• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ムーブ☆のブログ一覧

2014年03月17日 イイね!

車線変更について思うこと

日曜日は、家でのんびりのつもりでしたが、

天気も良くて、

土曜日はMTGに徒歩参加だったので、

車でお散走をして来ました。
と、言ってもこの時期峠方面は危険なので、海岸方面ですが。

で、当然移動では、街中、高速を利用する訳で、運転しながら色々と思う事がある訳です。

  *

車線変更で、ウインカー点けない人多いですよね。
いや、点けるんですが、車線変更を始まってから点けるとか。

なんでかな~?

と思ったのですが、結論としては、

入れてくれない意地悪な人が多いから、点けると入れないから

でしょうかね?


ちなみに、自分は父親の指導で、

「車線変更した時に、後ろの車がブレーキを踏んだらヘタ」

と思っているので、なるべくそうならない様にしているつもりです。
(流石に渋滞の時に割り込む時は、無理ですけどね)


*

なんで、自分の前に車が入るのを嫌がる人が多いんでしょうね。
自分の前に車が入ると、負けた気分になるんでしょうか?
ウインカーを点けると、わざと車間を詰めて入れない様にする車多いですよね。

だから、本来なら事前にウインカーを点けて、「入りますよ~」って意思表示をして
「分かりましたよ~」って、少し車間を開けてあげて
スムーズに入れれば皆が気持ち良く走れるのに、

入れてくれなんもんだから、ウインカーも点けず、点けたとしても直前で点けて
急に車線変更するみたいな運転の人が多くなっちゃうんですよね。

  *

自分の前に車が割り込んで来るのを嫌がる人を見かけたら。。
心の中で、

ちっちぇ~ やつぅ(笑)

って叫んでやりましょう。

  *

因みに、僕はと言うと、周りの車の挙動を観察して、

「もうすぐこっち来るじゃん。前に入れるかな、後ろに入れるかな」

とかを考えて、減速したり、加速したりしてスペースを作って、自分の予想通りにその車が動いてくれると喜びを感じたりしてしまいます。

街中を走っていて、退屈な時の楽しみの一つだったりしますね。


    *

ちなみに、海岸方面のドライブっていうのは、

こんな写真



をドライブがてら撮りにいった訳なんですが(汗)

やっぱり、そういうオチだったりします(笑)


あっ!!!! 石投げないで。。。

Posted at 2014/03/17 23:00:09 | コメント(8) | トラックバック(0) | ふと思った | 日記
2013年07月25日 イイね!

Be a driver

電車に乗っていると、最近、この広告を良く目にします。

ご覧になった事がない方の為に、簡単に補足すると、

これは、マツダの広告で、
「一人のドライバーの立場で、走って楽しい車創りをしていきます。」

とまぁ、簡単に言うとそんな感じです。
(端折り過ぎですか?(汗))

趣旨には全面的に賛同しますし、そういう心意気で車創りをしてくれるメーカーが有るって有難い事だと思います。

ただ思うのは、走って楽しい車があっても、走って楽しい道路が周りに余りにも少ないって事。
地方の方はそうでもないのかも知れないけど、都会は、正しくそう。

意味なく低い制限速度とか、
意味なく沢山ある信号機とか。

青になった途端に目の前の次の信号が赤とか、
赤で止まっていても誰も通らない交差点とか

ちょっと工夫すれば、もっとストレス無く走れる様になると思う事は沢山あるのに改善される気配なし。

誰か直してくれないかなぁ。

とまぁ一人でボヤいていても何も変わらないので、本当にとっても些細な事だけど、僕が最近やっているのは、右折車が居たら可能な限り通してあげる事。
どうせ道の先は混んでるんだから、右折を一台通す為に減速したって、直ぐに元の位置には戻れる。
でも僕の行く先に右折車が居て、誰も入れてくれなかったら、車が切れるまで詰まっちゃうからね。

皆が右折車に優しくなったら、少しはスムーズに走れる様になるんじゃーないかと。

「右折は、通してあげようよ」運動
みんなでやりませんか?
Posted at 2013/07/25 20:35:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ふと思った | 日記
2012年10月21日 イイね!

中国の車事情 雑感

一昔前は、中国人にとって車は高級品で、一部のお金持ちしか持てないものだったそうなのだが、今はマイカーブーム。
新車登録台数が、2千万台/年を超える勢いだそうだ。
「とは、言っても中国は、人口13億人。まだまだ、65人に一台の割合では?」
というのは間違いで、この車が都市部に集中するので、渋滞、公害が凄い事になっているそうだ。
北京などは本当に渋滞が酷くて、朝、晩などは、全く流れず、ほぼ止まってしまうらしい。

政府としても、新規登録を規制する方向との事。
ちなみに上海の場合は、ナンバー登録代が、7万元(約100万円)だそうで、安い車ならば車の値段よりナンバープレートの値段の方が高い事になる。

ちなみにガソリンは、8元(約110円)/lで、日本よりちょっと安い程度。

ラーメン一杯が、10元(約135円)くらいだから、車を持つのは、かなり裕福な層という事になる。
マイカーブームになるのだから、裕福な層がかなり増えている訳だ。
(それだけ貧富の差が有るという事にもなる訳だが。。。)

日本と同じ様に車検制度もあり、毎年車検を受ける必要がある。
車検は、かなり厳しくて、買った時から一切改造してはダメなんだそう。
端的に言うと、車体の色を変えてもダメらしい。

ところが、排気量アップなどは、本来ダメなんだろうけども、分からないのでOKという、なんとも外面だけの取り締まりで中国らしい。

さて、こんなにして手に入れた車なんだから、さぞかし大事にするだろうと思うのだが、日本人の感覚からすると、とても大事にしている様には思えない。
高級車っぽい車も沢山走っているのだが、中国人は、洗車という言葉を知らないのかと思えるくらい、どの車も皆汚れている。

下の写真、分かるだうか?
乗っているタクシー自体の窓ガラスが汚い為に、写真が鮮明に取れていないのだが、折角の黒の高級車が台無しだ。ほぼ全部の車が、こんな感じである。びっくりするくらい、全部の車が汚い。
綺麗な車を探す方が難しい。

中国人にとって車は、ただの道具でしかなんだなと感じるのである。
と言うか、日本人の様に、ものに執着する様な感性がないんだろうなと。
だから大事にしない。メンテしない。

車を毎週洗車して、自分の車を見てうっとりなんて感覚は、きっと分からないんだろうなぁ。



Posted at 2012/10/21 01:57:48 | コメント(6) | トラックバック(0) | ふと思った | 日記
2012年10月15日 イイね!

山道でのマナーについて思う事

前の日記に書いた通り、先週の週末は、お散走をしていた訳ですが、比較的空いている山道を走る時に、常々思っているマナーについて、書いてみようと思います。

山道は、滅多な事がない限り車が連なって走る様な状態にはならない事が多いと思います。
それは、道に信号がないからで、入った車は、何の障害もなく、素直にそのまま出て行く訳です。

ところが、稀に(実は割りと頻繁に)、車が連なって走る状態になる事があって、それは一重にマナーの悪い車が居る為です。

具体的には、追付かれた車が、追付いた車に道を譲らない事を指して「マナーが悪い」と書いています。

山道なんて空いているんだから、追い付かれたらサッサと道を譲ってしまった方が、後ろから来た人も気持ちいいし、前を走る方だってずっと後ろに付かれるより、道を譲って自分のペースでゆっくり走った方が、全然楽なんですけどねぇ。
ところが、世の中には、何故か抜かれるのが嫌だと理解出来ない考え方をする方が居て、遅いペースで走っているのに、追い抜きにかかると速度を上げる様な、更にマナーの悪い行動を取る方まで居たりします。

ちなみに、自分の場合はどうかと言うと、比較的早いペースで走っていますが、追いつかれたら、直ぐに道を譲ります。追いついて来ている訳だから、明らかに相手の方がペースが速いですからね。

さて、上で私は控え目に、「マナーが悪い」と書きましたが、実は上記の行為は、道路交通法違反なんですよ。
多分、ほとんどの方(特に道を譲らない人)は、この事を知らないんじゃーないかなぁ。

そう。その行為は、「マナーが悪い」 じゃー無くて、「立派な違反行為」なんです。


------ 法律の引用 始まり -----

(他の車両に追いつかれた車両の義務)
第二十七条 車両(道路運送法第九条第一項 に規定する一般乗合旅客自動車運送事業者による同法第五条第一項第三号 に規定する路線定期運行又は同法第三条第二号 に掲げる特定旅客自動車運送事業の用に供する自動車(以下「乗合自動車」という。)及びトロリーバスを除く。)は、第二十二条第一項の規定に基づく政令で定める最高速度(以下この条において「最高速度」という。)が高い車両に追いつかれたときは、その追いついた車両が当該車両の追越しを終わるまで速度を増してはならない。最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。

2 車両(乗合自動車及びトロリーバスを除く。)は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、最高速度が高い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央(当該道路が一方通行となつているときは、当該道路の右側端。以下この項において同じ。)との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合においては、第十八条第一項の規定にかかわらず、できる限り道路の左側端に寄つてこれに進路を譲らなければならない。最高速度が同じであるか又は低い車両に追いつかれ、かつ、道路の中央との間にその追いついた車両が通行するのに十分な余地がない場合において、その追いついた車両の速度よりもおそい速度で引き続き進行しようとするときも、同様とする。

------ 法律の引用 終わり -----

法律では、追い付かれたら
・左側端に寄って進路を譲ること
・追い越しが終わるまで速度を増してはならない
と書かれています。

寄らないし、追い越しをかけられているのに速度を増したら、違反を2つもしちゃっている事になるんです。

私は、法律の専門家ではないので、間違っているかも知れませんが(合っていると思ってますが)、
この規定は、追いついた車が、制限速度を守っているかどうかは、問うていません。

つまり、
「自分は、制限速度を守って走っているんだから、道を譲る必要はない」
という考え方は、間違っている事になります。

相手が、制限速度を守っていようが、いまいが、追い付かれたら道を譲る。
これが決まりです。

じやー、追い越した車は?
当然、速度超過違反になります。(キッパリ)

でも、それとこれとは別なのです。
つまり、相手が違反をしているからと言って、自分が違反をして良い理由にはならないって事です。


この法律を書いた人って凄いなと思います。
確かにこの決まりの方が、絶対安全です。

道を譲って貰えないから、車間を詰めてみたり、無理な追い越しをして危険だったりするのです。
イライラして余裕が無くなったりもしますしね。
自分のペースで、周りに車が居なければ、事故の確率は、グッと減ります。

こんな良い決まり。
もっと皆に知って欲しいなぁ。
Posted at 2012/10/15 20:28:47 | コメント(9) | トラックバック(0) | ふと思った | クルマ

プロフィール

--2012/07/10更新-- 5月にNB2を手に入れました。純粋に自分の気持ちだけで買った初めての車かな。 これを機に、ロードスター友達を増やしたいと思...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2021/12/05 ムーブから乗り換えました。
日産 セレナ 日産 セレナ
子供の居住性を優先した車。 家族で出かけるには、良い車でした。
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ドライブ用のおもちゃです。
ホンダ ビガー ホンダ ビガー
乗り心地優先で選択。 家族乗せて、のんびり走るには、いい。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation