• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたぁ77のブログ一覧

2018年09月16日 イイね!

【説明不能】靴の履き替え

【説明不能】靴の履き替え皆様は履き慣れた靴から新しい靴に履き替えた時、その印象が予想と異なった経験はお持ちですか?

拙の愛車は長く純正アルミホイールを履き続けてきました。
履き慣れたこの足回りは、見た目の相性も良く、軽快な履き心地です。

以前のブログでも触れさせて頂いていますように、拙は純正オプションであったワイヤースポークホイールを切望しています。
しかし、これを手に入れるにはご縁が必要と理解しています。

そのご縁までの間、画像のホイールに履き替える事にしました。
このホイールはNA RS Limitedが履いていたもの。
サイズは14インチから15インチへ。
タイヤも185/60R14から195/50R15に。

拙い知識では、一般的に大径化とワイド化は既存の足回りに比して硬い乗り心地と鈍な操縦性となると理解していました。
それは大抵の場合、大径化、ワイド化によりバネ下が重くなることに起因しています。
当然今回の履き替えで、そのような走行印象になると予想していました。

しかしながらこの予想は裏切られます。
まだワィンディングを走らせていないので、後々印象は変わるかもしれませんが、現時点では予想に反してしなやかな乗り心地。
回頭性や軽快さもスポイルされたように感じません。
アンジュレーションやギャップの通過に際しても、先般取り付けたドライブレコーダーのイベント録画(衝撃反応録画)の回数も心持ち少なくなりました。

何故乗り心地が良くなったのか、現時点では拙には理解・説明出来ずにいます。

よって、出来るだけ早いうちに山道に連れていって、改めて履き心地を再確認したいと切に思うのでした。

(因みにタイヤは履き替え前後で同じDUNLOP DIREZZA DZ102をチョイス。タイヤとホイールの重量は測るタイミングがありませんでした。)
Posted at 2018/09/16 19:08:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 愛車との戯れ | 日記
2018年09月08日 イイね!

【回顧録】ケガの功名(BGM)

【回顧録】ケガの功名(BGM)皆さまは、ロードスターで疾走る時、どんな音楽をお供にしますか?

今から丁度1年ほど前、唐突に片道180kmを弾丸日帰り往復する必要が生じました。
朝3時起きで出掛けます。
長丁場になりますので、お気に入りのCDを数枚携えてロードスターに乗り込みます。
まだ自宅周辺は眠りから覚めやらぬ時間帯。
僅かに暖機を済ませ、大通り沿いのコンビニで改めてロードスターがしっかり目を覚ますのを待ちます。
さて、「1枚目のCDを…」と思い気が付きました。
オーディオが完全に沈黙していたのです。
ざっと見たところ、電気系のトラブルであることがすぐに判明します。
シガーライターソケットからの給電も出来ていませんでしたので、アクセサリー系の回路に何らかの異常があったものと推定しました。
ヒューズボックスを覗けば、ほぼ原因は判明するとは思ったのですが、スケジュールが押していたため、已む無く音楽もラジオもなく疾走り始めました。

元々あまり音量を上げることはないのですが、「耳が退屈な1日になるかなぁ」と少し凹み気味に疾走り出したのです。
ところが、想定は大きく裏切られます。

久々に音楽というノイズなしに純粋にロードスターから奏でられるエキゾーストノートやエンジン音、ロードノイズを風切音などを存分に満喫することが出来たのです。
全く飽きることなどなく、真正面から愛車の奏でる音と向き合った楽しくも有意義な1日になりました。

以降、ロードスターで疾走る時は、音楽やラジオを切るか、聞いても極小音量にして、むしろ愛車の奏でるBGMをお供に楽しんで疾走るようになったのでした。

(アクセサリー回路は、想定通りヒューズが飛んだ事が原因でした。)
Posted at 2018/09/08 18:10:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車との戯れ | 日記
2018年08月27日 イイね!

【再認識】ウッドステアリングとドライビンググローブの効能

【再認識】ウッドステアリングとドライビンググローブの効能皆様は愛車をドライブされる際にグローブを使われますでしょうか。

大変恥ずかしながら拙はドライビンググローブの役割を極最近までファッション的要素の強いアイテムと捉えていました。
それはこれまで使っていたステアリングが純正momoステアリングだった事もそう思う一因だったようです。

最近、NARDIのウッドステアリングに交換する際、次の事を危惧していました。
指環でステアリングを傷つけないだろうか。
手の汗で滑りやすくならないだろうか。
汗が乾き酸化してステアリングの塗装を痛めないだろうか。

ステアリング交換後、暫くは素手で握っていました。
しかし、表面に残る汗の感覚は決して心地よいものではなく、降車の都度ウエスやアルコールティッシュで拭き取っていました。
そんな折、「昔、ファッション目的でハーフフィンガーの革グローブを持ってたな」と思いだし、おもむろにこれを着けて疾走って見ました。
と、コレがとてもいい感じだったんです。
上記の懸念を全て払拭してくれました。
本革ステアリングでは余り効果を実感することはありませんでしたが、ウッドステアリングに替えた今、その効能を再認識したのです。

クラシカルな車を疾走らせている写真を見ると、すべからくウッドステアリングを革のグローブをしてドライビングしています。

先達の知恵に改めて敬服するのでした。

(今は25年以上前のグローブを引っ張り出して使っていますが、その内に取って置きの一品を見つけたいと思っています。お薦めがありましたら、お教え頂ければ幸いです。)

【2022.10.17追記】
色々なメーカーが沢山のドライビンググローブが出ていますが、色々試してみて現在はこちら↓のドライビンググローブを愛用しています。

<春夏秋用>
CACAZAN / イズイシ手袋 EventModel
<冬用>
CACAZAN / イズイシ手袋 DDR-061R/Custom Model
Posted at 2018/08/27 22:00:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車との戯れ | 日記
2018年07月26日 イイね!

【funny!】ロードスターのしっぽ

【funny!】ロードスターのしっぽ今日はアンテナについて。

NA6CE前期型には着脱式ロッドアンテナがついていました。
今ではダイバーシティアンテナやシャークフィンアンテナが主流ですが、この時代をもってしても電動伸縮タイプが一般的。
そのような中で、着脱式を採用したロードスター開発陣は「如何にコストと価格を下げて手の届きやすい車にするか」に腐心されたことに畏敬の念をもって感謝するのです。。

その後、ロードスターの爆発的大ヒットを受けてより快適な車へと進化(深化)していきます。
当時は、「ラジコンのアンテナ」と酷評される事もあり、サードパーティからは様々なショートアンテナがラインアップされ、今でも多くの商品が出ています。
少しだけ本音を言うと、拙もショートアンテナに変えようと思った事が幾度かあります。

しかし、純正アンテナを取り付けエンジンを掛けると、「お出掛けだ❗」と小刻みにしっぽを振っているように見えて、「これはこれでいいかな」と思ってしまうのでした。
Posted at 2018/07/26 07:47:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車との戯れ | 日記
2018年07月22日 イイね!

【変遷】ドライビィングスタイル

【変遷】ドライビィングスタイルロードスターに乗るようになって大きく変わった事のひとつにドライビィングスタイルがあります。

それまではバイクに乗っていたこともあってか、出来るだけアクセルを踏んで、カーブギリギリでフルブレーキング。
再びアクセルを踏んでフル加速でコーナーを抜けるタイヤグリップに依存するような疾走りが当初のドライビィングスタイルでした。
当然、目も三角になっていたと思います。

これはあくまで個人の好みのお話ですので、ご参考としてお読み頂きたいのですが、ロードスターで峠に行き上記のような走り方をしても余り面白く感じなかったのです。
以前にも記させて頂いているように、純正タイヤの横剛性が余り高くなかったことも、一因かもしれません。
乗り始めて暫くするうちに、こんな風にドライビィングスタイルが変わって来ました。

アクセルを緩めてエンジンブレーキとシフトダウンをしつつ、旋回可能な速度まで緩やかに減速します。
当然、減速を始めるポイントはかなり手前で早めになります。
ブレーキを使っての減速は、旋回前の微調整程度。
そしてハーフスロットルでタイヤにトルクを掛けながら旋回します。
そしてコーナー出口に向けて徐々にアクセルを踏み込んでコーナーを抜けます。

はっきり言える事は、決して速くはないこと。
逆に可減速や操作が穏やかなので、走っていて爽快で思わず笑顔になってしまう事。
更にこれにダブルクラッチ操作を織り交ぜて疾走りますので、ボディや駆動系に優しいドライビィングなのかもしれません。

「そんな疾走り、NAロードスターの持てる能力を出し切れてない❗」とお叱りを頂くかもしれませんね。

しかし、かくして拙者のドライビィングスタイルはものの見事に変わってしまい、今でもこのスタイルを維持しているのでした。

(そんなの当たり前と仰る方も少なくないのかもしれません。或いは、そんな走り方では面白くないと仰る方もいらっしゃいと思います。その節は何卒下手の無知者の戯れ言と一笑に付してご容赦の程お願いします。)
Posted at 2018/07/22 16:29:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車との戯れ | 日記

プロフィール

「アンベールされました。
ベージュのレザーシートと相性の良いレッドです。」
何シテル?   10/19 10:43
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

9月15日(月・祝)NA / NBロードスター保存会ミーティング 2025 in 箱根を開催いたします 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 13:02:07
コンビネーションスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 13:59:56
ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:26:47

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation