• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

micheeのブログ一覧

2014年12月27日 イイね!

ガソリンがずいぶん安くなりました・・・けど。。。

ガソリンがずいぶん安くなりました・・・けど。。。昨日が仕事納めで、今日から年末年始のお休みに入る方も
多いかと思います。
私は昨日は諸用で都心部を車で移動していたのですが、予想通りと言うか各所激しい渋滞で、普段でさえも混雑する午後の環8は特に激しい状態で、空いていれば10分ほどの距離が1時間近くもかかってしまいましたよ・・・(汗)

さて幸か不幸か渋滞の環8で、じっくりと各ガソリンスタンドの価格表示板を眺める事が出来たのですが、このところのガソリン価格の急落は凄いものがありますよね!!

今年の夏頃には、一時リッター170円台に乗っていたレギュラーガソリンの価格も
今や130円台前半は当たり前で、軽油に至っては100円台の表示も出てきています
為替は円安方向なのに、この急落は凄いですよ・・・♪
原油価格相場が、今年の前半まではバレル100ドル前後で推移していたものが
ここへ来て60ドルを割るほどまで急落している事が原因であることは明らかですが
原油を殆ど輸入に頼っている日本にとっては良い要素になる事は間違いないですし
我々にとっても身近なガソリンや軽油、暖房用途の灯油、そして火力発電用の燃料が
下がる事は、日本の国が今進めようとしている莫大な税金を使った経済政策を行うよりも
よほど経済波及効果はあると思う気がしますがね・・・

新聞やマスコミの多くは、下記のような、ここ1年程度の相場グラフを示して
「リーマンショック以来の大暴落!!」などと大騒ぎしていますが・・・


しかし、もう少し過去を遡ってみると、ほんの10年ほど前の2003年頃までの
原油価格相場は、バレル25~35ドル前後で20年以上推移していたんですよね。。。


私のようなチョイ古オヤジの世代では、リッター100円を切るガソリン価格はもちろん
軽油なんぞは60~70円台なんて、未だ記憶にありますもの・・・!!
それ以降の価格の異常な上昇は、本来の需要と供給とのバランスではなく
「金融緩和を背景にした投機資金の原油市場への大量流入」と言う
投機としての要素が強い相場が進んで行った事が大きいのでしょうね

しかし近年は石油に代わる化石燃料のシェールガスの採掘が本格化してきていたり
先日発売されたMIRAIの様に、石油を燃料としない全く新しい車の登場など
以前よりも石油に頼らない需要が増えてきたことも明らかですけど
現代の様々な、且つ複雑な利害関係の上に成り立っている原油市場では
不可能な事なのかもしれませんが、かつてのようなリッター2ケタ台の表示を
もう一度見てみたいのは、贅沢な望みなんでしょうかね~ ((^_^.)


Posted at 2014/12/27 23:37:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2014年12月23日 イイね!

久しぶりに映画を続けて2本

このところ映画を続けて2本観てきました

先ずは『フューリー』


第二次世界大戦中の戦車戦がストーリーなので興味があったのと
ブラピが主役・製作総指揮と言うのも期待して観たのですが・・・
ん~、これはあきらかに「プライベートライアン」を下敷きとした作品で
ちょっとがっかりな映画かなぁ~
上記の作品の様に、かなりリアルな戦闘シーンが出てくるのが刺激的ではあるし
戦車内部のシーンなどは新鮮だったけど、ストーリーには、かなりちぐはぐな
部分があったりと演出もいまいちでしたね・・・
ごく普通の戦争映画と見れば、まあまあの出来だけど
これで「アカデミー賞最有力」のコピーは無いですよ・・・(-_-メ)

次は『インターステラー』


3時間近い長編作だけど、これは楽しめましたね
この映画も有名な「2001年宇宙の旅」を意識した作品ではありますが
スタートレックのような空想的な宇宙物ではなく、近未来を題材とした
かなり現実的なストーリー展開で、後半は量子力学や相対性理論まで出てきて
頭がちょっと混乱したけど、『ダークナイト』や『インセプション』などの
クリストファー・ノーラン監督らしく、かなり複雑な展開をうまくまとめ上げ
宇宙でのシーンもかなり緻密に造られていて結構楽しめましたよ。。。

さて次は世界的な話題作の?これかな・・・


いつ上映されるかわからないけど。。。(^_^.)
関連情報URL : http://japa.la/?p=47509
Posted at 2014/12/23 22:43:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画 | 音楽/映画/テレビ
2014年12月17日 イイね!

ML350 BlueTECの最高燃費

今月初めの1年点検の後、初めて長距離を走ってきました
まあ伊豆までなので往復300km程なんですが。。。

都内から伊豆方面へは東名高速から小田原厚木道路経由で行くのが一般的で
今回も環8から東名高速へ入りましたが、この日は比較的交通量が多く
渋滞となるまでは行かないものの、せいぜい80km/hくらいまでのやや遅いペースで
厚木から小田原厚木道路へ入りました。
ご承知の方も多いかと思いますが、小田原厚木道路は覆面パトカーのメッカでして
平日休日問わず常に数台の覆面パトカーが取り締まりを行っています。
小田原厚木道路を何度か走っている人は殆どそれを知っているので
みんな制限速度の70km前後を保ちながら左側の走行車線を一列に走っている様は
ちょっと普通では見られない光景ですが、こちらもオートクルーズを80km/h程に設定し
坦々と走っていましたよ・・・(汗)
それでも県外ナンバー車が上下線も含め数台ほど餌食になっているのを目撃しながら
渋滞も無く、無事早川ICから135号線へ入ることが出来ました。。。
ちょうど国道を少し行ったところで、その日のスタートからの燃費モニターを見ると・・・

通常の高速道路走行でもめったに見ない14km/Lの表示となっています!!
平均速度は56km/hと、これも通常の高速だと70~80km/h位になるでしょうか
その後も道は比較的流れていたので、時々14.2km/Lの表示にもなりました
帰りもほぼ同じルートで、環8ではいつもの午後の渋滞にハマってしまいましたが
それでも自宅に着いた時点では13.6km/Lの数値で、一日の燃費記録としては
今までの最高値となりましたよ・・・(^_^)/

以前にも書きましたが、この車両の燃費モニターはやや甘めの表示となるので
この数字から5%程を引いた値が実燃費となりますが、2.5トンに迫る重さの4WDとしては
結構良い燃費かと感じました・・・♪

ヨーロッパ系の車は120km/h前後の燃費が良いようなイメージを私が持っていて
実際以前乗っていたE39も、その前後の燃費が一番良かったのですが
ML350 BlueTECはターボ車なので、過給の高まる1600rpm(100km/h)前後からは
燃料消費が多くなる傾向にあるようです。
他の方のユーザーレポートでも「高速の燃費が意外と伸びない」と言う趣旨の
コメントも見たので、この車の燃費傾向特性のようですね。

ゆっくり流す走行でも、ゆったりとした乗り心地も相まって気持ちが良いのですが
やはりメリハリのある走りをしようとすると、1600rpm付近からのターボ過給を感じる
回転域が一番気持ちが良いですし、63kgにもなるその領域の最大トルクを生かし
中央道の談合坂のような長い坂道をぐいぐい登って行く走りは、他に代えがたい
快感ではありますけどねぇ~

あっ、それと今回は標準の夏タイヤではなく1本約5kg軽いスタッドレスタイヤでの
数値でしたので、その事による微妙な効果もあるかもしれませんが。。。(^_^.)


Posted at 2014/12/17 22:13:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | ML350 | 日記
2014年12月16日 イイね!

MIRAIはKIRAIか・・・

先日、仕事がらみの調査も兼ねて日本最大級の環境展示会と言われる
エ コ プ ロ ダ ク ツ 2014」に行ってきました。


テレビのニュースなどでも紹介されていたせいもあり、行った日は平日だったにも
かかわらず凄い人出でした。
特に小学生や中学生の団体が多く、授業の一環として見学に来ているようでしたね
内容はエ コ全般に関する企業向けの商品展示から、各地域のエコの取り組みや
エコライフに関する提案ブースまで幅広くあり、都内の小学校や大学のブースなどは
まるで学園祭の雰囲気で、また各地の棚田保存の取り組みブースでは
そこで採れたお米なども販売していて、これはこれで楽しかったですね。

その他にも興味深いブースはあったのですが、やはりみんカラとしての興味は
車を主体とした話題の方が多いと思いますので、それらの一部を紹介したいと思います

先ずタイヤメーカーではダンロップ、ヨコハマとブリジストンが出展していて
ブリジストンブースにはBMWi3が展示されていました。

BMWオーナーでなくなったこともあり最近のBMWの話題には疎くなってしまったので
単純にブリジストンエコタイヤを履かせた車両を提示しているだけと思っていたのですが
これは新しいコンセプトのタイヤだったようですね

そして多くの人垣があったブースは・・・

今日から一般発売が始まったMIRAIです。

普段30プリウスや最近のトヨタ車に乗っている方なら違和感ないインパネレイアウト

大型ナビモニターと下段にはファンクションモニター、そしてファンクション文字表示は
フラットなので、タッチパネルになっていると思われます。



内装カラーの配色もあるのでしょうけど、トヨタ車としてはなかなか良い印象でしたね

700気圧の水素を充填するタンクはカーボン繊維を幾重にも巻いて強度を確保


水素カーのキモである昇圧コンバーター


運転そのものは出来ませんが体験試乗会も行われていたのですが
さすがに今話題の車なので予約が殺到していて残念ながら。。。




補助金を含めると500万円台で購入できるように設定された価格は魅力的ですが
一般のガソリンスタンドと比べ5倍もの費用が掛かる水素ステーション普及の問題と
私は何よりこのエクステリアデザインが、どの角度から見ても馴染めませんでしたよ
せっかくのMIRAIという名称の割には、何かオヤジ臭い印象が強かったです。。。(~_~;)

HONDAブースにも同じくFCVコンセプトの車両が・・・







こちらはまだコンセプト車なので、そのままの発売されることは無いと思いますが
再来年には発売されるとのことなので、こちらは大いに期待したいですね。

海にほど近いビックサイト付近も、さすがに秋から冬への深まりを感じました



           
Posted at 2014/12/16 10:48:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | クルマ
2014年12月06日 イイね!

ML350 BlueTECの1年点検

早いもので昨年ML350 BlueTECを購入してから1年が経ちました。

エンジンをかけると、ご覧のような表示が出始めたので

先日半日預りの1年点検に出してきましたよ。

今年の初めに私自身が入院した事もあり、走行距離は8,000kmほどと
目標の1万kmには届きませんでしたが、車両は今のところ大きなトラブルもなく快調です。
引き取りに来た営業氏に指摘した所は、ワイパーのビビりが少しある点だけでしたが
これもメルセデスケアの交換対象に入っているとの事で新品交換となりました。
1年点検料も含め費用は全てメルセデスケアに入っているので無料ですが
一応明細の項目を挙げますと

M/B 1年点検                   24,592
エンジンオイル交換               12,960
オイルフィルター                  2,534
ワイパーブレード                 1,0493
ADblue (1L)                     2,345
追加メンテ作業                   2,138
税他                          4,078
合 計                        55,062円

点検料やオイル代も思ったほど高くないのが印象的でしたね

さて半日の点検の代車として提供された車両は・・・









いちおう本物のBRABUSは初めての体験でしたが、EVとは言えなかなか活発な走りと
軽並みの車両とは思えない安定感のある乗り心地を半日楽しめましたよ・・・♪
しかし充電量メーターが約80%の状態で、航続距離表示が60km台なので
1回のフル充電で100kmに届くか届かないくらいですかね・・・
また内装などはチープではないものの質素な造りで、これで410万とはね~(汗)

そして点検時にスタッドレスタイヤセットへも交換してもらいましたが


31kgもある純正タイヤセットとの積み下ろしは、さすがに疲れましたよ。。。(^_^.))

Posted at 2014/12/06 21:53:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | ML350 | クルマ

プロフィール

「今日は株価がかなり上がりそう♪」
何シテル?   10/06 07:31
基本的に乗りものが好きなので これからも色々な車やバイクに乗ってみたいですね きりがないけど・・・(笑) ★車歴★ 初代FFファミリアセダン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2014/12 >>

 1 23 45 6
78910111213
1415 16 17181920
2122 23242526 27
28293031   

愛車一覧

BMW X3 BMW X3
12年ほど所有したメルセデスML350 BlueTecからの乗り換えです。 前のML35 ...
BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
2019年式 218d ラグジュアリーです。 11年乗ってきた30系プリウスからの乗り ...
ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド
以前から気になっていたストリートグライドですが、この2024年モデルからデザインやエンジ ...
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
125スクーターからの乗り換えです。 近所の足や、高速道路を使った近郊のツーリングにも使 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation