• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いずみとのブログ一覧

2019年12月31日 イイね!

遅ればせの紅葉狩りで身延町へ その2

遅ればせの紅葉狩りで身延町へ その2しばらくバタバタしているうちに早(はや)大晦日となってしまい…分割して少しずつ載せれば年内にはカタがつくかなと思っていたのですが、結局年をまたいでしまうことに (^^;)

あと、12月のうちに一度はスキーに行きたいなとタイミングを見計らっていたのですが、予定外の仕事が入ってしまったりで結局タイミングを見失いましたぁ、、残念。それにしてもスキー場の雪、全体に不足気味でどこも苦労されてるみたいですね。

ということで前回の続きです。

最初の目的地・安倍峠へは富士川に沿って南下する国道52号の「右・身延山久遠寺」の案内標識を何回かスルーしてしばらく進んだあたり、「大城入口」の信号を右折します。

しばらく大城川を左に見ながらゆるやかに登りますが、民家が途切れたあたりから徐々に傾斜を強め、林道っぽい雰囲気に。
橋を渡り川を右に見るあたりから様子が一変、わ、これ台風の爪痕だよなと思われる河原の荒々しい姿が!
ここの写真は帰りに撮りましたので、あとで。

林道豊岡梅ヶ島線はこのあとすぐ広い河原を離れ、つづら折りの道となってぐいぐいと一気に高度を上げます。クネクネの道を何度か折り返すうちに何やら工事をされてる場所に。



一気に視界が開けたこの場所。



ロープで確保しながら作業されてるみなさんのお姿、わかりますでしょうか?
ご苦労さまです m(_ _)m



前方にだんだんガスがかかってきて不安になったのですが……



沢をほぼ登り詰めたあたりではこんな景色に。





富士川沿いの平地も遠望できます。



手前にさっき走ってきた林道が。



ここからの眺望をもう1枚ワイドで。



写真を撮ったのはこんな場所。
紅葉はイマイチでしたが……



そうだ、ウチのN-ONEの現状写真も撮っておこうということで。



この場所からほんのちょっと走ったところで山梨県側の林道豊岡梅ヶ島線は終点。



ここから先の静岡市営分はこの時点では通行止めになってました。ま、それは承知でここまで来たわけですが。



毎度おなじみの…という感じですが、安倍峠の最高地点はこのちょっと先みたい。どうせならそこまで歩いていっとけばよかったな、なんですが…



ゲート前から振り返ったところ。



このアングルからも1枚。



さて、さっきのところまで戻ってみると、いくぶん天気が好転。陽の当たるスポットが広がって…さきほどより山の紅葉も引き立って見えてきたのでまた車をとめて1枚。



途中のカーブにはこんな案内も。貴重な情報!



道路の様子はこんな感じ。



いい感じの沢を見ながら下っていくと…



さっき来る途中に「わっ!」となった場所に戻ってきたので車を停めて



上流方向はこんな感じ。左端に砂防ダム。その下の河原が何層にも折り重なるようにえぐられてます。



下流方向も。奥に次の砂防ダム。



そちらをアップで。



道を下っていくと、その砂防ダム付近では川幅いっぱいに砂利が広がっていて、見た感じどうもこの先の道路よりも上まであるように見えます。



そのあたりはこんなふうに…



あきらかに台風のときにはこの道路も川の一部になっていたんだなと。



その時の様子を想像すると、ゾッとします。
ことしはそんな景色があちこちに現出したんですよね。
あらためて今年はたいへんな1年だったのだと思ったことでした。

さて、今回の目的であった「紅葉狩り」は肩すかしをくらった感じでしたし、晴れていればここからも見られたはずの富士山がまったく見られなかったことが心残りではありますが、この高度感はなかなかだし来た甲斐あり!と思えた林道豊岡梅ヶ島線でした。
グーグルマップの口コミ欄を見ると静岡側の林道はさらに急勾配の険しい道らしいので、いつかそこも走ってみたいもんだなと。

このあとは再び国道52号に戻り、身延山の門前町を通過して次の目的地「道の駅みのぶ」をめざします。
2019年もあと少しの時間となりました。
ここまで読んでくださった皆さま、どうぞよいお年を!
(つづく)
Posted at 2019/12/31 23:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2019年12月20日 イイね!

遅ればせの紅葉狩りで身延町へ その1

遅ればせの紅葉狩りで身延町へ その1伊藤詩織さんの民事裁判における勝訴、ほんとによかったです!
「桜を見る会」をめぐる一連の菅官房長官や安倍総理の強弁や言い逃れ、そしてそれを忖度した官僚らの木で鼻を括ったような受け答えもひどいもんですが、警察・検察と司法の堕落・腐敗ぶりもひどい。
でも、地裁の現場にはこういうまともな判決を下す裁判官もまだいるのだなと嬉しくなったことでした。

さて、これまただいぶ前のことになってしまいましたが、11月18日の月曜日、遅ればせの紅葉狩り(今年はほとんど紅葉見に行けずだったので)ということで、この数日前に紅葉見頃で検索しその時上位に表示された「林道豊岡梅ヶ島線」を走りに行ってきましたので、その時の「日記」を何回かに分けて。

家を出発したのは午前4時。
ルートは、まず国道20号で相模湖へ向かい、そこから神奈川県道76号→山梨県道35号と進み、都留市手前からバイパス経由で国道139号に入って富士吉田市へ、そこから国道139号をさらに進んで本栖湖へ、本栖湖で山梨県道300号に入り身延町へ、という感じ。

ところが…!
藤野から神奈川県道76号に入るのではなくそのちょっと手前に分岐のある県道520号でショートカットしようとしたところ、さっそくこれです。



相模湖を橋で渡り右折してすぐのところ。
ショートカットといってもさほど距離は変わらないのでそれほどショックはないのですが、先行きに不安が… (^^;)

元の国道20号へ戻り藤野から県道76号に入ってからはほぼ順調に進みました。
山梨県道35号を通るときは大体いつもお世話になっている秋山の公衆トイレで今日もまず最初の休憩をとり、そのあと都留バイパス経由で先日Z125PROで来たばかりの田原の滝を横目に見ながら一路富士吉田市をめざしたのですが…途中から正面にドンと見えるはずの富士山が富士吉田市内に入ってからもまったく見られず。

う〜ん、天気予報はそれほど悪くなかったはずなんだけどと、スマホで天気予報を見直すと、ガーン、昨晩見たときよりも悪化しています。
どころか、昨日はなかった雨マークまであり…

二度目の休憩で寄った「道の駅なるさわ」はもうしっかり雨の中。
ここからも富士山はまったく見られず。
ということで道中の写真はありません。天気がよければ本栖湖越しに見る富士山(千円札ウラ面にあるあの絵のとおりの)を、中ノ倉峠展望地まで登って撮ろうと思っていたのですが…残念。

ところがトンネルを越えたところで光明が!
トンネルを出てすぐのところにある「南アルプス展望台」と銘打たれた駐車スポットで撮った案内マップ。身延町に入りました。



で、ですね、南アルプスこそ見られなかったものの、ここへ来たらさっきまで空一面どんよりしていたのが嘘のように青空が広がっています!



これから向かう下部温泉方向をアップで。



とはいえ、まだ雲も多いし路面はほぼウェットのまま。
でもこんな道でも換えたばかりのオールシーズンタイヤはしっかりグリップしてくれてる感じがあって安心感あります。



このあと下部温泉のすぐそばを通過し、富士川を渡ったところで国道52号を左折、富士川に沿って南下し今日のお目当て「林道豊岡梅ヶ島線」で安倍峠(期せずして漢字まであの方のお名前といっしょなんですよね)をめざすのですが、続きはまた今度ということで (^^)/
Posted at 2019/12/20 22:55:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2019年12月17日 イイね!

黒にんにくを求めて「道の駅どうし」へ

黒にんにくを求めて「道の駅どうし」へいつもながらもうずいぶん前のことになってしまうのですが……
2019年秋、11月1日(金)は仕事が休みになったので「ならば!」ということで、久しぶりに「道の駅どうし」を訪ねることにしたのでした。この日の「足」は、「単車で遠出のシーズンもそろそろかな」ということでZ125PRO。

ここへ寄ったときは地元農家産の「黒にんにく」を買うのが常なのですが、他の店で買わざるをえない日々が続いていたので、「よし、ではそれを買ってくるのを今日のテーマにしよう」と。

ご存知かもしれませんが、この秋の台風のために再び通行止めになってしまった「道志みち」(国道413号線)を通らずにこの「道の駅どうし」へ行くのはなかなか大変なのです。

ここを走ることを楽しみにしている私を含む大勢の人が残念に思っているはずですが、お店や農家の人たちもきっとお客さんが減って困ってらっしゃるだろうなとかねてから気になっていたので、多少なりともお役に立てたら嬉しいなの思いもあり… (^^;)

道志みちは今も青野原から青根までの区間が通行止めとなっています(この時点ではまだ県道76号も青根までの部分が通行止めになっていましたが、今はもう通れるそうです)が、この日は梶野から県道518号に迂回、同517号を経由して山梨県道35号でまずは都留市へ向かいました。これはその途中で撮った写真。



青野原オートキャンプ場と野呂ロッジキャンプ場です。河原には重機の姿も。きっと川も相当荒れたのだろうなと。



都留市にある「田原の滝」のすぐ脇、多機能トイレもある駐車場に着いたのは家を出たのが9時過ぎだったこともあってもう正午。そろそろ腹も減ってきたなぁなんですが、昼食は「道の駅どうし」でと決めていたのであとちょっとの我慢(とこの時は思ってたのですよね)です。



ここは普段から水量の多い滝(なんせ水源の一つはあの忍野八海ですから)ですが、昨年の秋ここを通過したときは台風通過直後だったこともあり、ものすごい水煙を上げていました。



富士山の伏流水が湧き水にと聞くと柿田川の名が浮かびますが、都留市内にも富士山由来の湧き水があちこちにあるようです。



田原の滝を正面から見たところですが、川の奥に富士急の十日市場駅が。写真には写ってませんが、富士急の電車はこの滝のすぐ脇を通過していきます。



ここからは富士急東桂駅先を左折、林道鹿留線を通って二十曲峠を越え忍野村へ向かうつもりだったのですが、ガーン、ここも通行止め。



なんかいつもこんなんばっかりという感じですが(まぁ、そんな道ばかり選んでるのは自分な訳で)、気を取り直して都留市内へ戻り県道24号で道志を目指します。元々は今日の帰り道としてここを通るつもりだったのですが、ま、いいかと。

この道も昨年ここへ来たときは通行止めになっていたのですが、今回はちゃんと通れること確認済みです。昨年通行止めで引き返したところまではすんなりと来られたので、たぶんもうあとほんのちょっと登れば道志村だ!と思ってホッとしたのですが……ここからが長かったですね、この道は。峠のトンネルを越えてからもつづら折りの道を延々と走らされました。県道24号侮るべからずですね。

尻は痛いし頻繁なギヤチェンジで左足はつるし、もうくたくたの腹ペコでようやく「道の駅どうし」に着いた時には1時をとっくに過ぎてました。道志みちで真っ直ぐ来られてたとしたら11時前には楽勝で着いてたはずなんだよなぁ、と。



トイレに貼られていたチラシです。
あれだけ大がかりな捜索をして手掛かりが得られなかったわけで……誰かに誘拐され今もどこかで監禁されている可能性、否定できませんよね。
なんとか無事にみつかってほしい。

昼食はレストラン「手づくりキッチン」で道志ポークカレーを。
前に来たときは営業していた敷地奥のとうふレストランはどうも閉店したようです。

さて、お目当ての「黒にんにく」は無事2パックをゲットできたんですが、客も少なく支払い(セルフ式)がすんだら店の人もすぐ奥に引っ込んでしまって会話をすることもかなわず……なんかちょっと寂しいことに。

そうだ、そう言えば帰り道で津久井湖を過ぎたあたり、初めて使うGSでガソリンを入れたんですが、そこがべらぼうに高かったんでした!
してみると、なんか今回のワンデーツーリングも散々だったんだなという気になってきます orz

でも、Z125PROには昨日も乗って「やっぱいいなぁ」と再認識したばかりですから、頭の中ではもう「次はいつどこへ行こう?」となっているんですけどね (^^;)
Posted at 2019/12/17 16:02:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z125PRO | 日記
2019年08月16日 イイね!

軽井沢へ行ってきました その2

軽井沢へ行ってきました その2まず、昨日書いたNEC軽井沢72ゴルフトーナメント、始まりましたね。

今日はCS(フジテレビOne)で中継を見ましたが、明日からは地上波(フジテレビ)でも中継されます。

今までゴルフの中継をこんなに熱心に見たことはほとんどない(男子の全英オープンとか全米オープンとかは以前に何度か見たことありますが)ので、新鮮な気持ちで見ることができました。
それに、今日は渋野プロも好調だったようでそれが何より (^^)

あと、明日は軽井沢も好天のようだし、コースから望む浅間山の姿もスッキリと見られそうです!

さて、ここからが8月13日の日記の続きです。

二度上峠までカウントダウンしながら走るそのワクワク感は、峠から見られる浅間山に対する期待そのものでもあるんですが、峠が近づくにつれ霧がだんだん濃くなってきて…
がっくり、今日は外れの日かぁ、ということに。



この写真は3年前の秋にこの二度上峠で撮ったもの。
タモリさんの番組「ブラタモリ」でも「晴れてたらこんな景色が見られたんですけどねぇ」というパターンよくありますけど、う〜ん、残念でしたぁ。

峠から下る道の途中には「浅間大滝」もありますがパス。北軽井沢の交差点を左折して国道146号に入り、そのままお目当ての「軽井沢72ゴルフ 北コース」へ向かいます。
もちろん途中何度も浅間山の姿を求めてキョロキョロするんですが、霧が晴れても結局最後まで浅間山は見られず…でした。

ところで、グーグルナビはこんな早朝の時間でも、渋滞を避けるようなコースをとるのですね(中軽井沢駅周辺は実際に渋滞してたのかもしれませんが)。てっきり中軽井沢駅の近くを通っていくのだと思っていたら、信濃追分駅近くまで別荘地内を迂回させられるハメに。いえ、おかげで静かな軽井沢の朝の雰囲気を感じられたんだから文句はないのですが。

さて、ゴルフ場に到着しました。
実は、到着するまで「試合は金曜からなんだから、今日(火曜)はまだ普通に営業してるんだよな、きっと」と思ってたのですよね(無知とは恐ろしいもので…)。

ところが、クラブハウスが見えてくると、何やらものものしい雰囲気。
何気に客を装って施設のパンフレットくらいもらってこようかなんて気軽に考えてたのですが、エントランスに車を着けるなんてとんでもない!という感じです。

で、前をそのまま通り過ぎてちょっと先で車を駐め、歩いて入口まで戻り、そこで指揮をとられてる感じの男性におそるおそる「クラブハウスの写真撮らせてもらっていいですか?」と尋ね…



「写真撮るだけでしたらいいですよ」とのお答えだったので、撮らせてもらったのがこちらの写真。

その方とは二言三言言葉を交わしましたが、その間にも従業員の方もしくはキャディさん?や大会関係者?の黒塗りハイヤーなどの出入りがあるし、イヤホンマイクで何か連絡とりあってもおられるようだし…ということで、ここはもう早々に退散したほうがよさそうだなと。



入口付近の道路はこんな感じ。



こんな表示もありました。



で、こちらがその報道関係者用の駐車場です。

家に帰ってから調べたら、この日はなんと大会の公式練習日になっていて、私がここを訪ねた1時間くらい後にはあの渋野プロも到着したらしい。
そんなときにフラッと素性の知れない人物が現れたんだから、あの男性もさぞ迷惑に思ったことだろうなと…あらためてごめんなさい!でした(汗)

車に戻ってドアを開ける前に心の中で「渋野さん皆さんガンバって!」と唱えるのがやっとでしたが、ま、外周道路からチラ見するだけとはいえ、いちおうコースの雰囲気は感じられたのでプチ満足と思うことにしておきます。

この頃(午前6時40分)から天気は小雨に。気温は20度でした。

さて、帰りのコースです。
まず、グーグルナビで目的地を「正丸(しょうまる)峠」に設定(最初から秩父経由でと考えていたもんで)。
すると、また3本のコースが表示されたので、今度は一番山側(上信国境に近い側)のコースを選択。

まず軽井沢から下仁田方面へ向かう群馬県道43号ですが、紅葉ライン(姫街道)という名前がついているようです。
たぶん軽井沢へ向かうのだろう二輪のグループと結構たくさんすれ違いましたが、たしかに気持ち良く走れそうな道でした。



その道中に撮った写真です。
妙義山の姿はまったく見られませんでしたが、ちょっとそれらしい雰囲気は感じられました。
しばらくして国道254号にぶつかるのでそこを左折して下仁田(しもにた)へ。下仁田で今度は県道45号へ右折して南牧(なんもく)村へに入ります。そういえばそろそろトイレ休憩とりたいなと思った頃にタイミングよく現れたのが……



こちら、道の駅「オアシスなんもく」でした。時刻は午前7時33分。

コースはこの後「湯の沢トンネル」で一山越え、あの御巣鷹(おすたか)山がある上野村へ。
あとで気づいたのですが、このトンネルの上の稜線を通ってるのが御荷鉾(みかぼ)スーパー林道なんですよね。昔、オフロードバイクで走ったことあります。相当ハードだったという記憶。ここでパンクもしましたし…懐かしい。

国道299号にぶつかって左折するとすぐ「慰霊の園」への案内標識が。前日があの「日航ジャンボ機墜落から34年」の日でしたからね。心の中で合掌です。

上野村では、こんな看板も見かけました。



片側交互通行区間でよく見かけるこの信号ですが、たしかに待ってても1台も車が来ないこともあるので、つい無視したくなるのもわかるよなぁ…でも、やっぱ無視しちゃダメですね!ということで。

国道299号はこのあと神流(かんな)町に入ります。
神流町には恐竜センターというのがあるんですね。この一帯に白亜紀の地層が帯状に露出していて、1981年に関東で初めての恐竜化石が発見されたから、ということのようです。

ここからさらに志賀坂トンネルで一山越すと小鹿野(おがの)町。小鹿野って意外と平地部分が広いんだなという印象。

ここから低い山をも1つ越えるとようやく秩父盆地(でいいのかな?)。武甲(ぶこう)山が見えてきました。

たぶん私が名前を知ってる山の中で今日その姿をしっかり見られた唯一の山です。荒川を渡る直前くらいに見たときが一番それらしく立派に見えたんですが、そこでは写真を撮れず…



横瀬のコンビニでトイレ休憩したときに撮ったのがこちらの写真。時刻は午前9時10分でした。

この後、正丸トンネル入口手前で国道299号を右折して県道53号に入り、飯能(はんのう)市の名栗(なぐり)へ。
秩父から名栗へ抜けるこのルートは若い頃に何度も通りました。恐ろしく狭くて暗くてほとんど対向車が来ない道というイメージがあったんですが、久しぶりに通ったらだいぶ広く明るくなったなぁという印象。実際、けっこう対向車とすれ違いましたしね。

そのまま青梅市に出れば、あとはもうナビも必要ない一般道。奥多摩街道・新奥多摩街道・甲州街道と進んで帰宅です。

最後にいつものGSで給油。時刻は午前11時16分。
前回給油時からの走行382.4㎞、本日の走行距離はここまでで365.7㎞。メーターのAVG表示は20.3㎞/ℓとなっていましたが、入れてみたら給油量は20.12ℓ、平均燃費は19.01㎞/ℓという結果に。

満タン法で20㎞/ℓを超えることはかないませんでしたが、途中の山道はほぼずっとSモードで走ってたんだから、それを考えれば上々の出来。とにもかくにも、今までの最高が17㎞/ℓ台だったのだから堂々の最高記録達成!です。
「やればできるじゃないか!」と褒めてあげたい気分に。

次に遠出できるのがいつになるかはわかりませんが、平坦地を淡々と走りきることさえ出来れば、うちのN-ONEでも充分20㎞/ℓ超は達成できそうという感触はつかめました。ただ、「きっと途中で飽きてしまいそう」という予感も同時にあるんですけどね (^^;)
Posted at 2019/08/17 00:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2019年08月15日 イイね!

軽井沢へ行ってきました その1

軽井沢へ行ってきました その1もうこの夏の遠出はなしかなァ…と半分諦めてたんですが、2日前の8月13日(火)、せっかくの新聞休刊日を活かさないのはやはりモッタイナイということで、久しぶりのソロドライブへ行ってきました。

前日になってから考えたプランは2つ。

意識したのは、なるべくエコに(つまり高速道や有料道は使わずに)ということと、お盆休み中ということもあるのでできるだけ渋滞に巻き込まれなさそうなコースをということ。

あと、前のN-ONEでは一度だけ20㎞/ℓ超を記録したことがあったけれど、今のN-ONEではまだ一度もそれに近い燃費を記録していないので、できるだけ高燃費を記録できそうなコースで、ということも。

で最初に考えたプランは、JR中央線・大糸線沿いに国道20号→国道19号→国道148号と走り継いで糸魚川まで行き日本海を見てくるという「24時間耐久」ドライブです。フォッサマグナミュージアムが面白そうだし、現地でお寿司を食べてくるのもいいなと思いましたし…。

午前0時に出発すれば糸魚川の海岸には朝8時前後に到着できそうだし、そのあとミュージアムの見学と食事などしても、午後3時くらいに向こうを出れば途中仮眠など取ったとしても夜12時までには戻って来れるかなという計算。ただ、難点はやはり往復で600㎞超になるそのハードさですかね。

翌14日未明にはいつもどおり午前2時半には家を出ないといけないので、魅力的ではあってもやはりこれは無理そうということで却下。

そこで考えた2つめのプランが、JR八高線沿いに埼玉県道30号→国道254号→国道18号と走り継いで軽井沢へ行き最近小噴火があったばかりの浅間山を見てくるという「10時間耐久」ドライブ。

片道約150㎞なので、午前2時に出発すれば6時前後には浅間山が見えるあたりに着けそうだし、帰りは秩父経由にすれば山道もたくさん走れそう。また、これならお昼前には帰宅できそうなのでそれほど負担にもならないだろうし…と、なかなか魅力的に思えます。

でも、なんと言っても決定打になったのは、あの渋野日向子プロが明日(8/16)から始まる「NEC軽井沢72ゴルフトーナメント」に出場するということで、どうせならその会場となる「軽井沢72ゴルフクラブ・北コース」というのはどんな雰囲気のコースなのか見ておきたい、そしたらテレビ中継もより楽しく見られるのでは?という思い。



こちらですね。
これまでゴルフは一度もしたことないし、以前から彼女に注目していたという方と比べたらもう俄仕立て感満載なんですが、全英女子オープンでの勝ちっぷりやその親しみに溢れた振る舞いをテレビで拝見して以来、すっかり彼女のファンになってしまったもので…

ただ、自慢じゃないけど長期連載中の「風の大地」や「黄金のラフ」、古くは「プロゴルファー猿」とか「あした天気になあれ」など、ゴルフ漫画は結構好きでよく見てますから…ってあまりフォローになってないですが (^^;)



こちらは、いま私が自分のiPhoneロック画面の壁紙に使わせてもらってる写真。彼女が全英女子オープンの勝利を決めた最終日18番ホールでバーディーを決めたときのガッツポーズ?です。ホントいい笑顔ですよね!

さて、すっかり前置きが長くなってしまいましたが…8月13日午前2時に我が家を出発。



出発時のオドメーター、トリップ表示は16.7㎞からのスタートです。この時のAVG(平均燃費)表示はたしか12㎞/ℓくらいではなかったかと記憶。

コースはグーグルマップのナビが示した3コース中の最速ルート、国道16号→埼玉県道30号→国道254号→国道18号で軽井沢を目指すというもの。
イメージとしては、関東平野の平坦地西の縁(へり)を多少の起伏や曲折はありつつもほぼ真っ直ぐ北上していく、という感じでしょうか。

午前3時45分、最初のトイレ休憩で車を駐めたのは寄居町のコンビニ。ここまで75㎞ほど走ってきて、このときのメーターAVG表示は19.2㎞/ℓ。途中数字がどんどん上がっていくのが楽しくてエコラン走行、結構真剣にやりました!

出発後、神流(かんな)川を渡って藤岡市に入ったところでついにメーターのAVG表示が20㎞/ℓに到達! 自宅からちょうど100㎞ほど走ったあたりで、思わずガッツポーズです (^^)

ところが富岡市に入ったあたりでいつもの?移り気から、「なんかこのまま碓氷峠をめざすのもなぁ…」という気になり、「わざわざ浅間山を見に行くんだから、どうせならインパクトある二度上峠からの眺めを見たいよなぁ」ということで急遽予定を変更、次の休憩地として道の駅「くらぶち小栗の里」(高崎から榛名山南西麓を巡り長野原草津口へ向かう国道406号線沿い、高崎市役所倉渕支所の隣にあります)を目指すことに。
そうすれば途中で榛名山を見ることもできるし!という思いもあったのですが、夜明けが近づき徐々に明るくなってきてみると空は思いのほか雲が厚くて、榛名山はまったく見えません。天気がよくないのは覚悟してましたが…ちょっとがっかりです。

道の駅で2度めのトイレ休憩をとった後、気をとりなおしてここを5時半過ぎに出発。すぐにある分岐を左折して県道54号(長野原倉渕線)に入り「二度上峠」を目指します。

ここを走るのはたしか3度めですが、この時間にこちら側から走るのはたぶん初めて。碓氷バイパスとは比べるべくもありませんが、碓氷峠をめざす国道18号の旧道よりはずっと路面状態がよいので気持ち良く走れます。
コーナー番号標識(気づいた時の番号は「61」でした)が整備されているので、峠までのカウントダウンを楽しみながら走ることができるのも嬉しい。

そんな道ですから、ここはもうECONオフのSモードで走るっきゃない!ということになりますよね、やっぱ (^^;)
一時は20㎞/ℓ台後半までいったAVG表示がみるみる落ちていきますが、まあしょうがないよねと…

普段めったに書かないくせに、書き出すといつもながらの冗長な文章で…すみません。なかなか先に進みませんがとりあえず今日はここまで、続きはまた明日ということで (^^)/
Posted at 2019/08/15 23:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記

プロフィール

「ゴール。
復路でも初の80km/L超を達成、やった!」
何シテル?   08/22 04:36
65歳になったことで、これからは自分のやりたいことをやりたいようにやろう、という心境に。そんな訳で車を買い換え、バイクにも復帰しました。今回の車とバイク選びでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自治会は 単なるボランティア団体である 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/08 07:47:44
大きな決断をしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/29 10:29:59
トミカのN-ONEをイジイシ〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/15 10:47:56

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド 誠スペシャル3 (ホンダ フィットハイブリッド)
これが終の車と思って購入したN-ONE RSだったのですが……ふと目にしたブログで、フィ ...
カワサキ Z125 誠スペシャル2 (カワサキ Z125)
15年ぶりに乗るバイク。そのスタイルとサイズに一目惚れで購入しました。車では行けない、ス ...
三菱 アイ 三菱 アイ
子どもの成長もありシビック4ドアから買い替えた私にとって初の軽自動車。 その斬新なスタイ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2013年の夏、それまで乗っていた三菱「i」のエアコンが故障。修理代金が予想以上に高かっ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation