• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ますたぁ77のブログ一覧

2021年11月08日 イイね!

【御礼参】箱根経由で御殿場へ

【御礼参】箱根経由で御殿場へ新型コロナ感染症もかなり収束してきましたね。
第6波への警戒感は忘れずに、可能な限り元の生活に戻って来る事を願っています。

さてそのような折、久々に天気と休みの折り合いがつき、1ヵ月振りに愛車とのスキンシップです。



前夜から浮かれていたら、娘が「私も一緒に行こうかな」と。
いつまで父親と二人でデートしてくれるのか分かりませんが、二人と1台は朝早くに箱根に向けて疾走り出したのでした。

今回、箱根に向かった目的は2つ。
1つ目は、2年前に大観山駐車場で行われたNAの30周年イベントで、ターンパイクの登りに思いの外拙車のパワー不足を感じていて、今春のエンジンOHでどの程度改善したかを確認。
2つ目は、テレビでもお馴染み御所ノ入り駐車場で愛車の写真を撮りたかったこと。

東名川崎から東名に乗り、小田厚道を経由してアネスト岩田ターパイク箱根へ。
前車との間隔を十分に取って料金所をスタートします。

ターンパイクを登るにつけ、周囲の緑が黄色や橙色へのコントラストに変化してゆきます。
そして愛車は以前であれば3速に落とさないと回転が落ちた登り勾配を、4速で難なく加速して行けたのでした。

そして2つ目の目的地たる御所ノ入り駐車場へ。
新型の86(多分新型BZRではないと…)やND等が先客として歓談している側で、お馴染みのアングルで数枚の写真を撮影し満足したのでした。



駐車場を後にして更に大観山スカイラウンジを目指します。
平日の午前10時と言うこともあり、ラウンジ周辺に車は疎らでした。
芦ノ湖と富士山を背景に愛車を撮影。
箱根を訪れた目的を果たしたのでした。







(何故か富士と芦ノ湖を見ながらブランコでご満悦の娘)

さて、そのまま拙達は、芦ノ湖スカイライン経由で御殿場へ。



目的は、エンジンOHをして下さったDoEngineeringさんへの御礼参りです。
店舗兼工房は少し道から入り込んだ所にあり、見つけるまでに少し難儀しましたが、無事に辿り着きました。



スタッフの方に挨拶とOHの御礼を述べお土産をお渡ししました。
また、OHはエンジン単体で行って頂いた為、拙車自体を観て頂こうと言う趣向です。
スタッフの方は最初、「何処かで不具合でも出たか?」と拙の出方を少しだけ怪訝な顔をされていましたが、単に御礼参りと分かり破顔して愛車を愛でて下さいました。
また工房を案内して下さり、今行っているFDの作業等も丁寧に説明下さいました。

暫し歓談の後、改めて御礼を述べて工房をあとに。
御殿場IC近くのとらや工房を目指します。



しかし、残念な事にこの日は定休日(火曜日)。
秋色に染まる前の緑の中で美味しいお茶と和菓子を堪能したかったのですが、またに機会に先送りとなったのでした。

(画像は以前にとらや工房に伺った際のものです。)








帰路。
免許取得から半年になる娘から「どうしたら坂道発進でサイドブレーキを引かないで発進出来るのか?」や「コーナーを加速しながら曲がれるのはどうして?」等の質問にゆっくり解説しながら帰宅の途に。

帰宅後、懸案だった箱根での体力測定も済ませ、そろそろワイヤースポークホイールに換装する準備に掛かろうかと思い始めた拙なのでした。


【追記】
新型コロナウイルス感染症は現行変異型が酵素の変異で自己再生出来ずに自滅しつつあるとの論文発表がありました。
但し変異して自滅傾向にあるのは、あくまで国内で猛威を振るったデルタ株。
つまり、海外から別の変異型ウイルスが持ち込まれると再拡大の可能性があるようです。
経済再開に海外からの渡航者は必要かもしれませんが、国には慎重な判断をお願いしたいとおもうのでした。
Posted at 2021/11/08 19:06:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 疾走記 | 日記
2021年10月07日 イイね!

【回顧】30th Anniversary Meeting

【回顧】30th Anniversary Meetingふと、Web モーターマガジンの9.12付ロードスターBros編集部の記事に目を通していました。

「ただいま!」広島のマツダ三次試験場に里帰りしたロードスター2200台。30周年ミーティングを回想


あれから早2年が経過しようとしているんですね。
2年前の今頃は、台風直撃の可能性で開催が危ぶまれ、東京から広島への道中に気を揉み、残す家族や家の安全を危惧していました。

<過去ブログリンク>
【憂慮】出発準備と台風
【懸念】案ずるは移動と台風

幸い沢山の思い出と共に三次への里帰りを果たし、家族も家も辛くも難を逃れられました。

<過去ブログリンク>
【総括】30th.Anniversary Meeting参加の私的意義


そんな事を思い出しながら記事を読み進めると、文末に幾つかの画像が貼り付けてありました。
よくよく見れば…。
最後の画像に、早朝三次の会場に入場する愛車と拙の後ろ姿が写っていました。



普段、自らが愛車をドライブしている画像を見る事は殆どありませんので、チョット嬉しい気持ちになった拙なのでした。


原因不明のまま新型コロナウイルスの新規感染者数は漸減しつつあります。
新規感染者数が減っている事で、国や自治体は行動自粛要請を緩め、街には人が戻りつつあります。
必ず第6波は襲来するのでしょうが、その時期を出来るだけ遅く、出来るだけ小さくする為に、個々人が引き続き感染防止対策を行う事が肝要かと思うのです。
その上で、出来るだけ早い時期に皆さんと笑顔でお会い出来る事を切に願うのでした。
(2021軽井沢ミーティングは、駐車場の抽選に外れ、仕事とも重なってしまいました。)

Posted at 2021/10/07 07:18:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 30th Anniversary Meeting | 日記
2021年10月06日 イイね!

【困惑】ナンバー合成アプリの不具合

【困惑】ナンバー合成アプリの不具合(タイトル画像は9月末に大学2年になる娘と親子ドライブに出掛けた際のもの。遠景の牧草地に鹿が…。)

今夏、何の兆候もなくスマホ(Android)が昇天した事は既報の通りです。
これをdocomoの補償サービスで同系後継機種に移行したのですが…。

拙は、このみんカラブログに写真を掲載する際、「ナンバー合成」と言うハンバープレート加工ソフトでユーノスエンブレムとEunosRoadsterのロゴを貼り付けていました。(過去のブログ等をご笑覧下さい)





しかし、スマホを交換し同アプリをインストール後、この加工が上手く出来ない状態になってしまいました。
具体的には、アプリ内ではきちんと加工出来ても保存フォルダ内には墨塗り状態のプレートになってしまうのです。
過去の加工画像は、スマホの故障時に霧散してしまい、救済出来ませんでした。





スマホの何かの設定により、適正に動作しなくなっているものとアチコチ設定変更を試みましたが、結果は変わらず。
格好の悪い愛車の画像を掲載するのにも多少抵抗があり、ブログ更新が消極的になってしまいます。

何方か同じ経験をお持ちの方や良き解決法をご指南、ご教示頂けると幸いです。

皆さんに愛車をご覧頂くからには、出来るだけ整った愛車をお見せしたいと思う拙なのでした。


Posted at 2021/10/06 07:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記・雑感 | 日記
2021年09月17日 イイね!

【Puttering】愛車と一緒にポタリング



ポタリング(Puttering)と言うと、サイクリストの間では「ノンビリと自転車で散歩する様に走ること」と言う意味に使われます。
実は和製英語。
ご近所の仲の良い外国の方に「ポタリングて何?」と訊ねられたことがあります。

それはともかく、台風が関東に到達する前に愛車を駆って、のんびりとポタリングへ。
R20で大月まで一般道をユッタリと流します。

拙宅を7時半に出発。
行先は、河口湖。
大月からR137に。
およそ100キロを3時間半かけて河口湖湖畔に到着です。
お目当ては十割蕎麦。
丁度11時の開店にお店に到着。
お店の入り口は車一台が通れる位の道幅ですが、塀なども無い為スムーズに店前の駐車スペースに入れます。

幌をかけていたところお店の方にお声掛け頂き、拙車をひとしきり愛でて下さいました。



入店して早速天ぷらと十割蕎麦を頼みます。(大盛りにしたのはご愛嬌です)

店内はシンプルながら落ち着いた雰囲気。





入り口近くの愛車が見える窓際の席でゆったりと料理を待ちます。





このお店の十割蕎麦は、繋ぎを使わないにも関わらずとても滑らかな食感。
伺えば機械で圧力を掛けて打つと蕎麦粉と水だけで滑らかな蕎麦生地が出来るのだそうです。



蕎麦と天ぷらを堪能して店を後にします。

店主から「車のいい目の保養をさせて貰いました」とお世辞を頂きました。
お店の雰囲気も良く蕎麦も天麩羅にも大満足。
また立寄ろうと心のノートに書き留めたのでした。



再び幌を降ろして河口湖湖畔一周まわり、来た道を行きと同様にのんびり走りながら帰路に着きます。







帰宅後、定番のシュアラスターシャンプーと新しく入手したWashingGloveで念入りに洗車とWAX掛けを施します。







WAX掛けを終え、久し振りに一眼レフを持ち出してお気に入りのボディラインを撮ってみました。

この控えめながら抑揚のきいた流麗な曲線美、曲面美は何時まで経っても見飽きる事がありません。








併せて、OH時にタイミングベルト交換時期を記した手書きのプレート(ショップかディーラーの方が貼ってくださいました)を刻印したプレートに交換です。



折角サービスの方が書いてくれた手書きのプレートも味わいがあって好きなのですが、此処は機械的な雰囲気の方が見栄えが良いかと思ったのでした。
拙は然程手先が器用ではありませんので、ハイスの刻印セットを使っての刻印です。







綺麗に刻印出来ました。
仕上がりに満足しました。

日がな一日、愛車とのスキンシップ。
拙も愛車もたっぷりとした満足感と疲労感を実感したのでした。




追伸
台風14号は温帯低気圧にならぬまま列島を横断しそうです。
最早災害国と言っても過言でないこの日本にあって、皆様のご自身とご家族、そして最愛の愛車のご無事たらんことを切に願うのでした。
Posted at 2021/09/17 22:12:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 疾走記 | 日記
2021年09月03日 イイね!

【疑問】EVにMTは本当に不要なのか

 

欧米を始めとしたEV化への動きが、加速度的に進んでいます。
近いうちにエンジン車の販売を法律で禁止する国まで登場してきました。

製造から廃棄までを俯瞰して見た時、EVは本当にカーボンニュートラルに寄与するのかとの疑問を未だ払拭出来ない拙は、「この欧米の動きは自動車産業の復権を目指し、ハイブリッド技術に長けた日本車産業を牽制する事が本当の目的では…」と勘ぐってしまいます。

故に水素エンジンの開発普及には、拍手を贈りたいと思う拙なのでした。


さて、掲題の件。
いくつもの記事がEV車にはMTは不要との論調を書き連ねています。
ふーんと思いながら読み進めますが、その実EVにはMT不要の一択で今後の車が開発されていく事に疑問を感ずるのです。



現行のEVの課題はバッテリー容量と走行距離、そして重量増の3点ではないでしょうか。
付け加えるならバッテリーやモーター、制御系に使用されるレアメタルの希少性やバッテリー生産時のCO2排出量やバッテリー廃棄時の課題。

重くなる車体を動かす為により大きいモーターとバッテリーを要し、EV車はより大きくより重くより高額になる方向に舵が切られているように思います。





一方、我等が敬愛するロードスターは、軽く、小さく、軽快に疾走る事を旨とし、大パワーを求めていない事は既知の通りです。
このロードスターをライトウエイトスポーツ性を維持してハイブリッド化EV化を考えた時、MTの存在が再認識されるのではと考えるのです

記事によれば、EVがMTを不要とする理由は主に2つ。
電気モーターのトルクは低回転から高回転域までほぼ一定かつ最大トルクが発生できること。
モーターの回転は1万回転以上もの高回転が普通に可能でギア変速を要さずに低速から高速までをカバー出来ること。

しかし、これに依存する事はより多くの電力を必要とし、前述の大きく重くなると言うスパイラルに陥ります。

もし、もし小さな中回転型で省電力型モーターにMTを組み合わせたらどうでしょう。
パワーやトルクは小さくなりますが、パワー&トルクや高速性能はMTがカバー可能ではないでしょうか。
もし、モーターが小さく高回転までを必要としなければ、高回転型のそれに比して消費電力は少なくなりバッテリー容量は小さくてすむのではないでしょうか。

MTでなくともATでもDCTでも同じですね。
小さく軽く環境に優しいEVには、変速機はやはり必要ではないか、と思う拙なのでした。

次期ロードスターの原動機はハイブリッド化が不可避。
そしてその次はEV化が既定路線になっているように思います。
拙はハイブリッドやEV化への流れを今更否定しようとは思いません。
が、潮流の中で大きく重く鈍重で高額なロードスターになってしまう事だけは避けて欲しいと願っています。
30余年ものロードスターの系譜の中にあってこれからもLWSであり続けて欲しいと強く願う拙なのでした。



(いくつかの画像はWeb上から拝借させて頂きました。)
Posted at 2021/09/03 07:41:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 未来の車のゆくえ | 日記

プロフィール

「清里ミーティングに落選。
ロードスターユーザーが増えているので仕方無し。」
何シテル?   10/13 08:11
ますたぁ77です。 1989年にユーノスロードスター発表の際、「オープンエアを感じつつ快適に疾走るのはこれだ!!」と1年間初任給を貯め、残りはローンを組ん...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PCVバルブ 交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 06:49:14
マツダ(純正) バルブ P.C.V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/28 06:48:27
コンビネーションスイッチ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/28 13:59:56

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
平成2年に購入したNA6CEのスペシャルパッケージ赤にワンオーオーで乗っています。 これ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation