• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いずみとのブログ一覧

2018年06月26日 イイね!

N-ONE 赤化黒化プロジェクト進行中

N-ONE 赤化黒化プロジェクト進行中前に、「悩んでます」と題してブログに書いたN-ONEの「赤化黒化(赤か黒か?)プロジェクト」、その後少しずつ進んでますのでそのご報告を。

作業内容については整備手帳に書きましたので、よろしければそちらをご覧ください。

購入したカラーフィルムを実際に使ってみて、結構簡単にやり直しがきく素材だということがわかったこともあり、まずはこれで行ってみよう!と決めたデザインは、こちらのシミュレーションのもの。



当初、赤のフィルムしか買っていなかったので、追加で同じ半光沢の黒を注文。そちらは現在到着待ちです。
なので、まずは赤のフィルムでやれることをということで今日も作業した結果、現状ここまで来ています。



爪を酷使したせいか、現在右手親指の爪回りがちょっと痛くてキーボードを打つのが辛いです (^^;)

で、赤のフィルムがだいぶ余りそうということもあり、今日はついでに?以前ダイソーで買った直径16㎜の薄くて丸い「超強力マグネット」にこの赤いフィルムを貼ってみました。
が、これはキレイに裏側までシワなく貼るのはほとんどムリ(プロがやれば上手くできるのかもしれませんが…)という感じ。

とりあえずサイズや見た目など見るだけ見てみようということで、付けてみました。
付けた場所はこちらです。



この運転席側のドアハンドル下にあるエマージェンシー用の鍵穴をマグネットでカバーするというアイデアは、N-ONE買い替えの際みんカラのパーツレビューを片っ端から見ていたときに複数の方がやられているのを拝見して、これはいつかやってみようと思っていたのでした。

サイズ的には回りの黒いフチとの間にちょっと隙間ができてしまうので、18㎜サイズのものが手に入ればそれがジャストサイズ!なのではないか(たぶん)と思います。

ただ、この「フィルムでラップ!」ではフチがみっともない(私がぶきっちょなせいもありますが (^^;))ので、ここは塗装するっきゃない!ということに。
同じく先日ダイソーで手に入れた補修用アクリルスプレー・レッド(ツヤあり)の出番です。

これまで外でペイントして何度か失敗・後悔してるので、今回は小物でもあるし浴室でやってみようと…



で、マスキングテープを丸めて台をつくり、その上に磁石がちょっとだけ浮いた状態になるようにして置き、スプレーを吹いてみました。こんな感じです。



まぁまぁ上手くいったように思えたのですが、せっかちが災いし…乾燥時間の目安、夏は40〜50分と書いてあったものだから、きっかり50分後に触ってみたところ、見事に指紋がついてしまいました!(涙)

で、もう一度浴室で重ね塗り(吹き?)
今度は大丈夫だろうと2時間後に撮ったのがこの写真。



ところがですね、指紋というほどではないけれど、今度もまた、指で触ったところの艶がなくなり曇ってしまったのですっ (><)

なんだよ、もう…!
ということで、さらにまた吹き重ねました。
今度はこのまま明朝までほっぽっておくことにします (^^)/
Posted at 2018/06/26 22:49:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2018年06月19日 イイね!

フロントエンブレムの黒を赤にするプロジェクト始動

フロントエンブレムの黒を赤にするプロジェクト始動祝ワールドカップサッカー予選リーグH組・対コロンビア戦初勝利!
日本チーム、いい試合しましたね。あまり期待されてなかったのがかえってよかったのかも?

さて、3日前のブログでいくつかシミュレーション写真を載せましたが、まずはその補足から。

一番最後のところで、「そもそもフロントにはピアノブラックやつや消し黒のグリルと黒がいっぱいあるのに、バックにはあまり黒の要素がないんですよね」と書いたんですが、その後また自分の中で「ほんとにそうか? だいたいリアウィンドウなんかほとんど黒と言ってもいいんじゃないの?」という一人ツッコミがありまして…(笑)

たしかにウィンドウも黒!と考えれば、バックにも黒の要素はいっぱいある。
で、そう思ってあらためて見直してみると、リアガーニッシュを赤にするというのもそれほど悪くないかも…と思えてきました。
ということで、あらためてそのシミュレーション写真をご紹介。



また、フロントについても、黒い要素はいっぱいあると思い込んでいたわけですが、さらに足したっていいのでは? ということで、これもありかなと。



ま、もう少しゆっくり悩む時間を楽しみたいと思います (^^)

さて、フロントエンブレムの黒い部分を赤くするプロジェクト、こちらは自分としては既定路線なので、今日ちょっとだけ作業してみました。



現状はこうなってるわけですが、スチレンボードを凹みの形に合わせて切り、それに赤いフィルムを貼り付けてはめ込む、というのをイメージしていたのですが、先日東急ハンズへ行ったときに赤いスポンジブロック(5ミリ厚の板状のもの)を見つけてしまい、もしかしたらこれそのまま使えるのでは?と、ついスチレンボードではなくそれを買ってしまったんですよね (^^;)

で、実際に駐車場の車の前でエンブレムの凹みに合わせながらハサミでカットしてきました。



我ながら不器用 (^^;)
カッターも粗めの紙やすりも持っていったのですが、あまり有効ではなく、結果こんな不格好な形に。
スポンジですから、おしこめば適当に形は変わって納まるのですが、やはり質感が安っぽいので、これをさらにキレイに整えてから赤のフィルムを貼り、それを埋め込んでみようと思っています。

でも、だとしたらやっぱりスチレンボードのほうが作業しやすかったのかなぁ…
Posted at 2018/06/20 00:11:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2018年06月18日 イイね!

リムガード装着、その後

リムガード装着、その後今朝の大阪の地震、やはりたいへんな被害が出ているようですね。お見舞い申し上げます。
そんなときにこんなこと書いてていいのか?という気もしないではないのですが…

10日ほど前に装着したホイールリムガードが、ちょっと残念なことになってきてるので、そのご報告です。



見たくないものを見てしまった、あるいは恐れていたことがやはり起きた、という感じでしょうか…
こちら右前輪ですが、作業した段階で1ミリほどの隙間ができてしまい、あ〜あ、と思っていた継ぎ目の部分の隙間がさらに広がり、片側が剥がれて浮いてきています。



で、こちらが左後輪の同じく継ぎ目部分。
状態としてはこちらも同じか、もしかしたらもっと悪いかも?



こちら右後輪と、



こちら左前輪は、今のところはまだ大丈夫そう。

何故?の理由として考えられるのは、右前輪のそれについては作業したとき、隙間ができそうということがわかった時点でできるだけ隙間を埋めるべく伸ばそうと左右から引っ張った、という記憶があるんですよね。
たぶん、その引っ張って伸ばした部分が少しずつ元に戻った結果、こうなったのではないかと…

左後輪のそれについては、特に引っ張って伸ばそうとした記憶がないので、?です。
剥がれているのはこのホイールへ最初に接着した部分ですから、両面テープの端っこの状態があまりよくなかったか、もしくは両面テープとリムの接着位置がうまく合っていなかったのかなぁ、などと想像しているのですが…

理由はともかく、対策としては、継ぎ目部分の両側数センチをできるだけ切り口がきれいになるように切断して剥がし、その間にできる10センチ前後?の隙間を埋める形で新しい部材をあらためて接着する、ということかなと思っています。

ただ、2か所になる新しい継ぎ目部分もまたいずれ剥がれてくる可能性がありますから、そうなった場合は、さらに両側を剥がして新しい部材を接着する部分の長さを次は20センチ前後?に広げて同様の作業をすることになるのかもしれません。

いずれにしても、どっかで使おうと思っていた余り部材はこの補修用に使うことになりそうです。(涙)
Posted at 2018/06/18 17:45:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2018年06月16日 イイね!

悩んでます… N-ONE 次の赤化黒化計画

悩んでます… N-ONE 次の赤化黒化計画N-ONEのメッキモールをなんとかしたい問題に頭を悩ませている方、けっこういらっしゃるのではないでしょうか?
実は私もその一人です。

たとえばフロントについて言うと、先代のN-ONEではグリルの上の部分にしかなかったのでそれほど気にならなかったのですが、プレミアムと同様、RSでは下のグリルにも延伸され、しかもボンネット下の部分やエンブレムの両側にまで追加されたため、なんだかメッキモールがてんこ盛り状態という感じ。

メッキモールアレルギー、私はさほど重症ではないと思っているのですが、それでも限度というか節度というかがあるのではないかと……

ホイールリムガードの赤化計画がいちおうの成功をみた?ところで、今悩んでいるのは、メッキモールの赤化と黒化をどこまですすめよう? ということなんですね。

そこでさっそく、納車日に箱根へ行ったとき霧の中で撮った写真が余計な映り込みがなく使いやすそうだったので、フロント正面から撮ったものとバック正面から撮ったものをフォトショップで加工して、あれこれシミュレーションしてみました。

まずはフロントから。



これが現状ですが、エンブレムのH部分の黒を赤にするというのは、ほぼ自分の中では固まっています。
問題はどうやってそれを実現するかなんですが、とりあえずそれはまたあとで考えることにして……



こちらがエンブレムの黒を赤にした状態ですね。これが出発点ということで、次へ進みます。



こちら、ボンネット下に追加されたメッキモール部のみ赤にした場合のシミュレーション。
これは結構いいと思います。さりげなく控え目で、ハイセンスな感じ?(ハイセンスとか書いてる時点でダサ!とか言われそうな気もしますが …)
でも、ホイールリムを赤化したサイドとのバランスを考えると……



こちらも捨てがたい。
ちょっと「どーもくん」を連想してしまったので確認したら、どーもくんは口の中が全部赤なんですね。さすがにそこまでするつもりはないし、そもそもどーもくんに似せることが目的ではない(笑)のでやりませんが、でも、ちょっとそんなユーモラスな雰囲気も感じられるというのがN-ONEには似合ってると思うし、自分の中ではこれが一番有力かなと。
で、どうせここまでやったのだからと……



こちらが全部盛り!
これはちょっと凶悪な雰囲気 (^^)
最後はここまで行ってしまうかも?という気もしないではないのですが、とりあえず今回はここまで行くのはやめておこうと思ってます。

次はバックです。



こちらがほぼ現状ですね。(この写真を撮った時点ではエンブレムはノーマルの状態だったので赤く加工しています。)
で、リヤガーニッシュがメッキだとどうにも締まりがないように感じているので……



締まった感じにしたいとなれば、やっぱりここは黒化ですよね。
実はここを赤にするシミュレーションもやってみたのですが、これはさすがに落ち着かないなと感じたので紹介するのも控えさせてもらいました (^^;)
あとは、Nのエンブレムをどうするか?だな、ということで……



まずは、ここを赤にしてみます。
RS、H、Nとロゴのエンブレム3つとも赤というお揃感?はありますが、イマイチだなというのが正直な印象。



で、Nは黒にするのがいいかなというとりあえずの結論に。
そもそもフロントにはピアノブラックやつや消し黒のグリルと黒がいっぱいあるのに、バックにはあまり黒の要素がないんですよね。
これなら赤いRSの文字と赤字にメッキのHの文字がペア、黒いリヤガーニッシュと黒いNの文字がペア、という感じでバランスもいいし……

実はフロントのメッキモール部分にはこれを使おうということで注文したラッピング用の赤いフィルムはすでに手元に届いています。

果たしてうまくいくかどうか…結果は刮目して待て!です。(このくらい偉そうに書いておくと、それを励みに頑張れるのでお許しを (^^)/)
Posted at 2018/06/16 18:12:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | N-ONE | 日記
2018年06月13日 イイね!

ご近所ツーリングで地元のリニア工事予定地を回る

ご近所ツーリングで地元のリニア工事予定地を回る昨日は山梨までリニア実験線の様子を見に行ってきたわけですが、リニア中央新幹線の予定ルートは我が家のすぐそばを通るというのに、その工事予定地をまだ見ていないのは順番逆だろう!という一人ツッコミが自分の中でありまして(笑)、今日は地元の2か所をご近所ツーリングしてきました。

どちらも完成後は非常口となる予定の地点ですが、ひとつは自宅から直線距離で約1kmのところ、川崎市麻生区片平と町田市能ヶ谷の都県境にある元日本政策投資銀行鶴川総合グラウンドの一角です。(元と書いたのは、現地へ行ったら正門の表札看板があっただろうところに看板はなく、門には「JR東海事業用地」の貼り紙があったため。すでに土地はJR東海によって買収されたのだと思われます)



現状は、立て坑掘削工事の前段階、地質調査中ということのようですが、写真奥のやぐらのような部分周辺に動きはありませんでした。



もうひとつは自宅から直線距離で約3kmの、町田市小野路町にある青山学院大学町田グラウンド入り口左側の土地。野津田公園北の交差点から入ってすぐ、正面の景色がこれです。



けっこうしっかりした作業員宿舎もあり、またかなり多くの作業員の出入りも見られ、工事はこの地点にリソースを集中して進められている様子が感じられました。



超大型・最新鋭?のシールドマシンはこの立て坑から地下へ投入され、ここを起点に品川方面と相模原方面の両側へ掘り進められることになるらしいのですが、現在はまだ立て坑掘削工事中のようでした。

土砂の大半はこの地点から運び出されるらしく、工事のピーク時には1日に数百台のトラックが出入りするとのこと。本格的な工事が始まる前になんとかとりやめになってくれるといいなと願っているのですが……

本日のご近所ツーリングの走行距離は15kmだったので、ODOメーターは751kmに。
Posted at 2018/06/13 23:17:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | Z125PRO | 日記

プロフィール

「ゴール。
復路でも初の80km/L超を達成、やった!」
何シテル?   08/22 04:36
65歳になったことで、これからは自分のやりたいことをやりたいようにやろう、という心境に。そんな訳で車を買い換え、バイクにも復帰しました。今回の車とバイク選びでは...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3456789
1011 12 131415 16
17 18 1920212223
2425 2627282930

リンク・クリップ

自治会は 単なるボランティア団体である 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/08 07:47:44
大きな決断をしました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/29 10:29:59
トミカのN-ONEをイジイシ〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/15 10:47:56

愛車一覧

ホンダ フィットハイブリッド 誠スペシャル3 (ホンダ フィットハイブリッド)
これが終の車と思って購入したN-ONE RSだったのですが……ふと目にしたブログで、フィ ...
カワサキ Z125 誠スペシャル2 (カワサキ Z125)
15年ぶりに乗るバイク。そのスタイルとサイズに一目惚れで購入しました。車では行けない、ス ...
三菱 アイ 三菱 アイ
子どもの成長もありシビック4ドアから買い替えた私にとって初の軽自動車。 その斬新なスタイ ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
2013年の夏、それまで乗っていた三菱「i」のエアコンが故障。修理代金が予想以上に高かっ ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation