• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたぁ77のブログ一覧

2018年07月13日 イイね!

【回顧録】クラクション

【回顧録】クラクション皆様はロードスターにどんなクラクションをお使いでしょうか。

拙者のNAが納車され最初に残念に思ったのが、クラクションの音の貧弱さでした。
ロードスターのハッピーフェイスに似合わずビーッビーッとなる音に「ロードスターに似つかわしくない」と思ったのです。
(後にホーンの音質は改善されたようです。)

早速、ショップで色々なホーンの音色を試します。
果たして…。
選んだのは、ファイアムのフェラーリホーン。
この甲高く、ややヒステリックな「ピャッ!」と言う音が何とも言えずハッピーで、愛車にマッチしているように感じたのです。
まるで「早く一緒に遊びに行こうよ!!」とか「楽しいね!」とでも言っているように。

以来、我がNAは、そんな甲高い声で皆様とご挨拶をしているのでした。

※車検対策の為、オリジナルホーンも外さずに残してあり、車検時は配線を差し替えるだけになっています。

(画像はネットから拝借させて頂きました。)
Posted at 2018/07/13 19:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クラクションに思う | 日記
2018年07月12日 イイね!

【閑話休題】ロードスターの性別?

【閑話休題】ロードスターの性別?ロードスターをお持ちの皆様は愛車の性別をお考えになったことがありますでしょうか。

我が家では家族が我が愛車を「ゆーのすくん」と呼称します。
「これって、男の子なの?」と聞くと、「じゃあ、女の子なの?」ときりかえされます。
車の性別など考えたこともありませんでした。

皆様は、愛車の性別を尋ねなれたらお答えできますか?

解のない質問に今日も苦悩するのでした。
Posted at 2018/07/12 19:03:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月11日 イイね!

【デザイン考】ロードスターの多様性

【デザイン考】ロードスターの多様性前のブログでも、NAが日本の伝統芸能のひとつである能面からインスピレーションを得てデザインされたと書かせて頂きました。
拙者が申しあげる迄もなく、能面は演者の微妙な顔の向きや角度、光の陰影によって、喜怒哀楽など多様な感情を表現しています。

一方、ロードスターもそのオーナーが各々ご自分のロードスターにカスタマイズする事が出来ます。
面白いもので他の車種のカスタマイズは少なからず同じベクトルを向いているように見えるのですが、ロードスターにあっては本当に皆様が様々なベクトルに向かってカスタマイズやドレスアップをされています。
当然、多くのショップがオリジナリティ溢れるパーツやデモ車を世に送り出しています。

これはロードスターと言う車の多様性を示している何よりの証なのではないかと思うのです。
辛口な方が「それはロードスターのデザインやコンセプトが不完全な証拠ではないのか?」と仰るかもしれません。
でも、この完全なるベクトルを示さない「意図した寸止め」こそが、ロードスターオーナーの様々なオーナーの思いを受け止める懐の深さになっていると思うのです。

デザイナーやプロジェクトリーダーとしては、寸止めはとても難しい引き際だったのではなかったでしょうか。
「カリカリに追い込まずこの辺にしておけ」と平井元主査が仰ったか否かは存じ上げませんが、拙者としてはこの塩梅が本当に絶妙だっと思わざるを得ないのです。

そんな意味でも本当に稀有な存在であるロードスターにお乗りの皆様の車を拝見するにつけ、どの車もオーナーの方もとても笑顔に見えるのでした。

(画像はレストア説明会に参加した際に撮ったものです。)
Posted at 2018/07/11 19:08:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターのデザイン | 日記
2018年07月10日 イイね!

【回顧録】点火系・電気系の強化

【回顧録】点火系・電気系の強化ロードスターNAとの生活が始まって最初の症状は2年目くらいからでした。
アイドリング時に不整脈の様な心筋梗塞のような回転が不安定になる現象が出てきたのです。
症状はエアコンのオンオフやエンジンの冷暖に関係なく、一瞬プラグが点火しなかった様に回転が落ちて不安定になると言ったものでした。

ボンネットを開け、プラグコードに触れた途端、感電しました。
そう、プラグコードが漏電していたのです。
直ぐに純正オプションのハイテンションコードに入れ替え、症状は収束しました。

しかし、また2~3年毎に同様の症状が発生し、都度同じコードを買い替えることを計10年ほど繰り返しました。
合わせて4セットほど交換したでしょうか。
ものの本には「プラグコードは消耗品」との記述もあり、そんなもんかなぁと思っていました。

転機が訪れたのはRCOJのパーツ通販でノロジーホットワイヤーの取り扱いを始めた時です。
当時は同時にアーシングのキットも取り扱っていて、この2つを同時に買い求め愛車にインストールしたのでした。
恐らくは2000年頃の事だったと記憶しています。
(残念ながら現在は取り扱っていらっしゃらないようです。)

以来、今日に至るまで上記のような症状は発生せず、17年間近くこの1セットを使い続けて今日に至るのでした。

(画像はネットから拝借させて頂きました。)
Posted at 2018/07/10 19:00:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記
2018年07月10日 イイね!

【回顧録】デザインとナンバープレート

【回顧録】デザインとナンバープレートご存知の方も多いと思いますが、NAの流れるようなボディデザインは能面の微妙な陰影をマツダデザイナーの匠の技によって表現したそうです。
私も愛車を眺める度、洗車の度にこの微妙な局面に惚れ惚れします。
最近のマツダデザインもCGでは描けないような華麗で流麗なスタディモデルデザインが、世界から称賛されています。

そのようなNAのスタイリングを唯一スポイルしていたのが、フロントナンバープレートだと思います。
現存する多くのNAが何らかの手段でナンバープレートを左右または下に移動させていることからも言えるのではないでしょうか。

NA6CE発売当初、この無粋なナンバー取り付け位置を嫌って少なくないオーナーがナンバープレートをステーごと外し、NAのコケティッシュな顔を見せびらかすようにして走っていました。
当時のフロントナンバー取り付け位置に関しての法規はさほど厳しくなかったのです。
車情報誌もこぞってナンバー取り付け位置を辛く批評したものでした。
しかしこの現象はおかみのご機嫌を損ねることとなります。
本当に残念ながらNA8モデルからは取り外しが困難なバンパー直付けタイプの台座に変更されてしまいます。

当時、私もステーごと外していました。
本当にその方がロードスターが可愛らしく幸せそうに見えるんです。
規制が厳しくなり苦慮した結果、我が愛車もナンバーステーを縦方向に短くし、キャラクターラインに上辺を揃える様に対策を施したのでした。
(但し、ナンバーのない愛車の笑顔も好きなときに見られるよう内緒の加工を施してあるんです。)

情報社会に於いて車体を識別するナンバープレートは、不可欠なものです。
しかし、ITがここまで進化・発展し、車にも浸透してきた今、別の手段で車体認識するも可能になってきているように思料するのです。

車産業を未だに国の基幹産業と位置付けるからには、デザインも輸出しているんだとのご認識の上、デザインをスポイルするようなナンバープレートのあり方にご一考頂きたいと願わずにはいられないのでした。
Posted at 2018/07/10 07:07:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロードスターのデザイン | 日記

プロフィール

「アンベールされました。
ベージュのレザーシートと相性の良いレッドです。」
何シテル?   10/19 10:43
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

12345 6 7
8 9 10 11 12 13 14
1516 17 1819 20 21
222324 25 2627 28
293031    

リンク・クリップ

ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:26:47
HID屋 / トレーディングトレード H4 LED ヘッドライト Sシリーズ 21600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 06:34:33
回転落ちの悪さが気になりTPS調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 19:39:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation