2024年05月07日
3月に納車されたホンダADV160、私もバイク歴はそこそこ長いんですけど、考えてみたらホンダバイクの新車は初めてでした。
125ccクラスの車体に、高速道路も走れる157ccという排気量が魅力のこのクラス、最近は高速道路でも良く見かけるようになって気にはなっていたのですが、重量も軽く取り回しの良さに加え、車で言うところのRV的な要素を盛り込んだスクーターとしては唯一無二の存在で、私もその部分が購入した大きな要因でした。

G/W期間中は、車両の慣らしの最後の仕上げとして、延べ800kmほど走行してきまして、総距離も1500kmを越えたので、この時点での感想です。
今回初めて高速道路を走行し、一般道の山道でもそれなりのペースで走ってきましたが、一言で言うと「排気量の割には良く走るな…」というのが率直な感想ですね。
軽二輪クラスの上限である250ccの約6割しかない排気量ですけど、やはり136kgという125クラス並みの軽量な車体が効いているのか、以前乗っていたヤマハ X-MAX 250と比べても、少なくとも一般道ではそん色ない走りですね。
今回東北道も走行したのですけど、車体剛性も高いのか高速域でも車体が軟な感じも無くしっかりした走りです。
ただ120km/h区間で100km/h巡行で左車線を走っていても、後ろから来た車やバイクに抜かれっぱなしですし、もうエンジンが8000回転くらいになって、それ以上出す気にもならない状況でしたね。
でも都内から関東近県へのアプローチとして3-3区間でも高速移動が出来るのは大きなメリットかと思いますよ。
コーナリングも変な癖も無く率直に曲がってくれますし、バイクとしての走りは大いに満足なんですが、これはこの車種だけでなくホンダ車全般なんですけど、左側スイッチレイアウトがホンダ車だけウインカーとホーンスイッチの位置が上下逆で、未だに戸惑っていますが…
他にも細かい不満点はありますが、久しぶりに新しいジャンルのバイクに乗れた新鮮さが気に入っていますよ。
Posted at 2024/05/07 20:21:39 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2024年04月09日
先日、近所のENEOSスタンドで、いつも通り車の給油のためにEneKeyを使って支払いをしようと端末の感知部分にかざしたところ「これは使えません…」という内容の表示が…?
まあ時々なかなか感知しない事もあるので、今度は直接ENEOSカードを差し込んで決済しようとしたのですが、これも同じような表示で利用できなくなってました…??
さらにENEOSスマホアプリもダメでした…???
スタンドの店員に聞いても「カードの事はわからない…」とのつれない対応で、結局他のクレジットカードを利用して無事給油が済みました…
どうしたのかと、このカードを運営しているトヨタファイナンスに電話してみたところ「以前、今まで利用した事のない通販サイトから高額な支払いの手続きがあったので支払いを停止した…」との事
そういえば1週間ほど前に、名の知れたある通販サイトから約8万円ほどの品物を購入しようとしたのですが、このカードでは何故か決済が下りず他のカードを使用した経過があり、電話でその旨を伝えたところ、はっきりとした答えは言わないものの、どうやらそのようでした。
このところは給油スタンド運営も変化があって、うちの近所では殆どENEOSスタンドに変わってきているので、車やバイクも含め約9割ほどはENEOSスタンドを利用している経過もあり、また出先での買い物にも利用しているので、トータルでのひと月の利用が10万円を超える事もある中で、1回の額とはいえ8万円ほどの利用金額で突然の利用停止、さらにこちらに何の連絡もないのは、ちょっと納得がいかないですね
よほど私の信用力が無いという事なのか…🤣
そこのところを電話対応のおねーさんへ強く指摘したのですが、まあ原則論を繰り返すだけでらちが明かず、その場で利用停止解除の確認はしたものの、どうも後味の悪い対応でしたよ。
もうずいぶん前ですが、楽天市場サイトの支払いを登録していたカード会社から突然「50万円ほどの家電製品の購入があり、送付先が別の名義・住所となっているがあなたが購入したのですか…」との電話があり、もちろんそんなものは購入していないので、即支払いを停めてもらった経過がありましたけど、この時は楽天に連絡してその旨を伝えたのですが「登録カード情報の漏洩などはない…」との返答でしたが、たしかその半年後くらいに楽天の顧客情報が漏れたというニュースがありましたね…😡
そんな事で、特にこのところはカード不正利用が多発している事情もあり、カード会社としても、その損害防止のために神経質になっているとはいえ、何の連絡も無く突然停止はないだろうとは思いましたね。
こずれにせよ今後は、このカードのメリットであるENEOSスタンドでの給油やサービスに特化した利用にしようと思いますよ。
Posted at 2024/04/09 10:28:58 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2024年04月02日
先月、新しいスクーターが納車されました♪

人気車種らしく、注文してから3か月かかりましたよ…
昨年、ヤマハX-MAX250とお別れした後は、その前の年に購入したホンダの海外向けモデルの125ccが唯一のスクーターだったのですが、このスクーターはPCXのエンジンにDio並みの軽量な車体と相まって結構活発な走りで、近所の買い物やプチツーリングにも活躍してくれて、なかなか楽しいスクーターでした。
加入しているSNSバイクコミュニティの主催する、近県へのツーリングにも参加していたのですが、やはり高速道路を走れない125の限界もあり、そんな中で250と125の中間的な排気量である、150~160クラスのスクーターに興味がわきまして、その中でも従来のスクーターの概念に加え、車で言うところのRV(SUV)的な要素を取り入れた、このADV160が気になり購入した次第です。
少し前までは「150~160って、ずいぶん中途半端な排気量だな…」と、ちょっと馬鹿にしていた感もあったのですが、逆に言えば125と250クラスの良いとこ取りみたいな感じでしょうか…
私が最初に125に乗ったのは、ヤマハ・マジェスティ125(通称コマジェ)だったのですけど、当時はずっとリッターバイクのみを乗り継いできて、単純に足代わりにとしての目的で購入したものの、取り回しのし易い軽量な車体と、一般道でも十分に走れる走行性能が新鮮に感じて、都下の奥多摩方面へ良く走りに行き、未舗装の林道なども走っていましたから、今度のスクーターも、ちょっとした林道なら十分走れそうな足回りなので、そんな所も再び走ってみたいと思わせるスクーターですね。
Posted at 2024/04/02 21:30:54 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記
2024年01月23日
昨年末にML350の電動リアゲートが突然作動しなくなりました…😱
開閉ノブを引くと何かカチッとアンロックしたような音はするのですが、ウイーンと小さな音が出て開くはずのゲートが全く動きません。
そのまま手で押し上げれば開きはするのですが、大きく重いゲートなので、かなり力を入れないと上まで開きません…
オンボードモニターにはトラブルのウォーニング表示は出ていなかったのですが、ネットなどで調べてみると、色々な原因があるようで、部品を交換するような事になると、かなり高額になりそうな予感…🤔
ちょうど1年点検の時期だったので、いつもお世話になっているメルセデス専門の整備工場へ、点検も兼ねてお願いしようとしたのですが、年末は混んでいるとの事で年が明けての依頼となりました。

点検は通常の1年点検とエンジンオイル、オイルフィルターの交換を依頼しましたが、車両を預けて3時間後くらいに電話があり「終了しました」との事…
電動リアゲートはどうなったのか聞いてみたら「CPにエラー履歴があり、それをリセットしたら問題なく動くようになりました…」

もうパワーゲートストラット↑の交換か、または開閉ノブにあるスイッチングユニットの交換となると、かなりの出費を覚悟していたのですが、とりあえずホッとしましたよ…😅
Posted at 2024/01/23 16:23:19 | |
トラックバック(0) |
ML350 | クルマ