• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたぁ77のブログ一覧

2018年08月21日 イイね!

【違いの分からない男】ロードスター・ジェネレーション・ギャップ

【違いの分からない男】ロードスター・ジェネレーション・ギャップ皆さまは、ご自身所有の愛車以外のロードスターのドライブインプレッションを出来ますか?

ロードスター所有歴に於いて複数台数のロードスターに乗られた方は、各々のロードスターの良し悪しをお分かりなのだと思います。
拙は、基本的に現所有車のみで28年間を共にしていますので、この愛車については色々な所見、所感を持っています。
大きな意味では、NA6CEについては概ねの印象を述べることも出来るかもしれません。
しかしながら、その後のロードスターについてはマイナーチェンジのたびにディーラーで試乗をさせてもらっていますが、短時間で特性や良し悪しを述べるだけの所見を得ることが出来ていません。
やはりロードスターは、野に放って自由に走らせてみた上で、街中での所作も見ないと細かいことは言えません。

ただ敢えて言おうとすれば、時代の経過に伴って少しずつNA6CEとは別の車になって来たなと。
良し悪しではなく、走りの質感が変わったなぁと思うのです。

複数台数のロードスターに乗られて、世代ごとのロードスターについて違いを良くなった悪くなったと述べることができる方を、時に凄いなぁと思うこともあります。

でも、愛犬や愛猫が時間と共に飼い主と馴染んでくるように、拙の愛車のことをきちんと良く分かっていれば、違いが分からない男でもいいかなと思うのでした。
Posted at 2018/08/21 22:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記・雑感 | 日記
2018年08月21日 イイね!

【私見】ロードスターのセグメンテーション

【私見】ロードスターのセグメンテーション皆さんは、車市場の細分化(セグメンテーション)に於いてロードスターの立ち位置はどこにあると思われますか?

多くのロードスターに関するムック本を読み漁るとロードスターの生みの親たる平井元主査が次のように仰っています。
「ライトウエイトスポーツなんていうのは貧乏人の車なんですから。(略)」

しかし、まだ収入の多くない当時の若者にとっては、このような考えで作られたからこそ躊躇わずに購入することが出来、今に至るまで辛うじて所有し続けることが出来たのだと思います。
もし、仮に当時の価格より50万高い設定だったら購入できたか自信はありません。

時代の変遷とともにロードスターには様々な要求や要件が追加されてきました。
安全性の確保などはその最たるものでしょう。

そのような中にあって私は思うことがあります。
NAの子孫たちには今後とも「ライトウエイトスポーツカー=貧乏人の車」であって欲しいと。

若者たちの車離れは車産業にとっても危機感を抱くに値する事態と思料します。
今、まだ収入も多くない若者が手を出せる、運転の基本と楽しさを学べる車が必要なのではないかと。

ロードスターが今後ともライトウエイトスポーツカー(=○○人のための車)であって欲しいと思い願うのでした。

(平井主査のご発言は、モーターファン別冊歴代シリーズ第6弾「歴代ロードスターのすべて」P50~「継承される不変のDNA」より拝借させて頂きました。)
Posted at 2018/08/21 21:17:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 私見 | 日記

プロフィール

「@teket 様

いつも貴重な情報をありがとうございます。
また機会がありましたら宜しくお願いします。」
何シテル?   09/15 18:34
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
5 6789 1011
12 13 1415161718
1920 2122232425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

PCVバルブ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 06:49:14
マツダ(純正) バルブ P.C.V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 06:48:27
コンビネーションスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 13:59:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation