• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたぁ77のブログ一覧

2018年08月14日 イイね!

【回顧録・悩み】EUNOS Roadster Owner's Plate

【回顧録・悩み】EUNOS Roadster Owner's Plate皆さまは、画像のようなプレートの存在をご存知でしょうか。

このプレートは、その昔(1994年位?)にユーノスディーラーでロードスターオーナー向けにオプション扱いで販売されていたものです。(プレートの保護フィルムを剥がしていないため見難くて申し訳ありません。)
これをご覧頂くとお分かりのように「人馬一体」の英訳やNAの諸元、当時考えられていたロードスターの立ち位置が明記されています。
ユーノスのシンボルマークは、リボン付の封蝋のように飾られています。
裏面は接着シール面となっています。
そして、「NAME OF OWNER」の刻印欄も…。

拙はこのプレートを愛車の「どこに装着することが最も良いのか」今を持って悩み続けているのです。
「NAME OF OWNER」の刻印欄への刻印方法やオーナー名を明記することも悩みを深いものにしているのです。

現時点では、未だはっきりした結論は出ていませんが、もしマツダのレストアプログラムを受けることが出来た暁には、愛車との絆をさらに深める証しとしてインテリア若しくはドアミラー付近に装着しようかと考えているのでした。

(30th Aniversary Meeting の記念プレートとして、シールもいいのですが、金属プレートで作成してみるのもいいかもしれませんね。)
Posted at 2018/08/14 18:57:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 回顧録 | 日記
2018年08月13日 イイね!

【続 飲めるか不安】20th Anniversary wine

【続 飲めるか不安】20th Anniversary wineこちらも果たして飲めるのでしょうか。
これも同じタイミングで開封予定です。

飲める飲めないではなく、往時に想いを馳せる儀式にしかならないのでしょうね。

誰と開けるか、それが悩みなのでした。

(再び平身低頭)
Posted at 2018/08/13 18:14:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記・雑感 | 日記
2018年08月13日 イイね!

【飲めるか不安】10th Anniversary wine

【飲めるか不安】10th Anniversary wine果たして飲むに耐えられる品質を維持しているのでしょうか。

画像はつい先日探しだしてきた10th Anniversary meeting時に頒布された記念wineです。
この赤ワインは、ロードスターのようにライトボディタイプ。
長期熟成には向かないwineであることは承知の上で20年近く寝かせて来ました。
今しばらくそうっとしておいて、30th Anniversary meetingのタイミングで1本開封してみようと思います。
えっ?もう1本はどうするかですか?
勿論、開ける予定です。
40th Anniversary meetingの時に、と思っているのでした。

(つまらないネタですみません)
Posted at 2018/08/13 18:10:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記・雑感 | 日記
2018年08月10日 イイね!

【危惧感】車の家電化

【危惧感】車の家電化家電製品は消耗品、車は耐久消費財に分類されています。

先日Automobile Councile 2018に行って来ました。
往年の名車達が今も大事にされた動体車両として展示されていました。
どの車達もオーナーに愛され大事に乗って貰っていたことが、とても良く伝わってきました。
また、丁寧にレストアを受けて来られていることもこの事を可能にしているのだと思います。

昨今、代車として最近の車に3日ほど乗る機会がありました。
乗り始めた当初こそ最新の自動車テクノロジーに感心し便利さや快適性に目を見張りましたが、時間の経過と共に別の印象が頭をもたげて来ました。
「この車は名車の仲間入りが出来るのだろうか。将来に亘ってオーナーに大事にして貰い、レストアをすることが出来るのだろうか。」
気になったのは、余りにも電子デバイスの装備が多く、運転への介入も頻回だったのです。

電子部品はアセンブリ交換が原則で、基本的にオーナーがDIYで直すことはほば不可能です。
自動車部品は法律で生産終了後の一定期間は在庫保管が義務付けられていますが、これを過ぎると在庫がなくなり次第修理不可能となります。
電子部品は色々な意味でメーカーのノウハウの結晶ですから、ブラックボックスとなっている場合が多く、サードパーティメーカーが同等品を作ることには限界があります。

この現象は家電品で顕著です。
修理部品が無くなると「修理不可能」として「買い替えどきですね」と最後通牒が突きつけられます。
また、ひと昔前にテレビデオなどの複合家電なるものも流行りました。
しかし、TVかビデオのどちらかが壊れると他方が大丈夫でも、買い替えが必要になってしまうものでした。

拙はこの現象が車にも到来しつつあるのではと危惧するのです。
動力系に問題が無くとも運転をサポートしてきた電子デバイス、電子部品が駄目になり、修理パーツが入手不能となった時点でその車の命運が尽きてしまうのではないかと心配するのです。

同じ現象は一眼レフ界には既に到来しており、デジタル一眼レフは、消耗家電品となってしまっています。
殊にコンパクトデジカメではパソコンOSの更新にも大きく左右され、時と共に使い勝手が悪くなり、最後は機械機構部分に問題が無くとも使い続けることが出来なくなります。

これと同様の事が着実に車の世界にも浸透してきていることで、名車が現れにくく未来に残って行けなくなるとの恐れを持っているのです。

幸いなことに拙達が愛するNAには電子デバイスが少なく、あっても比較的単純な仕組みのため、今も皆様の手元で可愛がられています。
しかし、NAの兄弟姉妹たち、また将来の子孫たちも同じように長く長くオーナーの手元で愛され続けて行くことが出来るか、その未来に一抹の不安を抱かずには居られないのです。

ユーノスロードスター並びにマツダロードスターは自動車の歴史に名を残すに値する車になりました。
この拙達が愛して止まないロードスターの系譜が車の家電品化の波に流されてしまうことの無いように、そしていつかAutomobile Councileに並ぶ諸先輩方と笑顔で並んでいてくれることを心から願うのでした。

(長文を最後までお読み頂きありがとうございます。)
Posted at 2018/08/10 08:01:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 未来の車のゆくえ | 日記
2018年08月06日 イイね!

【切望】ユーノス純正ワイヤースポークホイール

【切望】ユーノス純正ワイヤースポークホイール皆様は愛車の足下ドレスアップはどのようにされていますか。

軽く、スポーティーに足回りを決めていらっしゃる方を多くお見かけします。
長く長く純正ホイールで過ごしてきた拙と愛車も「お洒落したい病」に罹患してしまい、日々皆様の愛車の画像を拝見しては、妄想に耽っているところです。
なんちゃってクラシックカフェレーサー風にしたいと思っているので、自ずと選択肢は狭まってくるのですが、なかなか決めきれずにいるのです。
その幾つかの候補の中でも最有力がこの純正ワイヤーホイールなのです。
後日、ご報告したいと思っていますが、昨日行ったAutomobileCouncile2018では往年のヴィンテージスポーツカーが揃ってクロムメッキのワイヤースポークホイールを履いて着飾っていました。
我が愛車にもこれを履かせたいと熱望しているのです。
残念なことに、ヤフオクに時たま出品されるのですが、品質と価格が拙の希望と折り合わず、たまに「おっ」と言うものがあると激戦、接戦の果てに手の届かない高みに行ってしまうのでした。

マツダさんが、復刻パーツとして再生産、再販してくださらないかと切に願うのでした。

プロフィール

「@teket 様

いつも貴重な情報をありがとうございます。
また機会がありましたら宜しくお願いします。」
何シテル?   09/15 18:34
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/8 >>

   1234
5 6789 1011
12 13 1415161718
1920 2122232425
26 272829 3031 

リンク・クリップ

PCVバルブ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 06:49:14
マツダ(純正) バルブ P.C.V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 06:48:27
コンビネーションスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 13:59:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation