• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いずみとのブログ一覧

2018年10月23日 イイね!

道志みちの一部通行止めが継続中!…その迂回路について

道志みちの一部通行止めが継続中!…その迂回路について2018年10月22日、富士山一周ドライブの帰りに道志みち(R413)を走りました。台風24号による崖崩落によって10月1日未明から通れなくなった道志みちは当初の通行止め区間を延長して今も一部通行不可のままとなっています!

崩落の翌日10月2日の状況については、10月6日付の拙ブログ「第2回尻痛耐久ワンデーツーリングで台風24号の爪痕を見る」で触れていますので、よろしければそちらもご覧ください。

現在は、相模原市内青野原西野々交差点から青根交差点までの約5㎞が完全通行止めになっています。

詳しくは、相模原市のホームページで見られる「国道413号(通称:道志みち)・市道橋津原平丸(はつばらひらまる)の全面通行止めについて」(http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/shisei/1004480/1015268.html)をご覧ください。

そこで紹介されている迂回ルートは次のとおり。

国道413号三ヶ木(みかげ)交差点から国道412号に入り、相模湖をめざす → 国道20号(甲州街道)で大月へ向かう → 国道139号(富士みち)で都留市へ向かう → 都留市内から山梨県道24号で道志村をめざす



相模原市のホームページなので相模原起点の書き方になるのはわかるし、行政としてはなるべく地域住民の負担を減らしたいでしょうから、こういったかなり大回りのルートしか紹介しない(できない?)というのも納得できます。

ただこの通行止めに関しての情報が相模原市のホームページに掲載されたのが10月5日だったというのは、ちょっと遅いよなとは思いました。それでも載せたこと自体はもちろんいいことだとも思っています。

それよりも私が気になっているのは、この「道志みちが一部通行止めになっている」という情報、地元自治体以外の公的サイトではみつけることができず、関係各機関または国・自治体全体として、この道を走ろうと思っている人全てに広く知ってもらおうという意識または努力?がされているとはとても思えないということです。

たとえば道志みちの名の由来となっている道志村は山梨県にあるわけですが、山梨県道路規制情報のサイト(http://www.pref.yamanashi.jp/dourokisei/)ではこのことについてまったく触れられていません。

たしかに、通行止めになっているのは神奈川県相模原市内の国道と市道ですから地図に表示されないのは当然だとしても、県内発の道がそのまま行くと途中で通れなくなるわけですから、せめて文字情報くらいは載せるべきではないかと思います。

それでも、この山梨県のサイトはかなり即時性が高いし利用者にとっては利用価値が高いと私は評価しているのですが、「えっ?」と思ったのは、私が調べた限り、この山梨県県土整備部道路管理課が提供している「規制情報」のような公的サイトが、神奈川県にはどうも存在していないらしいということです。

さらに「ひどくない?」と思ったのは、国土交通省が提供しているこちらのサイト(http://www.mlit.go.jp/road/roadinfo/)を見ても、この通行止めはわからないということなのです。国道のことなのに何故?
ま、そこらへんの事情はわからないし、あれこれ憶測を書いてもしょうがないのでこのへんにしておきますが…

以下はこの道志みちの起点である相模原市青山と山梨県側の起点である山中湖村平野からの(あるいは道の駅どうしからのと言ったほうがいいか?)迂回路以外の、つまり実際に通行止め区間まで行ってしまってからの迂回ルートについての情報を。

私は山中湖の側から入ってまず道の駅どうしに車を駐めたのですが、「道志みちの通行止めに伴い、営業時間を午後5時半までとします」という貼り紙以外の道路情報はなかったように思います。
なので、ともかく青根まで行ってみようということで出発。

青根の交差点に着くと、予想どおりバリケードがあり、そこに大きな左向きの矢印と「迂回路」の文字が。
指示どおり左折して下っていくと途中何カ所かわき道がありますが、いちばん広い道路へ道なりに進んでいけばよいのでたぶん迷うことはないと思いました。実際けっこう交通量が多いので多くの車が行く方向へいけば問題ないでしょう。

この道は藤野で国道20号線にぶつかる神奈川県道76号線です。下りきってほどなく道志ダムを渡ると、あとは道なりに進むだけ。

問題はこの県道から青野原西野々へ向かう市道への分岐点がちょっとわかりにくいかも?ということです。「迂回路はこちら」というような表記は特になかったと思います。実際、私の前を走っていた車もいったん行きすぎてから車を止めてましたし。

道志ダムで道志川を渡ってから2つのトンネルを抜けるのですが、ここはその2つめのトンネルを出て右へ曲がるとすぐの場所。県道はこの分岐点で左へカーブしますが、「迂回路」はここを直進するかなり狭い道です。

この道は先日(10/2)反対側から通った道ですが、全線センターラインのない1.5車線、場所によってはすれ違えないくらい狭いところも。なので充分安全マージンをとって走らないと…なのですが、けっこう皆さんとばしてました (^^;)

ここを通る方はどうぞお気をつけて! また、民家もそれなりにありますので地域の方への配慮も忘れずに! と、えらそうに書いてますが、事故などあれば貴重な迂回路であるこの道がさらに規制されることも考えられますのでぜひよろしくお願いしたいです。

下りきって橋で道志川を渡ると、あとは一気に上って西野々交差点のちょっと相模原よりのところで道志みちへ戻ることができます。

津久井側から道志みちへ入った方は、左側の大きなセブンイレブンのお店を過ぎて300mくらい、正面に西野々交差点のバリケードが見えてきたら、その手前30mくらいのところにある右斜め前方へ下る道が迂回路になります。

以上、ずいぶん長く(くどく?)なってしまいましたが、このへんで (^^)/
Posted at 2018/10/23 22:34:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 道路情報 | ニュース
2018年10月06日 イイね!

第2回尻痛耐久ワンデーツーリングで台風24号の爪痕を見る

第2回尻痛耐久ワンデーツーリングで台風24号の爪痕を見るすっかりのご無沙汰で少々気が引けますが……

前回のブログ(7/23)の後、8月中旬にはN-ONEでの2泊3日ドライブを、同じく8月下旬にはZ125PROでの1日ツーリング(自分の中では「第1回尻痛耐久ワンデーツーリング」と命名)を、それぞれ楽しんではいたのですが、ブログに書き残すことができないままになっています。

なんだか夏休みの宿題を果たさないままズルズルと秋を迎えてしまったようで気になってはいるのですが、今さらそんな前のことを書くのもなぁ…という気もあり、また、先にこちらの情報をお届けするほうが意味ありそうだし、ということで。(ホントは2日のうちに書ければなおよかったのですが)

9/30深夜から10/1未明にかけて当地でも猛威をふるった台風24号ですが、実は台風一過の晴天が期待できそうということで数日前からその翌日・10月1日の月曜日に、久しぶりのツーリングへ出かける計画を立てていたのでした。

ところが、予想以上のあの暴風です!
さすがに月曜はちょっとということで控え、引き続き晴天が望めそうだった2日火曜日に順延して、「第2回尻痛耐久ワンデーツーリング」へ行ってきました。

結論から言うともう散々のツーリングではあったのですが、これもまた人生……てなことを書きたいわけではなく、今回は現地に行ってわかった「これはたいへん!」の道路情報を中心に書きたいと思います。

まずは、あの道志みちが通行止めになっていた!ということから。

この道を走るのが好き!という方は私以外にも大勢いらっしゃると思うのですが、あの道志みち(国道413号線)が青根集落の手前、「いやしの湯」入口付近から先が通行止めになっていました。写真はこちら。



国土交通省の関東・甲信地方道路情報提供システム(http://www.road.ktr.mlit.go.jp)によると、すでに規制は解除されているようだし、あまり断定的なことは書けないのですが、きっとまだ「とりあえずなんとか通行できるようにはしたが…」状態ではないかと推察するので、少なくとも2日の時点ではこうでしたということを以下書き進めることにします。

この日の目的地は「ふじあざみライン5合目」だったので、国道246号線経由で行くか、この「道志みち」経由で行くか、前日までは久しぶりに246を走ってみようと思っていたのです。

しかし当日の朝6時前に再度グーグルマップを見てみると、すでに混雑が始まっているのか、道志みち経由よりも余計にかかる時間が昨晩より増えている!

ということで、急きょ慣れ親しんだ道志みち経由で行くことにしたのですが……結果としてはこれが大失敗、各地の通行止めに振り回されることに。

道志みちが通れない? 一昨晩の台風はそんなに凄かったのか?ということでまず回りを見渡すと……



青根キャンプ場の看板が根元から折れてる?



こんな桃源郷みたいな景色が見られる場所なのに…

まず、どこが崩落したのか見られるものなら見てみようということで先へ進んだのですが、写真の地点から数百メートル先、「平丸トンネル」入口が封鎖されてます。



道志みちは、昔はほとんどトンネルや大きな橋もなく、地形にそってうんざりするほどのカーブが連続する道でしたが、その後各所でトンネルで尾根をぶちぬき、橋で谷を渡る、という形で少しずつ直線化されてきましたから、山中湖方面へ向かうとトンネルの手前には右へ折れる旧道、橋の手前には左へ折れる旧道が、こんな感じでまだ結構そのまま残っています。



なので、まずはそっちへ行ってみようと向かうと…



わ、これ、一昨晩にこうなったのか!という…



で、こちらは現場から今来た道を振り返ったところ。

しかし、トンネル入口へ戻ると、どうもトンネルそのものは無事のようなので、崩落箇所がどうなってるのかは不明。見るとゲート脇に単車なら通れるほどの隙間があるので、ともかく行けるところまで行ってみようと…

で、わかりました!
この平丸トンネルの先に、今もうひとつトンネルを作ってる最中なんですが、その先の谷筋が見上げる稜線のすぐ下からごっそり崩落しています。
こんな感じ。







実はこのトンネル工事に従事されてる作業員の方たちだと思うんですが、ちょうど朝の打ち合わせをされてるところだったみたいで、みなさんから「なんだこいつ?」というような目で見られてしまいました。(汗)

ともかく、これ以上進めないという状況は確認できたので、先ほどの「いやしの湯」入口の地点まで戻ります。

道志みち通行止めの迂回路ということで地図を見ると道志みちの北側、甲州街道の南側をほぼ東西に並行して走る山梨県道35号線を通り、大月から富士吉田へ向かう国道139号線に出て、次にちょっとだけ富士吉田方面へ走って、今度は都留と道志を結ぶ山梨県道24号線を通って再び道志みちへ戻って、まずは「道の駅どうし」をめざそうということに。

ここからいやしの湯まで下りることができれば、道志ダムを渡って道志川の対岸へ渡り、すんなり県道35号へ向かうことができるのですが、ここから下る道も全て「通行止め」となっていて不可。

どこか他に下りる道はないかと先ほどの桃源郷のような景色方面に向かうと、収穫直前の田んぼで作業されてる農家の方がいらしたので伺ってみると、「しばらく戻って最初の信号のちょっと先を左へ折れると道志川の対岸へ渡れるんだけど、その道は通れるという話だから行ってみたら」とのこと。

こっちはいわば遊びでここに来てるわけで、なのに作業中に声をかけられてもいやな顔一つ見せずに丁寧に説明してくださって、有難く思うとともに「さすが〝桃源郷〟は住んでる人もいい人なんだなぁ」と妙に納得したことでした。

さて、3㎞ほど戻り青野原西野々の信号を通過、言われなければ気づかないほどの細い道を左折、ぐんぐん下って道志川を渡る橋へ。この高度差すごい!





この橋の上からの景色を見るのは初めて。水量が多かったこともあるし、澄んだ青空のせいもあってしばらく見惚れました。と同時に、道志みちはこの川床から見るとずいぶん高いところを通ってるんだなとあらためて。

この後、都留までは順調に進めました。途中、前にリニア見学センターへ行った時にもお世話になった秋山の公衆トイレで一休み。

で、都留から道志へ向かう県道24号も快調に進み、「さ、あと少しで道の駅どうしだぞ!」と思ったのも束の間、ガーン!この峠道も通行止めになっていたのです。(涙)

結局、再びR139に戻り富士吉田からはR138で山中湖南岸を通って篭坂峠を越え「道の駅すばしり」へ。予定では朝9時前にはここに着いてるはずだったのに、もう11時です。先ほどまであんなにスッキリ晴れていたのに、ここへきて富士山は雲に隠れてしまったし…とちょっとテンション下がってきてるんですが、ともかく、ヤレヤレなんとかたどり着いた!とここで登坂前最後のトイレ休憩。

どうも5合目あたりは雲の中のようだけど、運がよければ雲の上に出られるかもしれないし、さぁ、いよいよあざみラインを登るぞと出発したのです。ところが……



きょう3度目で最大のガーン!です。

通行止めは予定では6日までとなっていましたから、これから行かれる方はたぶんもう大丈夫と思いますが…

すっかり気勢をそがれてしまって、あぁ、このあとどうしよう?
箱根方面へ向かおうかとも思ったのですが、そちらでも通行止め区間があるかもしれないし…としばらくウジウジ考えたあと、当初の予定どおり富士山の北側、大室山西展望台へ向かうことに。





大室山に隠れてここから富士山を見ることはできないのですが、かわりに本栖湖とその向こうに南アルプスの山々を見ることができます。ちょっとだけ満足。

お昼も過ぎて腹も減ってきたので、朝霧高原の一角、正面にドーンと富士山が見えるというロケーション抜群の丸久食堂でチャーシュー麺を食べ、帰路につくことに。

道志みちが通れないから、R246を通るか、再びR138〜139経由で帰るかなんですが、結局は来た道をまた逆走することにしました。道志みちほどではないけれど、山梨県道35号線も走ってて結構楽しい道なので。

途中、都留市内を走ってて桂川にかかる橋を渡ったときにチラッと上流方向を見たらなんかものすごい水しぶきが上がってて、あれなんだったんだろう?と思ってたんですが、今地図を見たら、どうも「田原の滝」だったみたい。小さなダムの放流かなんかだと思ってよくは見なかったのですが、残念、バイクを駐めてしっかり見ておけばよかったなと、これを書きながら今後悔中。

あと、津久井湖を通過するとき、三井橋を渡って北岸へ出たのですが、津久井湖がこんな感じに!



流木?も含め大量のゴミを浮かべて満水の赤っぽい津久井湖、初めて見ました。

通行止めに振り回されて散々のツーリングだったし、愚痴をこぼせばキリがないのですが、各地で見た大量の倒木など、普段なかなか見られない景色も見て、台風の威力を肌で感じることができたのでそれはそれで有意義だったのかも……
(被害に遭われた方、復旧に汗を流された方には申し訳ないような気もしますが、お許しを。)

そうそう、タイトルにも書いた「尻痛耐久ワンデーツーリング」のネーミングですが、Z125PROで初めて1日で300㎞以上走るロングツーリングをした8月22日、最後はもう尻がマヒして痛みも感じないくらいになってしまって、「これって、どれだけこの尻の痛みに耐えられるかというちょっとマゾ的?なツーリングだよな」と思ったからなのでした。

「ランニングハイ」とちょっと似てるかもですが、ひたすらこの尻の痛みに耐えながら走り続けてると、そのうち「でも、この感じ、嫌いじゃないかも」と思えてくるんですよね。(笑)

その「第1回尻痛耐久ワンデーツーリング」のときに撮った写真は、いずれまとめてフォトアルバムのほうに載せておきたいと思ってます (^^)/
Posted at 2018/10/06 18:50:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道路情報 | 日記

プロフィール

「ゴール。
復路でも初の80km/L超を達成、やった!」
何シテル?   08/22 04:36
65歳になったことで、これからは自分のやりたいことをやりたいようにやろう、という心境に。そんな訳で車を買い換え、バイクにも復帰しました。今回の車とバイク選びでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自治会は 単なるボランティア団体である 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/08 07:47:44
大きな決断をしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/29 10:29:59
トミカのN-ONEをイジイシ〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/15 10:47:56

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド 誠スペシャル3 (ホンダ フィットハイブリッド)
これが終の車と思って購入したN-ONE RSだったのですが……ふと目にしたブログで、フィ ...
カワサキ Z125 誠スペシャル2 (カワサキ Z125)
15年ぶりに乗るバイク。そのスタイルとサイズに一目惚れで購入しました。車では行けない、ス ...
三菱 アイ 三菱 アイ
子どもの成長もありシビック4ドアから買い替えた私にとって初の軽自動車。 その斬新なスタイ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2013年の夏、それまで乗っていた三菱「i」のエアコンが故障。修理代金が予想以上に高かっ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation