• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

micheeのブログ一覧

2025年05月26日 イイね!

日産ホントに大丈夫か?

先月くらいから日産自動車のTVCMやネット広告が、頻繁に目につくようになりましたね。

個々の車種のCMではなく、いわゆるイメージ戦略的なもので、有名なタレントを使った歴代のプロモーションのひとつなんでしょうけど…

しかし今の日産、こんな余裕がある会社なんですかね
昨期も大幅な赤字を計上し、人員削減だけでなく国内工場の閉鎖など大規模なリストラ策が検討されている緊急事態の中で、少なく見積もっても数億円単位の経費をかけて、平時と変わらずの流れのようなイメージ広告が、これだけブランドイメージが落ちてしまった日産にとって、なぜ今必要なのかよくわかりませんよ…

子供時代には父親が日産車メインで乗ってましたし、子供心にあこがれた車種も日産車だった頃が懐かしいですが、今となっては「やっちゃえ日産」のフレーズも「リストラやっちゃえ…」という皮肉にも聞こえそうです…😂

Posted at 2025/05/26 10:18:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2025年02月19日 イイね!

やはりそういう事だったのね…😡

今朝、このニュースがTVや新聞各社から一斉に報道されてましたね

こちら先日ご紹介した日記での、今月始め長野県内で給油した時の画像です。


長野方面へは、ほぼ毎年バイクでのツーリングやドライブで行っていて、以前は都内などと比べても、それほど高いと感じなかった長野県内のガソリン価格でしたが、近年は異常に高くなっていて、さらに言えば長野市内のスタンドの殆どがほぼ同じ価格だったんですよね…

この時も都内で満タンにしておけば、無給油で十分往復できる距離ではあったのですが、この時は雪の中の山奥での宿泊でしたので、ディーゼルエンジンの218dアクティブツアラーで現地での泊りとなると、冬場は凍結防止仕様の軽油をある程度入れておかないとまずいので、今回は燃料タンク容量の7割ほどになる約36Lの軽油を入れましたが、この時の都内の軽油価格は150円前後でしたから、ここで入れた180円との価格差は、それだけでも1,000円以上の差となりました…

輸送コストが高くなる離島や山奥などは別にしても、以前はそれほど高くなかった長野県内のガソリン価格が、近年なぜ高くなっていたのか疑問に思いつつも、仕方なく入れてましたが、やはりそういう事だったようですね…

今までの差額を返してほしいわ…😡

追記

あれから検索してみたら、少なくとも先月時点においては長野県のガソリン価格が全国一高かったみたいですね…

Posted at 2025/02/19 08:53:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2024年08月02日 イイね!

現在、代車118dを試乗検討中ですが…

218dアクティブツアラーの2回目の車検をディーラーに預けてきまして、次の候補にも挙げている118dを代車として、色々乗っている最中です…


この車両は以前の点検の時にも乗ってみたのですが、乗り味が218dよりかなり洗練されていた印象があり、今回も少しじっくり乗ってみようと思い、再び指名してお借りした次第です。

さてまず乗り心地ですが、やはり218dより良い感じですね
218dの日本仕様の車両は、殆どのモデルにMスポーツサスペンションが設定されているので、私の車両のラグジュアリーグレードも、割とゴツゴツした少々固い乗り心地がマイナスポイントなんですが、この118dはMスポーツ仕様の18インチホイールに40扁平のランフラットタイヤを装着しているのにもかかわらず、今の私の車両に着けている118 Mスポ仕様の同じホイールに45扁平のコンフォート系タイヤよりも乗り心地が良いのには正直びっくりしました。

実は私の車両に取り付けた118Mスポーツ仕様のホイールは、ヤフオクで純正タイヤ付きの新車外しの物を入手して、そのまま私の車両に取り付けようとしたら、118は40扁平率のタイヤが付いていたので45扁平が標準の218dには、あらためて45扁平仕様のタイヤに付け替えた経過があったんですよね…

走りの方は、218dより車高が低く着座位置も共に低いので、118dの方が明らかにハンドリングは良い印象でした。

エンジンもより洗練された感じですね
218dもディーゼルエンジンの存在感は感じるものの、走りだせばガソリンエンジンと変わりないくらいスムーズに走りますし、ディーゼルエンジン特有の大トルクで走るパワー感は何とも魅力的なんですが、例えばアイドリングストップにおけるエンジンストップや始動する時の一瞬の振動なんかは、明らかにソフトになってますし、低速域のトルクも、より増している印象です…
明日はディーラーに返却するので、給油をしようとしたところ…

なんとアドブルーの給油口があるじゃないですか!!
218dはアドブルーを使用しない排ガス浄化システムを採っているので、エンジンの基本形態は変わっていないものの、その内容はかなり変わっているようですね

そして内装のデザインや機能などですが、やはり新しい世代へと変わってゆく過程がはっきりとわかる部分がインパネ周りでしょうか

メーター周りは完全に液晶化されていて、従来のアナログメーターとははっきりとした違いを感じる部分です。
しかし、個人的には液晶表示によるアナログメーター表示は、どうも見づらく感じました。
まあこれはハードのアナログ表示にずっと慣れてきた事もあるのかもしれませんが…
そしてセンターコンソールも、218dの、まるでE39時代を思い起こさせるような、ごっついシフトノブではなく、今風の小さいスイッチングノブになっていました。

高速道路も少し走ってみてACC機能も試したのですが、218dでは時々あった前車を見失うような事も無く、そのあたりは改良されているのでしょうかね
ただ残念なのは、車線逸脱による警告やコントロールは218dと変わらず、ウォーニング音とハンドルの振動機能のみで、ハンドル補正機能は付いていませんでした。

既に次期モデルも公式サイトで紹介されていますが、かなり大々的なマイナーチェンジという感じなので、ボディサイズなどは殆ど変わらないようですが、残念な事に次のモデルにはディーゼル仕様がないみたいですね。

そんな事で、車種としては違うのですが、218dとは基本的なボディサイズはほぼ同じで、ホイールベースも同一なので、さらに大きくなった現行の2シリーズよりも、この1シリーズの方が次の車種もこのクラスの車両を考えている私にとっては、218dの細かい点が改良された車として大いに気になった次第です。

ただその改良点の進化具合は、あえて乗り換えるほどでもないのかなと思ったのも事実でした。
まもなく発売される予定のマイナーチェンジ後の1シリーズも見てから判断しようかな…
Posted at 2024/08/02 21:43:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2023年12月26日 イイね!

気が付かずにランフラットタイヤを履いていた?

暮れも迫ってきたので、いつも利用する近所のENEOSでML350を洗車しました。
洗車が終了した時に店員が「クギ刺さってますよ…」と…😱


さらに「これはランフラットタイヤだから…」と言い始めました…🤔
このコンチネンタル製のタイヤはランフラットではないのだけど、彼曰く「コンチネンタルのタイヤの表記記号では、ZRのZがランフラットの意味で…」との事❓❓

あまりに自信満々で言うものだから、帰ってからコンチネンタルのお客様相談室に電話してみたら、やはり「それは間違いです…」
ちなみにコンチネンタルタイヤの場合のランフラット表記は、側面に「SSR」(Self Supporting Runflat tyres)と表記されているとの事です。


幸い刺さっていた釘は長さ8mmほどのネジで、ほぼトレッドの溝と変わりなく、抜いてみても空気漏れは感じず問題ないとは思うけど、とりあえず一晩おいてみて様子見です…

今月は点検月だったのだけど忘れていて、年明けに予約かな…😅
Posted at 2023/12/26 19:40:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2021年10月26日 イイね!

148円、140円、134円…

せっかくコロナが収束の気配なのに、このところのガソリン価格の高騰は痛いですよね~

メルセデス ML350ブルーテック、そして昨年購入したBMW218dと、車に関してはディーゼルエンジン車にどっぷり浸かっている私としては、スタンドで給油する時は、ハイオクやレギュラーの価格表示ではなく、先ず軽油の価格に目が行くわけなんですが、それでも少し前のレギュラーの価格に近い値段には、ちょっとびっくりしているところですよ。

さて、この画像、どちらも家の近所半径2km以内にあるガソリンスタンドの、今日10月26日の料金表示です。




家の近所半径2kmには、画像にはないですが、この他に出光スタンドがありまして、そして今回の日記のタイトルは、それら各スタンドの軽油の価格なんです。
一番高い148円は自宅から一番近いENEOS、次は出光の140円、そして自宅から一番遠いENEOS(Jet)は、最安値の134円でした。

これを見て気づかれる方もいるかと思いますが、家の近所だけの事かもしれませけど、軽油に関しては各スタンド間の価格差に結構違いがあるんですよね…
画像を見てもわかるように、各スタンドのハイオク、レギュラーの価格差は、せいぜいL/5円くらいなんですが、軽油に関しては、この3店の対比でも最大L/14円もの差となっているのですよね…
当然今日は134円で39Lほど入れましたから、最高値のスタンドで入れていたら550円ほど差になってしまいますよ。

私がディーゼル車を乗り始めた10年近く前から、その傾向は続いているので、近所で燃料を入れる時は、必ずこの3店を周って一番安い店で入れるのが習慣となってます。。。😅
Posted at 2021/10/26 19:19:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記

プロフィール

「@luckyangel さん ありがとうございます。ホント待ちくたびれました…😂」
何シテル?   08/11 22:06
基本的に乗りものが好きなので これからも色々な車やバイクに乗ってみたいですね きりがないけど・・・(笑) ★車歴★ 初代FFファミリアセダン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
2019年式 218d ラグジュアリーです。 11年乗ってきた30系プリウスからの乗り ...
メルセデス・ベンツ Mクラス メルセデス・ベンツ Mクラス
ML350 BlueTEC 4matic [AMGエクスクルーシブパッケージ] (201 ...
ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド
以前から気になっていたストリートグライドですが、この2024年モデルからデザインやエンジ ...
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
125スクーターからの乗り換えです。 近所の足や、高速道路を使った近郊のツーリングにも使 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation