• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tockey☆のブログ一覧

2019年03月08日 イイね!

GDB再起動化計画

やる気をVABからGDBへ全振りするため、GDBを本来の性能が出せるようにチューニングしていこうと思います。


現在20万キロちょいのGDB-Cを今後も長く乗り続けるために、リフレッシュしていこうと思います。


免許証を取ってから始めての自分のクルマが今のGDBです。


今振り返れば、色んなところや、色々な人を乗せて、色んな道を走ったなと思います。





そしてこれからも、共に走っていこうと思います。


ですが、これからはもっとスパルタンな走りの楽しさを感じていきたいのです。




恐らくノーマルとは違う、危険な領域に入っていくと思いますが、それをコントロール出来る技術を勉強したいと思います。




2019年のGDBのアップデートは…

・エンジンOH(2ℓのまま)
・スペCタービンへ交換
・クラッチ系ASSY交換
・前後機械式LSDへ交換
・ABSをカット
・燃料ポンプ&フィルター交換
・スペCパワステクーラー導入
・エンジン&ミッションマウントをSTI製へ
・サイドブレーキを加工
・17インチホイール新調(夏&冬)

です。


現在、具体的なパーツ選択のため情報収集中です。


4月〜らへんには納車できると思うので、パーツレビューを上げていきたいと思います。
Posted at 2019/03/08 20:58:00 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月10日 イイね!

GDB-Cの114.3化完了

GDB-Cの114.3化完了GDB-Cの114.3化の仕上がりは結構良い感じ。



流用出来たパーツなど、今回のメモ↓


・前輪のナックルはGRB用を流用したのですが、GDBのABSセンサとはカタチが違うようです。
キャリパーは問題なくそのまま着きました。
ハブベアリングはSTIの強化品(GRB用)を使用。
用意すべきなのはGDB-E〜G用のローターと車高調。(GDB-E〜G用のモノ)
(ブラケットの取り付け穴が違うだけなのでGDB-E〜G用ブラケットだけの流用でもイケる)





・ドライブシャフトはGDB-Eのアウターのみ流用してニコイチへ。





・後輪のナックルはGDB-Fを流用。


キャリパー、サイドブレーキ、ABS車速センサ、ドライブシャフト、アーム類は変えずにそのままつきます。
用意すべきなのはGDB-E〜G用のローター。車高調もGDB-E〜G用のモノ
(ブラケットの取り付け穴が違うだけなのでGDB-E〜G用ブラケットだけの流用でもイケる)





・ホイールはSTIの18インチ8.5Jを使用。
・タイヤはTOYOのR1R。245/40/R18を使用。






これからは、
・車高&サスペンションセッティング。
・交換して体感できるパーツのレビュー。

などをしていきます。



Posted at 2018/07/10 02:15:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月06日 イイね!

114.3化ついに明日実行

114.3化ついに明日実行やっと部品が揃ったので、土日を使って実行に移したいと思います。


2018/07/07(土)作業内容

・タイヤ組み
・前 ナックルへ交換 組み立て
・前ドライブシャフト組み替え
・パッド&ローター&シュー交換
・前 ロワアームピロ組み×2
・後 アーム三点交換
・後 ナックルピロ組み
・ステアリングラック交換
・前 スタビライザー交換
・ブレーキホース交換
・車高調整


ステアリングラックは街乗りで支障きたすレベルのガタが出ているのでついでにリビルド品に交換予定。

サスペンションのセッティングにも時間がかかりそうで怖い。果たして終わるだろうか。




GDB PCD114.3化計画部品

・GRB-Aナックル前
・GDB ナックル後
・フロント強化ハブベアリング新品
・フロントドライブシャフト
・ブレーキホース
・ブレーキローター
・ブレーキパッド
・ブレーキシュー
・ピロボールブッシュ×3種類
・車高調
・強化リアラテラルリンク
・強化トレーリングロッド
・ホイール
・タイヤ(245/40/18)




なんとかなる事を祈って。
Posted at 2018/07/06 23:06:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月16日 イイね!

PCD114.3化計画

前回書いたGC8〜GDB-Eの弱点である、ハブベアリングについて。

根本的に弱い部分ならば、根本から強化してしまえばいい。

という事で、PCD100→PCD114.3へしてしまおうという計画を立案した。



必要なパーツはこれ↓

・ナックル前後
・ハブベアリング新品
・フロントドライブシャフトアウター側
・ブレーキローター
・ダンパー&サスペンション
・ホイール&タイヤ

で、何とかカタチになると思われる。




ついでに追加で↓

・強化スタビライザー
・強化リアラテラルリンク
・ブレーキメッシュホース
・ブレーキパッド
・ブレーキシュー
・ピロ化

などが出来たら良いなと思っている。



現在は114.3化についての情報収集に追われている途中…
Posted at 2018/05/16 17:19:26 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月16日 イイね!

インプレッサの弱点のハブベアリングについて

インプレッサの弱点のハブベアリングについてGDBにはアプライドによってPCDとハブベアリング形式が異なる。



A型〜D型はPCD100 (テーパーローラーベアリング)

E型〜G型はPCD114.3 (ボールベアリング)



PCD100はGC8の時からずっと弱点と言われ続けてきたインプレッサの持病であった。

ハードブレーキングや、コーナリング。如何なる時も負荷がかかる部分であり、少し縁石に擦ったりしたならば 数ヶ月後には街乗りでも分かる程のブレーキのノックバック現象が発生してしまう。

そして『ハブベアリング交換』となった時にかかる費用は8万円と言われた事もあった。

それもそのはず、弱い部分であるのに交換にとても手間がかかるのである。

ナックル自体を車両から取り外して、プレス機にてベアリングを圧入する方式であったためである。



だが、GDB-Eからはその弱点が改良され、PCD114.3へ強化された。

それと同時に交換方法も『カセット式』へと改善されて、4本のボルトを外せば交換出来るという仕様になったのである。




PCD100のインプレッサのハブベアリング改善方法として3つの方法がある。

・高品質なグリスへ変更
・フロントのみBPレガシィのナックルへ変更
・PCD114.3へパーツを全て変更



PCD114.3化以外は、根本的な解決にはなっていないため交換時にはこれまでと同じ手間or工賃がかかる事になる。

だが、PCD114.3化には初期投資がかかるためにまとまったお金が無いと厳しい現実もある。



この悲惨な状況が、GC8からGDB-Dまでの “泣き所” であるハブベアリング問題についてである。
Posted at 2018/05/16 16:58:49 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「そのパーツをつけて何が変わったのかどうかを書いてない人が多過ぎる…」
何シテル?   10/27 00:43
Tockey☆です。よろしくお願いします。 記録日記として投稿します。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Eventuri カーボンターボチューブ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 22:56:54
1340kmプログレッシブスプリングサスペンション交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 22:46:40
TI2000ダウンサスその後 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/28 22:44:12

愛車一覧

ホンダ S660 S660、えすろくちゃん (ホンダ S660)
☆GDBインプレッサのセカンドカーとして購入したS660。 ☆この子を選ぶ時の条 ...
スバル インプレッサ WRX STI インプ、じーでー、GDB、涙目ちゃん (スバル インプレッサ WRX STI)
スバル インプレッサ WRX STI GDB-Cに乗っています。 小さい頃からの憧れの車 ...
ホンダ シビックタイプR FL5 (ホンダ シビックタイプR)
免許とってからというもの、ずっと4WDに乗ってる中で、様々な駆動方式や走り方、セッティン ...
スバル インプレッサ WRX STI すぺしー (スバル インプレッサ WRX STI)
IMPREZA WRX STi spec C WR-Limited 2004です。 涙 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation