• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたぁ77のブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

【副次効果】エアコン効率アップ?



NAまたはNBでエアコンの効きに悩まれている方は少なくないのではないでしょうか。

都内は日中の気温が30度に近づき、エアコンの需要が高くなってきた昨今。
毎年のように、エアコンがもう少し効くようにならないかと、みんカラ諸兄のパーツレビューや整備記録にて学ばせて頂いていました。
多くの方がヒーターパイプをバイパスさせて温水がヒーターユニットを経由しないようなカスタマイズを行っており、拙も近々に此れに倣おうかと思案していたところでした。
(既に緒パーツを揃え、レイアウトを検討中でした。)

先般、エンジンOHと排気系に手を入れたことで、エンジンルーム内の熱対策の一貫として断熱チューブをヒーターパイプとエアコンパイプに施工した事は下記のパーツレビューで報告していました。

【BILLION Super Thermo Protect Tube トリプルコートタイプ】

目的は、あくまで熱害対策だったのですが…。

昨今の初夏の陽気もあり、エアコンをONにして都内市街地を移動していました。
そして暫くして気が付いたのです。
拙の愛車史上で最もエアコンが効いている!…と。

拙車は、夏季にエンジンが暖まり且つ長時間エアコンを使用すると、冷風が単なる送風程度になってしまう傾向。
ともすれば、送風どころか温風に近い事も。
これはエアコンガスが適正に充填されていてもほぼ起こっていました。
拙も原因はヒーターユニットへの冷却温水が悪さをしているものと思っていました。
みんカラ諸兄も同様の症状なのではないかと拝察します。

しかし、エアコンパイプとヒーターホースを断熱チューブで覆い断熱したことで、副次効果としてエアコン効率が上がったのです。
他に思い当たる対策は講じていないので、現時点では断熱チューブの効果と推察する次第。
(もしかすると、これはかなりのお勧めパーツかもしれません。)



今後、真夏でも同様に冷却効果が維持されるか注意深く経過観察していきたいと思うのでした。



【追伸】
なかなか休みと天候に恵まれず、エンジンOHと排気系見直しの効果を確かめに行く機会を得られずにいます。
スケジュールと天気予報を睨みつつ、悩ましい日々を過ごしています。

【2021.7.16追記】
梅雨明けの日。
オープンでエアコンONで走行。
ディフューザーリングが結露しました。




Posted at 2021/05/30 18:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車との戯れ | 日記
2021年05月28日 イイね!

【期待】水素エンジンの可能性




先週末に富士スピードウェイで開催された24時間レース。
ニュースでも話題になっていましたが、トヨタがモリゾウ社長も自らステアリングを握る水素エンジン車でエントリー。
無事24時間を走りきったとのこと。

昨今EV車が普及し始める中、MTが馴染まないEV車へのシフトを憂慮していました。
そんな折りの水素エンジン。
構造は既存のレプシロエンジンを基本としている為、当然MTとの相性も遜色はないと考える次第。





また、車体のレイアウトもこれ迄のレプシロエンジン車とほぼ同じに出来るのではと考えるのです。
また、バッテリーの重さ故ライトウエイトスポーツカーとEVの両立はハードルが高いと思うのです。
勿論、バッテリーも水素タンクも技術確信によって大きく軽量化が図れる可能性はあります。
給電ステーション、給水素ステーションのインフラ整備も小さくない課題です。

それでも、欧米の車メーカーがEVシフトが主流な中で水素エンジンが何処まで対抗してシェアを延ばせるか、果てはマツダが将来のロードスターに水素エンジンを搭載しないかと、一人妄想に浸る拙なのでした。
Posted at 2021/05/28 06:19:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 未来の車のゆくえ | 日記
2021年05月24日 イイね!

【画像】エンジンOH分解作業



フォトアルバムにエンジンOHの画像48枚をアップしました。

先日、慣らし運転完了後のオイル&フィルター交換時に、無理を押してお願いをしていたエンジンOHの画像を頂いて来ました。
OH作業自体の画像はありませんでしたが、OH前のエンジンの様子が垣間見れます。

ご参考までにご笑覧ください。

<アルバム>
NA6CE B6エンジンOH画像
Posted at 2021/05/24 22:12:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジンOH | 日記
2021年05月24日 イイね!

【完了】O/H後の1,000km慣らし



拙車がエンジンO/Hから帰還して7週間。
漸く1,000kmの慣らし運転を終えました。
アクセルペダルを踏みたがる右足と回りたがるエンジンをなだめつつ3,000rpm縛りでの走行は気持ちが良い疾走りとは言い難く、少しだけフラストレーションが溜まりました。

早く慣らしを完了させたくも、5月中旬以降は梅雨入りを思わせる連日の雨で、折角の平日休みも走りに行くことすらままなりません。
しかしながら、諸般の事情で今週末迄に慣らしを完了させる必要があったことから、已む無く小雨天気の中75キロ先の職場へ土曜出勤を愛車で敢行することに。

久し振りの雨天走行です。
未だ十分にWaxが効いているとは言え、幾分水弾き具合が落ちてきたな、とエンジンフードを転がり落ちていく水玉を眺めながら思います。
明日は、天日干しを兼ねてじっくり洗車とWax掛けをしようと思ったのでした。




帰路、成田街道を西に向かって走っていると習志野駐屯地近くのトヨペット店でトヨタ2000GTが展示してあるのを見掛けます。
時間に余裕があれば店舗に入ってじっくり観賞したかったところですが、通り沿いから撮影するに留まりました。
それでも良い目の保養になりました。

帰宅。
自宅に帰着してODOメーターは101,162km。
ピタリ慣らし運転を完了しました。







翌日曜日の東京は、薄曇りからの晴れ。
湿度も低く、洗車には持ってこいの日和です。





8時から15時前までたっぷりと時間を掛けてじっくり丁寧に洗車とWax掛けを施しました

その後、綺麗になった愛車を駆ってマツダディーラーサービス工場でオイルとフィルターを交換して貰い、来月に迫った車検の打ち合わせを。

17時。
3,000rpm縛りから解き放たれた拙と愛車は、日も傾き、景色に赤みが差し始めた街並みを笑顔で自宅に向かったのでした。






これで気を使うことなく気持ちのよい疾走りを味わうことが出来ます。
音、振動、トルク、パワー等々の変化を何処で実走確認しようかと、次の機会を楽しみに待つ一人と1台なのでした。



(ODO:101,200km)
Posted at 2021/05/24 07:51:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | エンジンOH | 日記
2021年05月17日 イイね!

【画像】動脈硬化?OH前ピストン




東京は三度めの緊急事態宣言に突入ししたものの、出口が見えない状況です。
にもかかわらず、人流が減ったような実感は皆無。
今しっかりと押さえ込みが出来ないと言うことは、いつまで経っても感染者は減らず、長く経済を圧迫し、子供達の将来を不安にし続けます。
コロナ慣れ、コロナ疲れを口実にせず、「今回で最後にしよう」と覚悟を決めて自粛しなければいけませんね。


さて、拙車のOH前のピストンを引き取ってきました。
とても綺麗な見た目とは言い難く、お目汚しになりますが画像をアップさせて頂きますのでご笑覧下さい。



やはり30年10万キロなりの堆積物(スラッジ)がピストン上面にしっかりと固着しています。
この堆積物、時間を掛けて焼き付いているだけに、少々引っ掻いた位では全く剥がれる気配がありませんでした。









左から1番→4番の順で並べたつもりですが、3,4番に比して1,2番の堆積量が多いのが気になります。
他の方のNA6CEのピストン画像も見てみましたが、得てして拙車同様2気筒分のピストンでスラッジ多めでしたので、このB6-ZE型エンジンの特性なのかもしれません。
現時点では原因は定かではありませんが、そのうちに探索したいと思うのでした。

きっとピストン同様、エキゾーストマニホールドや触媒、マフラーの内壁にも燃焼後のカーボンやスラッジがビッチリ堆積していたのでしょう。

正に動脈硬化が進行し、スムーズな排気を阻害しエンジンの健全な回転の支障となっていたのではと思った拙なのです。
人に例えれば、きっと長きに亘り(特に息を吐く方で)呼吸し難かったんだろうと。
愛車に息苦しい思いをさせていたのでは、と不憫に思った拙なのでした。






逆にスカート部分には、シリンダーに接触した痕跡はありませんでした。
ピストンがシリンダー内で首を振って、シリンダー内壁を傷付けているケースも少なからずあるそうで、その様な状態ではなかったと安堵したのでした。
また、ノッキング等によるデトネーションで起こるピストンの損傷も見当たりませんでした。



今回、このピストンを見るだけでも、愛車の動燃系をOHした甲斐があったと言うものです。
これで、あと20年位(拙が愛車を駆ることが出来なくなる頃まで)元気に走ってくれる事を強く願うのです。






(桜餅が美味しい墨田区向島の長命寺前にて)


洗車やWAX掛け等のお掃除をすることは勿論大切で、疎かにしてはいけません。
その上で、愛車との長い付き合いの中で、一度は内燃機関の中身の掃除も必要なんだなと実感した拙なのでした。


【追伸】
仕事や天候のお陰で、なかなか1,000km慣らしの距離を稼げていません。
でも、あと少しでオイル&フィルター交換の上、慣らし完了の見込みです。

(ODO:101,032km、慣らし完了まであと130km)
Posted at 2021/05/18 06:26:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジンOH | 日記

プロフィール

「アンベールされました。
ベージュのレザーシートと相性の良いレッドです。」
何シテル?   10/19 10:43
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23 24252627 2829
3031     

リンク・クリップ

ECUリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/12 20:26:47
HID屋 / トレーディングトレード H4 LED ヘッドライト Sシリーズ 21600cd 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/31 06:34:33
回転落ちの悪さが気になりTPS調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/08 19:39:22

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation