• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

fake-mのブログ一覧

2021年04月27日 イイね!

ヤリスクロス乗りが新型ヴェゼルを試乗

愛車ヤリスクロスと比較すると総じて上質です。
まぁ、同じBセグメントとは言われていますが、これははっきり車格違いでしょう。実際はホイールベース含め車両サイズも違いますし。
あきらかに国産Cセグメント或いは海外Bセグメント勢と戦うために開発されています。

内装は言わずもがな。
外観は好みはあれどどちらもデザイン頑張っていて好感が持てます。
特に私の車がガソリン、4WDということもあって色々振動が発生し易いので、振動の少なさには感服します。
どんだけコスト掛けてんだよ。と。
街乗りの範囲では乗り心地もヤリスクロスはおろかMX-30にも優っているのではないかと思います。
ただエンジンとモーターの協調については評判ほどではないかなぁ。静粛性もクラス相応。
ロードノイズはヤリスクロスより少し静かだけど、環境音の遮音性は同レベルです。
ステアリングのスムーズさや応答性、正確さはヤリスクロスのほうが上と感じました。
ヤリスクロスも動力性能は今ひとつですが、街乗りレベルでも乗って楽しいのはヤリスクロス。
ヴェゼルはあくまでゆったり上質に、イイ車感を味わうことを望む層に向いています。
あと、やっぱり室内空間の広さはこのクラスでは最良であり、魅力ですね。
ハイブリッドでも諦めなくていい4WD性能もあるので次考えるとしたらかなり有力な候補になりそうです。
性能比でかなりのハイコストパフォーマンスだと思うのですが、車両価格、燃費含めるとヤリクロハイブリッドと比較しても30万円~は高くなりそうなので迷いどころではありますが。

ただまぁ、どの辺がヴェゼル?と思わなくもない。
機能性にホンダ感はあってもデザインにヴェゼル感はないです。
「ホンダのコンパクトSUV=ヴェゼル」
とつながるだけで、バッジを外して数あるコンパクトSUVを並べたら、これがヴェゼルの新型だとは思わないでしょう。
Re・デザインでは収まりません。
フィットをベースにした別の何かです。
せめて前モデルのアイコンでもあったセンターコンソールやテールランプは今風にアレンジして残してもよかったと思います。
Posted at 2021/04/28 00:25:44 | コメント(0) | クルマレビュー
2019年11月16日 イイね!

クロスビー乗りが「トヨタ ライズ」を試乗!

あくまでクロスビーとの比較ですが・・・

一言で言うなら、上質。

見積りもしましたが、最上級グレードでしたから、少しオプションを付けただけで総額270万を超え(値引き5万)たので、同じくらいの条件のクロスビーと比べると20万~30万円ほど高い感じだが、正直この出来ならそれでも十分納得できると感じる出来でした。

違いを大きく感じたのは遮音性およびフロア、ステアリングから感じる振動の少なさ。
フロアから感じる振動や音(特にリア)のマイルドさは結構違いがあり、大げさに言えば1クラス半くらいの違いに感じました。
ステアリングには3気筒の振動は同じくらい感じるもののやっぱりここも角が取れた振動でマイルドに収まっています。

また、直進安定性もこちらが上。
いつもは慣れもあって普通に感じていたクロスビーだったが、ライズに乗った後だと、ほんのわずかに舵の修正をしているのがわかる。長距離を乗ると疲れ具合に違いが出ると思う。
ライズのステアリングの太さもちょうどイイ感じで好み。クロスビーは少し細いので。

クロスビーの一番の弱点とも言える乗り心地もやっぱりライズのが上。
少々過酷な場面ではどちらが上かはわかりませんが普段乗り、そしておそらく高速域でもライズの方が好まれる味付けだと思います。
クロスビーはどこかユラユラといつもゆすられている感覚があるのですが、ライズにはそれがない。フラット感に関しては一枚も二枚も上手でサスペンション、ダンパーの収まりもいい感じ。
それでいてリアの突き上げもあまり感じません。
モノコックSUVである以上はこれが正解でしょう。

これがプラットフォームの差なのかどうかはわかりませんが総じて剛性感は圧倒的にライズが上と感じました。

個人的事情によりクロスビーを購入した時は発表後すぐに予約、もちろん試乗もせずに購入したのですが、価格に対して期待していた性能はまさしくライズに近いものでした。
もともとスタイルに惚れてクロスビーを購入したわけではなかった身からすると、これはもしかしたらこれから1年未満の買い替えも視野に入れるかもしれません。

同じ3気筒、1Lターボ、今まであまり無かったコンパクトSUVということでライバル扱いする向きもありますが、正直なところクラスが違います。
スズキでいうならエスクードに近いところにあると感じました。それぐらいに出来がいい。
それにやっぱりちゃんと価格なりに電制4WDを積んでいるのはSUVとしてはイメージいいです。

自分なら、ACC、特にアダプティブハイビームは惜しいですが、Gグレードに本革ステアリングとシフトノブ、フォグランプをオプションに選択し、あとは社外品などを駆使して安くあげますかね。
そうすればおそらく値引きも考えればクロスビーのMZ4WDとそう変わらない総額で買えそうな気がします。それで装備も同等ですし。
クロスビーと比較してコストパフォーマンスは相当に高いと思いました。

何はともあれ試乗して良かった。(のか?)
完全に買い替え候補です。

最後にクロスビーのいいところ数点。
安っぽいと思っていた内装についてはライズも悪くはなかったですが、同レベルかちょっと上かもしれません。
スタイルも好みがわかれますが現状でも特徴があってデザインはむしろクロスビーのほうが新しさを感じます。(自分は特に好きということはないですが・・・)
またクロスビーってコンベンショナルな4WDとは思えないくらい雪道特性が高いです。
今までクロカン系~SUVまでいくつか雪道が強そうな車に乗りましたが一番雪道が乗りやすい。そして滑りにくい。軽い上にトラクション性能もそれなりに高いんでしょうね。

その点ライズはどうでしょうかね。
そのうち雪道での試乗もしてみるつもりです。
Posted at 2019/11/17 01:50:07 | コメント(3) | クルマレビュー
2019年05月05日 イイね!

長距離走行。後半。

ゴールデンウィークもいよいよ明日が最終日。
明後日からはまた仕事・・。
いや!まだ考えるまい!


久しぶりに今回の休みでは車関連に時間を使うことができて有意義に過ごせました。
納車後から少しずつ買い溜めていたパーツで取り付けできたものもあり、1年ぶりにみんカラも更新できたし、ちょっと楽しかったかな。

で、本日長距離後半の約400kmを走行しましたが、下道中心に走って、燃費が20.6km/Lを記録。
4WDなのでカタログ燃費ピッタリです。

やー、やっとまぁまぁ満足のいく燃費を記録。
別に無理してゆっくり走った訳でもないので、結構イイんじゃないかと思います。

やっぱり車は少し使い込んだほうが、エンジン、足回り等こなれてきて調子がイイ。

最近やっとクロスビー、スタイル含め本気で好きになってきました。

 
Posted at 2019/05/06 00:03:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年05月01日 イイね!

納車後1年3ヶ月

例年通りゴールデンウィークは遠乗りです。

車も2万キロを超え、これからが一番イイ状態でしょうか。

1万キロ超えたくらいから、ダンパ-の動きも良くなり、エンジンもすこぶる快調。
音と振動はさすがにずいぶん慣れましたが、今はそれ以上にスムーズになった気さえします。

昨年の後半くらいから夏タイヤでの走行時の満足感が高くなった感じで、やっぱり幅広14インチ化はバネ下重量の軽減、そして安定感の面では正解だったとあらためて感じている次第。
若干重くなったハンドリングから感じる軽量モデルとは思えないドッシリ感、直進安定性の向上は明らかで、ここまでくれば逆にもう一声良くしたくもなります。

ゆらゆら感や姿勢変化はそれなりにありますが、タイヤの肉厚感もあり、乗り心地もギリOKでしょう。

ただ、個人的には元々あまり好みではなかったスタイルだったので、ノーマルはそろそろ卒業ということで、純正オプション含めちょこちょこイジっていこうと思う今日この頃。

現在はこのような仕上がりに。

内装含め、まだまだやります。


やっぱ地味!


※ちなみに今回400キロ程下道中心に走って燃費は約20km/L。これもまぁ、こなれてきた感。






Posted at 2019/05/02 01:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年05月06日 イイね!

遠出の燃費

ゴールデンウィーク、約800km走行しました。
夏タイヤに替えて臨む初長距離走行。
乗り心地、走安性、そしてやっぱり燃費が気になります。


内訳は高速半分、かなり田舎の郊外が半分です。

結果は全体で約18km/L強。

高速では100km巡航が約8割、残りの2割は80km~90kmで走行しましたが、おそらく100km巡航時は16km/L前後。
80km~90kmでも17km/L台。
巡航時の静粛性は問題ないレベルで、少々風が強かったり、大型車を追い抜く際”フワっ”とする場面はありましたが、乗り心地も概ね満足。
追い越し加速なんかはすこぶるいいです。
が、やっぱり排気量が小さくターボ車ということもあり、高速燃費は思ったほどは伸びません。

逆に郊外路での燃費は少なくとも20km/Lは超えています。
カタログ燃費(4WD、20.6km/L)を超えていたかもしれません。


燃費はこんな感じですかね?
やっぱり自分が想像していたよりも1km/L程度は悪い結果です。

まぁ、かなりの工程で1ケタ台の外気温であったことも多少影響があったかもしれませんが、だいたいこんなもんなのでしょう。
逆に社外アルミ、185の幅と14インチ、ノーマルタイヤというところは大きな影響はないと思います。エコタイヤであれば自分の想像していた燃費にかなり近づくのかもしれませんが。


燃費はさておき、現在トータル約4,700km走行したことになります。
タイヤの影響もあると思いますが、全体的な乗り心地が乗り始めよりさらに良くなったような気がします。
あいかわらずヒョコヒョコ車体はよく動きますが、多少スピードが乗ってくるとそういった動きも軽減され、サスペンションがよく仕事しているのがわかります。
締まりながらもしなやかで、多人数乗車、スポーツ走行をあまり考慮しなければかなりのレベルだと思います。
また、エンジンはやっぱり音、振動は若干気になるもののなめらかさやパワー感は1段上がった感じがします。


ちなみに私は腰痛持ちですが、長距離走行時の疲れも過去乗った車と遜色ない、というかイイくらいなので、こまめにメンテナンスをしながら長くこの状態を維持すれば今までで一番良いカーライフが送れそう。
そんな気にさせてくれる遠出でした。

Posted at 2018/05/06 17:04:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

fake-mです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
ヤリスクロス ガソリン 4WDから乗り換え。 次はハイブリッドだと思っていたが、ほぼ不満 ...
トヨタ ヤリスクロス トヨタ ヤリスクロス
さよならクロスビー こんちにはヤリスクロス ということでヤリスクロスに乗り換えました。 ...
スズキ クロスビー スズキ クロスビー
ゆっくりと…、 やろうと思います。 最近、本気で好きになってきた。 身の丈に合った、イ ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation