• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

micheeのブログ一覧

2021年03月21日 イイね!

218dアクティブツアラーと1年過ごしてみた感想

このBMW 218d アクティブツアラーの新古車を購入して、ちょうど1年になりました。

仕事での近距離移動や普段の買い物の足として使っていたプリウスから乗り換えた車両でしたけど、プリウスはその使い勝手の良い大きさと使いやすさ、そしてハイブリットによる燃費の良さに関しては十分満足できた車でしたので、次の車種については、なかなか適当な車種が見つからず結局11年も乗っていて、昨年ようやくこの218d アクティブツアラーの新古車を購入するに至りました。

その車両に1年乗った印象と気になった点などを、つらつらと書いてみたいと思います。
結論から言うと「買ってよかった」と満足していますよ!!
まず一番に挙げるとすれば、やはり走りの良さですね。
この車種が発売された当初は、BMWのバッチが付いた車として初めてのFF車だったこともあり、賛否両論がありましたけど、古くはメルセデス初のFF車として初代Aクラスが出た時も「これはメルセデスじゃない!!」なんて論評で盛り上がってましたよね。
まあ駆動方式が変わったので、そりゃハンドリングなども変わるのは当たり前ですし、フツーのFF車としてみた場合は、山道などでのハンドリングもそこそこ良くて気持ちの良い走りが偽らざる第一印象です。
それとブレーキの効きはさすがBMWですし、車体の剛性感も高いのが走っていてしっかり感じますね。

さらに、2Lディーゼルエンジンの気持ちよさ

さすがにアイドリングなどではディーゼルエンジンであることを意識しますが、走りだしてしまえば、それほど気にならなくなりますし、下から沸き出るようなトルクに乗った走りは、ガソリンエンジンのような軽快さは無いものの、これはこれで満足しています。
もちろん軽油の価格に加え燃費の良さも相まって、走りと経済性でのバランスが高いのも気に入っています。

後で詳しく書きますが、私の車両は、ほぼフル装備でACC機能も付いているのですが、メルセデスML350にもACCが付いていて大変便利でしたので、どうしても着けたい装備でしたから、それが搭載されている中古車に絞って選びました。
218dアクティブツアラーの中古車の場合、ACC機能装着車は、おおよそ3割くらいだったかな…

ただこのアクティブツアラーのACC機能は、単眼カメラのみで前方の情報をキャッチするので、走行中に前走車を見失ったりして機能解除になってしまう事が時々があります。
まあこれは事前に解っていた部分で購入しましたし、その前に警告が表示されるので、それほど焦ることはないのですが、どのような状況で機能解除になってしまうのかが未だによく分からず、その辺は旧世代を感じる部分ではありますね
それでも高速では必ず使ってますし、無いよりもあった方が良い装備かと思いますよ。

操作系は、新世代となったFFの1シリーズなどと比べると、やや古さを感じますが、それでも十分使い勝手が良いですし、ナビの地図表示も詳細で見やすいですね。
ただ目的地設定をしたルート表示の線が、なぜか白なのは、今までほとんどのナビは赤系の色だったりしたので最初は戸惑いましたが…

そして次は車両の大きさとスタイル。

まずこのサイズ感が良いですね。
長さは約4.4mで幅も1.8mと、Cセグメントとしては丁度良いサイズです。
FFとなった新型1シリーズもほぼ同じサイズで、ホイールベースは2670mmと全く同じなんですよね。
ただ車高は1550mmと、やや高めです。
このBMWらしからぬ?やや高い車高のスタイルが、不人気の理由のひとつなのかもしれませんが、私はこのカタマリ感のあるスタイルは割と気に入っていますよ。
ご承知の方も多いと思いますが、本国仕様の車両の高さは、この1550mmを少し超えているようで、日本仕様のアクティブツアラーは日本の立体式駐車場に対応させるためにMスポーツサスペンションが装着されて車高を低くして、1550mmの高さにしているので、ある程度引き締まったサスペンションとも相まって十分走りの良さは感じられました。
走りの不満点としては、Mスポーツサスや硬めのランフラットタイヤとの相性なのか、乗り心地があまり良くない事、ややロードノイズを感じること、そしてビシッとした直進性があまり感じませんですね。
これはいわゆるFRの味付けなのかもしれませんが、センター付近でのハンドル操作や戻りにやや重さを感じる時があります。
まあその辺は好みの部分でもありますし、ダメと言う部分では全くないですが、あえて言えば、って感じですかね…

室内はグレードが「ラグジュアリー」なので質感も高いですし、特に明るいベージュの革シートは、その革質も良くお気に入りで、さらに微妙な調整ができるメモリー機能付き電動シートも快適です。

車高が高いこともありヘッドルームも余裕だし、リアラゲッジも意外と広いんですよね。
この辺は比較したボルボV40やAクラス、プジョー308、そしてゴルフ7などと比べても、10センチほど前後スライドし3分割できる後席シート機能などで積載性もダントツでした


後席はセンターコンソールにエアコン吹き出し口とUSBソケット、ドリンクホルダー付きのセンターアームレスト、シートの背もたれはリクライニング機能も付いていて快適です。

しっかり大人二人がくつろげる空間があるのも良いですね。
ただこれは前席にも言えるのですが、もう少しシートの奥行きが欲しかった。

あと細かい気になる点を挙げるとすると、ワイパー動作時にエンジンストップ機能が作動すると、それと同時にワイパーが一瞬止まってしまうんですよね
これはちょっと安っぽく感じたのと、それとこれもエンジンストップ中は電動パワステのアシストが止まってしまい、激重のステアリングに変身してしまう事…(汗)
この辺の制御は、もう少し煮詰めてほしかった点です

さらにこの部分が良くなれば…という点は
オーディオに関してはCDプレーヤー機能は残しておいてほしかった事と入力機能がUSBだけでなくSDカードスロットなど装備されていれば良かったと思います。
相変わらず音質が今ひとつのスピーカーは即交換しました。
またハンドルは自分にはやや細めに感じて、以前乗っていたプリウスより微妙に細い感じなので、もう少し太ければ…って感じですかね

BMW自身も、このアクティブツアラーを「ミニバン」称していますが、私から見ると、走りとスペース効率の良いFFハッチバック車、であることが、この車の大きな売りかとは思うのですよね。
ミニバンとなれば、同じ2シリーズのグランドツアラーがあるわけですし、そのあたりのコンセプトの曖昧さが、このスタイルとも相まって不人気の一因なんでしょうかね

ちなみに私の購入した車両なんですが
グレードは「ラグジュアリー」で、それにACC機能が付いた「アドバンスドセーフティーパッケージ」、電動テールゲートなどが付いた「コンフォートパッケージ」
パーキングアシスト機能やリアカメラが付いた「パーキングサポートパッケージ」、そしてメタリックペイントなどのオプションが付いた車両でしたが、当時の価格表を見ると、218dラグジュアリーの車両本体価格は467万円、それに上記のオプション約50万をつけて行くと500万を超える価格になっちゃうんですよね~(-_-;)

購入したのは昨年の2月末、当時はコロナ過が蔓延し始めたころで新車も含めた中古車の動きも良くなく、さらにこの車両は例のBMWの新古車が多量に出回っていた時期でしたから、走行23kmで車検'2年半付き'の、まっさらな新古車を購入できた次第でした

購入した当初は「まあまあ安く買えたのかな…」なんて感じでしたけど、後になって新車価格表と照合してみて驚いたんですが、新車価格の実に47%引きとは…‼️

いや実は、その後も中古車価格は下がり続けんですよ…😱
初めて緊急事態宣言が出された頃の4月の下旬あたりで同じグレードの車両が私の購入した価格より、さらに1割ほど安い価格で販売されているのを見て「ありゃりゃ~」て感じでしたから…🥺
その後はもう価格を調べるのは止めてしまったので、どこまで下がったかはわかりませんが、これはもう当時の株価と同じで、相当下がったので買ってみたら、また一段下がっちゃったり…
まあその後は、逆にコロナ過の中での日常の足としての中古車の需要が高まったこともあり、もはやこんな価格では買えない状況になってしまったので、まあ結果オーライですかね…(笑)

ちょっと話が脱線してしまいましたが、最安値ではないものの、かなりのお買い得車両だった事となり今となっては安心している次第ですよ。

色々書いてきましたが、それなりの不満点はあるものの、それ以上に魅力ある車かと思ったのが現時点での偽らざる感想です。
以前にも書きましたが、BMWの中でもトップクラスの不人気車?、例の新古車問題と、さらに昨年の春先はコロナ過での中古車市場の停滞などの要因が重なって、かなりお安く購入できたこの車両も、一時期よりも相場が上がって来たようですが、それでもお買い得な新古車や走行距離の少ないディーラーデモ車も、まだまだ流通しているので、個人的にはお勧めできる車かと思いますね。
おそらく今年中には次期モデルが発表されるようなので、新車在庫も安く出てくる可能性もありますから、ある意味チャンスかも…

不満点も、非ランフラット化したりCD機能を追加したりなど、それなりに手を入れる事によって改善が可能な部分もありますし、これからも色々やって長く乗って行こうかなと思っていますよ。

Posted at 2021/03/21 22:09:52 | コメント(1) | 218d アクティブツアラー | クルマ
2020年12月16日 イイね!

218d 冬の準備

このところ一気に冷え込んできて、各地で初雪や大雪のニュースが多くなってきましたね。
昨日は準備してあったスタッドレスへと交換してきました。

取り付けたタイヤは、ブリジストンのブリザックVRX 215/55R-17

この車に標準で付いていた17インチホイールに合わせての事なんですが、本来なら205/55R-17が適合サイズなのですけど、これに該当するスタッドレスがあまりなくて、これより外径で1センチほど大きいこのサイズの物にしました。
そしてこのタイヤは



いつもお世話になっている取り付け専門のショップでサクッと取り付け




タイヤ外径が少し大きくなったので車高も微妙に上がっているのですが、測ってみると約8mmほどで見た目の違いはほとんど感じませんね。

まだ10kmほどしか走ってませんが、スタッドレス特有のフニャフニャ感もなく、タイヤノイズもサマータイヤより多少大きくなるくらいで良い感じです。




Posted at 2020/12/16 09:41:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 218d アクティブツアラー | クルマ
2020年09月23日 イイね!

218dに燃料添加剤注入

順調に数千キロ走ってきた218dですが、マフラーエンドには微妙に煤が付着したように黒くなってました。

同じディーゼルエンジンのメルセデスML350 BlueTECでは、ほとんど煤らしいものは付着しないのですが、BMWディーゼルではこんなもんなのですかね…?

一般的にディーゼルエンジンは、インジェクターや燃焼室などに煤がたまりやすく、適度な感覚で燃料添加剤が必須のようなので、それに対応したBMW純正品もあるのですが、今回は手元にあったこれを入れてみました。

少し前にバイク用に購入しておいたものですが、ディーゼルエンジンにも使えるとの事
主成分は、有名なワコーズのフューエル1と同じPEAで、BMW純正品もほぼ同じ内容かと思われます。


添加比率は燃料40~60Lに対して150ccで、フューエル1と比べると比較的少なくて中身が濃いのかな…


画像はイメージです
ちゃんと計量カップに入れて適量計量して入れましたよ…(汗)

注入して燃料満タン後10kmも走っていないので、効果のほどはまだわかりませんが。。。
Posted at 2020/09/25 09:41:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 218d アクティブツアラー | クルマ
2020年09月23日 イイね!

そろそろ冬の準備を…

つい先日までは激暑の日々が続いていた関東地方も、このところはようやく涼しくなってきましたね。
さて今年購入したアクティブツアラーへ取り付けるスタッドレスタイヤをボチボチ検討しようと、ネットで調べていたのですけど、脱ランフラットしたついでに18インチへ変更した時に、残しておいた純正17インチホイールに対応する205/55-17サイズのスタッドレスタイヤってあまり種類が多くないんですね~

わけのわからないブランドの激安スタッドレスは別にしても、そこそこのブランドのタイヤは結構なお値段だし…
まあ今までは、プリウスに装着していた「195/65-15」という超売れ筋サイズでしたから、どのブランドからも選べましたし、競争原理が働いているせいもあってか価格もお手頃でしたからね。

まあそんなことで嘆いていても始まらないので、さらに調べると、少々外径は大きくなるものの、215/55-17サイズでも取り付け可能なのが分かりました。
このサイズだと比較的種類もあって、プリウスに装着したお手頃価格なピレリのアンシンメトリコもありました。
しかし最新のモデル「アンシンメトリコ・プラス」ではないようで、製造も2019年製がほとんどでした。
今の時期だと2020年製が市場に出てくるのはこれからなのかもしれませんが、そんな中で、こちらも一世代前のモデルではあるものの、ブリジストン・ブリザック「VRX」が結構お安く出ていました…!!
それも2020年製の新品です。
ブリザック「VRX」と言えば後継の「VRX2」が出るまでは、スタッドレスタイヤのトップモデルとして一世を風靡していたブランドですし、価格もトップクラスでしたから、今までは全く選択の範疇になかったんですが、さらに調べてみるとこの安い製品は海外仕向のものらしく、溝などの形状は一緒のようですが、速度レンジ表記が国内正規品の「Q=160km」ではなく「S=180km」となっている違いがあるようでした。
高速走行の多さや耐久性能を上げるため仕様変更しているとみられますが、これは一般の販売店では扱っていないようで、主にネット通販などで販売されていて、さらに購入された方の評価も悪くなかったんですよ。
そんな事で、どうしようかと悩んでいたら、たまたま良く利用するネット通販の5パーセント割引日だった事もあり、右手人差し指が反応してしまった翌日に…






2020年22週目(5月)製造の、まぎれもない新品タイヤですが、4本とも製品ラベルが付いていません…!!
いわゆる「バルク品」みたいな感じですね…(笑)
トレッド面を指で押してみたのですけど、特別固いこともありませんね。

まあアクティブツアラーで雪山方面へ行く機会がどれだけ多くあるかどうかわかりませんが、MLに着けているスタッドレスも5シーズン目となり、初期の性能からは落ちてきているのは明らかでしょうし、そういった機会にはアクティブツアラーで行くことができる性能と、速度レンジが高いという事は、それなりに耐久性能もあるでしょうから、おそらく9割前後が雪のない舗装路を走ることを考えると良い選択であったかと思いますよ。。。(^^♪

Posted at 2020/09/23 09:33:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 218d アクティブツアラー | クルマ
2020年08月08日 イイね!

218dで激暑の都心部へ…

関東地方も、ようやく梅雨が明けたとたん猛暑の日々が続いてますね…

昨日は仕事の用事で都心部へ出かけてきました。
いつも通り電車で行こうと思ったのですけど、この時期3密状態の車両には乗りたくないし、この暑さで歩くのもしんどそうなので、結局218dで初めての都心部行きとなりました…

自宅を出るころには218dの車載温度計表示は、既に38℃ほどになっていて、さらに都心部へ入ってゆくにつれて上昇し、最終的には42℃表示に…😵


車の駐車も炎天下のコインパーキングは避けて地下の駐車場を利用して、連休&お盆休み前なこともあり危惧していた道路の混雑はそれほどでもなかったですが、やはり都心部の暑さはハンパなかったですよ。


でも、いつもは歩いて行く青山通りから表参道界隈の道を、今回はエアコンのしっかり効いた車内で、お気に入りのBGMを聴きながら走るのも、また気持ちの良かったこと。。。😄
Posted at 2020/08/08 15:38:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 218d アクティブツアラー | クルマ

プロフィール

「@luckyangel さん ありがとうございます。ホント待ちくたびれました…😂」
何シテル?   08/11 22:06
基本的に乗りものが好きなので これからも色々な車やバイクに乗ってみたいですね きりがないけど・・・(笑) ★車歴★ 初代FFファミリアセダン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930
31      

愛車一覧

BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
2019年式 218d ラグジュアリーです。 11年乗ってきた30系プリウスからの乗り ...
メルセデス・ベンツ Mクラス メルセデス・ベンツ Mクラス
ML350 BlueTEC 4matic [AMGエクスクルーシブパッケージ] (201 ...
ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド
以前から気になっていたストリートグライドですが、この2024年モデルからデザインやエンジ ...
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
125スクーターからの乗り換えです。 近所の足や、高速道路を使った近郊のツーリングにも使 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation