
噂では美を追求する男と呼ばれている僕ですが(←バカ)、充分満喫してきました。

復路は大渋滞で倍以上の時間が掛かってしまい、おまけに御馬鹿カーナビが間違った案内をしやがって(←お下品)、同じ所をグルグルしちゃいました。

旅館は値段の割りに料理が美味しく、お風呂も露天風呂のある大浴場はもちろんのこと、貸切風呂・家族風呂共に無料で温泉を満喫しました。
まぁ、お部屋はそれなりでしたが、タバコ臭いのが辛かったですね。
Posted at 2008/01/11 23:06:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 行ってきました♪ | 旅行/地域

プロフィール

「ブラック仕上げ完了 http://cvw.jp/b/296593/47063467/
何シテル?   07/02 18:56
2台乗り継いだVOLVO V40からS60に乗り換えました。 オジサンだからなのかセダンにまだ憧れがあって、年齢からもあと何台の車に乗れるか分からないから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

不明 フロント リップ スポイラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/24 20:03:09
天晴さんのボルボ S60 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 18:02:32
VOLVO S60 R-DESIGNのこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/09/22 05:37:19

愛車一覧

ボルボ S60 ボルボ S60
3台目のvolvoです。 年齢的に後何台の車に乗れるかを考えた時に、セダンという選択が出 ...
トヨタ プロボックスワゴン トヨタ プロボックスワゴン
3代目のプロボックスです。 今回はバンからワゴンになりました。
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
LOUIS GARNEAU(ルイガノ)LGS-TR Lite-E 通勤用に買いました。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
初めて自分のお金で買った車でした。 グループAで見てその勇姿に惚れて買ったんです。 ナン ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation