• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

micheeのブログ一覧

2024年08月19日 イイね!

ADV160 少し早めのオイル交換

ADV160に乗り始めて、新車点検時を含めて2回ほどエンジンオイル交換をしまして、入れたのはホンダ純正オイルのE1 10W-30でした。
まあ純正指定オイルですので、特に不具合があるとかそういう事ではないのですが、ADV160でのツーリングでは、やはり高速道路を使った移動が大きなメリットであるので、思った以上に高速を利用する機会が多かったのですが、100km/h前後の巡航走行となるとエンジン回転数は常時8,000rpmほどとなるんですよね…
一般的な高性能バイクでも、常に高回転を維持して走る事はまずないので、それほどエンジンが高温になる事が少ない小排気量バイクとはいえ、やはりオイル管理はしっかりしなくてはいけないですね。

そんな事もあり、ちょうど手元にあった前のスクーターに使っていたRED LINEオイルが、ADV160一回分の交換量残っていたので、少し早めですがそれを入れてみました。

やはりエンジン回転が全体的に、よりスムーズな印象になりましたね。
入れたオイルの粘度は5W-40で、10W-30粘度より、やや柔らかめな感じなので、よりフリクションロスも低減された、その辺の効果もあるのかもしれません。

今まで乗ってきたバイクにも、例えば10W-40指定でも、あえて5W-40あたりの少し柔らかめのオイルを使ってきた経過もあるのですが、よりエンジンがスムーズに回る感じが好みで、自分的にはお気に入りの粘度なんですよね。

最近は0W-などの、よりフリクションロスの少ない仕様のバイク用オイルも出てきているようですが、モチュールエルフなど有名メーカー製のスクーター用オイルの粘度は、5W-40となっている製品が多いので、次回以降もそのあたりのオイルを使って行きたいと思っていますよ。

Posted at 2024/08/19 09:15:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2024年08月07日 イイね!

218dアクティブツアラー2回目の車検完了

218dアクティブツアラーの2回目の車検が完了し、車両をディーラーから引き取ってきました。


今回、特に不具合は無かったのですが、これは購入当初からの症状なんですが、走行中にルームミラーのETCカード挿入OKのサインが、ピーピーという音共に数回繰り返す症状が出る事がありまして、ETCカードを抜き差ししてみても変わらず、ただその頻度が年に2-3回という間隔なんですよね…
ディーラーでの故障履歴にも記録が無いという事で、今は正常に動いてはいるものの、またいつか起こるかもしれないのは、少々気になる点ではあります…
それとリコール対象となっていたEGRパーツも、ようやく届いたようで交換されていました。


さて車両を預けていた数日間は、前回の日記でご報告したように、次の車両の候補でもある118dを代車としてお借りして、高速道路を含めた走行を体験してみたのですが、あらためて218dを引き取って来て感じたのは「118dは確かに発売が新しいだけあって、様々な部分が洗練されているけど、買い替える要素としては、どうなのかな…」というのが正直な感想でした。

先ずお借りした118dが優れている点は、やはり乗り心地と走りの感覚でしょうか
同じくMスポーツサスペンションで、硬めの乗り心地ではあるのですが、路面からの突き上げ感はソフトな感覚で、それでいて走りはしっかりとした感覚は218dよりも上質な感じでもありましたね。
それと内装はMスポーツ仕様なので、黒を基調としたインテリアですが、やはりそこはBMWでして、しっかりしたホールド感覚のMスポーツシートとセンスある内装デザインは、やはり今のBMWを味わえる車です。
まあこれは世代ごとに変化していくものなので、どちらかが優劣となる物ではないですが、やはり新しい方に魅力を感じるのは、デザインの妙なんでしょうかね…

ただ、218dで乗り降りする感覚で118dに乗り込もうとすると、車高と共に着座ポイントも低いので、どうしても頭が当たったりして、後席も同じような感じですね…
まあ今までが、BMWもミニバンと分類しているアクティブツアラーという車種なので、このクラスのハッチバック車としては特別車高が低いわけでもない118dとは比べられないのかもしれませんが、よりパーソナルな使い方であれば118dのシートポジションはMスポーツシートの、しっかりとした着座感と相まって素晴らしいのですが、普段日常の足として買い物や短距離の移動をメインで使っている用途から考えると、218dの革張りのソフトな感覚に捨てがたいものがあるのですよね…

そんな事で、車検後もしばらくはこの車で行こうかと思った次第です…
もちろん118d以外にも、気になる車種が現れれば、その時はまた検討しようかな…



Posted at 2024/08/07 22:19:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 218d アクティブツアラー | クルマ
2024年08月02日 イイね!

現在、代車118dを試乗検討中ですが…

218dアクティブツアラーの2回目の車検をディーラーに預けてきまして、次の候補にも挙げている118dを代車として、色々乗っている最中です…


この車両は以前の点検の時にも乗ってみたのですが、乗り味が218dよりかなり洗練されていた印象があり、今回も少しじっくり乗ってみようと思い、再び指名してお借りした次第です。

さてまず乗り心地ですが、やはり218dより良い感じですね
218dの日本仕様の車両は、殆どのモデルにMスポーツサスペンションが設定されているので、私の車両のラグジュアリーグレードも、割とゴツゴツした少々固い乗り心地がマイナスポイントなんですが、この118dはMスポーツ仕様の18インチホイールに40扁平のランフラットタイヤを装着しているのにもかかわらず、今の私の車両に着けている118 Mスポ仕様の同じホイールに45扁平のコンフォート系タイヤよりも乗り心地が良いのには正直びっくりしました。

実は私の車両に取り付けた118Mスポーツ仕様のホイールは、ヤフオクで純正タイヤ付きの新車外しの物を入手して、そのまま私の車両に取り付けようとしたら、118は40扁平率のタイヤが付いていたので45扁平が標準の218dには、あらためて45扁平仕様のタイヤに付け替えた経過があったんですよね…

走りの方は、218dより車高が低く着座位置も共に低いので、118dの方が明らかにハンドリングは良い印象でした。

エンジンもより洗練された感じですね
218dもディーゼルエンジンの存在感は感じるものの、走りだせばガソリンエンジンと変わりないくらいスムーズに走りますし、ディーゼルエンジン特有の大トルクで走るパワー感は何とも魅力的なんですが、例えばアイドリングストップにおけるエンジンストップや始動する時の一瞬の振動なんかは、明らかにソフトになってますし、低速域のトルクも、より増している印象です…
明日はディーラーに返却するので、給油をしようとしたところ…

なんとアドブルーの給油口があるじゃないですか!!
218dはアドブルーを使用しない排ガス浄化システムを採っているので、エンジンの基本形態は変わっていないものの、その内容はかなり変わっているようですね

そして内装のデザインや機能などですが、やはり新しい世代へと変わってゆく過程がはっきりとわかる部分がインパネ周りでしょうか

メーター周りは完全に液晶化されていて、従来のアナログメーターとははっきりとした違いを感じる部分です。
しかし、個人的には液晶表示によるアナログメーター表示は、どうも見づらく感じました。
まあこれはハードのアナログ表示にずっと慣れてきた事もあるのかもしれませんが…
そしてセンターコンソールも、218dの、まるでE39時代を思い起こさせるような、ごっついシフトノブではなく、今風の小さいスイッチングノブになっていました。

高速道路も少し走ってみてACC機能も試したのですが、218dでは時々あった前車を見失うような事も無く、そのあたりは改良されているのでしょうかね
ただ残念なのは、車線逸脱による警告やコントロールは218dと変わらず、ウォーニング音とハンドルの振動機能のみで、ハンドル補正機能は付いていませんでした。

既に次期モデルも公式サイトで紹介されていますが、かなり大々的なマイナーチェンジという感じなので、ボディサイズなどは殆ど変わらないようですが、残念な事に次のモデルにはディーゼル仕様がないみたいですね。

そんな事で、車種としては違うのですが、218dとは基本的なボディサイズはほぼ同じで、ホイールベースも同一なので、さらに大きくなった現行の2シリーズよりも、この1シリーズの方が次の車種もこのクラスの車両を考えている私にとっては、218dの細かい点が改良された車として大いに気になった次第です。

ただその改良点の進化具合は、あえて乗り換えるほどでもないのかなと思ったのも事実でした。
まもなく発売される予定のマイナーチェンジ後の1シリーズも見てから判断しようかな…
Posted at 2024/08/02 21:43:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | くるま | 日記
2024年07月31日 イイね!

今ならハーレーの新古車が格安で買える…!?

なんか最近のアクセス狙いが目的のYoutubeのサムネイルタイトルみたいですけど…😅


5月の日記でも書いたような経過もあって、ついに昨日「公正取引委員会がハーレージャパン本社へ立入り…」というニュースを、メディア各社が一斉に報道していましたね

今回の事案は、輸入元と販売店との間における、度を越えた販売店への圧力が問題となったようでして、同じような事例のあったBMWのように、今後の動向が気になりますね。
まあこういった輸入元と販売店との関係は、バイク業界だけでなく、特にブランド力を重視する販売スタイルでは良くありますけど、今回のケースでは、売れ行きの悪いモデルや、マイナーチェンジなどで売れ残った旧年次モデルを、無理やり販売店に押し付けたり、ハーレー創業120年に絡ませて、売り上げ目標120%達成を各販売店に強要するなど、一線を越えた輸入元の圧力が常態化していたことが、公取も動かざるおえなかったのでしょうね…

さてちょっと脱線しましたが、これも以前お話ししたように、今所有しいているBMW218dの新古車を格安で購入できた経過と関連するのですが、今バイクの中古車サイトを見ると、走行距離の極端に少ないハーレーの中古車、いわゆる新古車が多数出まわっているのですよね…
こういった個性のあるバイクですから、ハーレーというブランドに魅かれて買ってはみたものの、思いのほか乗りづらく手放してしまうケースも多いですが、それでも走行距離2ケタ台の車両は、本来やってはいけない、自社で登録したり正規販売店ではない所へ転売したり、更にはこの数年で1割も減ったと言われる正規販売店の在庫だった車両なども流通している可能性が高いと言えますね。

そんな事で、今回の騒動もいずれは落ち着いていくと思いますし、今後は日本のマーケット需要に見合った車両の販売・供給が行われるかとは思いますが、それまでの間は、ハーレーの中でも、あまり人気のない車種は定価の半額近い車両もあるので、これら既に出回っている車両を格安で手に入れるチャンスかもしれませんね。
Posted at 2024/07/31 09:50:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2024年07月19日 イイね!

中古のスマホへ買い換えました

使っているスマホの動きが、最近以前ほどサクサク作動しなくなってきて、バッテリーはまだ91%なのですが、64GBのストレージ容量が9割を超えているせいなのかな…

使っていないアプリやキャッシュも出来るだけ削除したけど、それほど変わらないので、ちょうどアマゾン・プライムセールで同系の機種の128GB容量の中古品が安く出ていたので買っちゃいました。





データの移行やOSのアップデートや何やらで2時間ほどかかったけど、無事終了してサクサク作動するようになりましたよ…👍
機種も前のモデルと殆ど変わらない(iphoneSE2⇒SE3)ので、そのまま違和感なく使ってます。

中古品のバッテリー容量は80%台と、そろそろバッテリー交換を考えないといけない状態だったけど、この寿命が来たら、現行の世代の製品に替えようとは思っていますが、もはや本体がバカ高すぎるので、次は2年ごとのリースにしようかと考えています…🤔
Posted at 2024/07/19 22:21:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「@luckyangel さん ありがとうございます。ホント待ちくたびれました…😂」
何シテル?   08/11 22:06
基本的に乗りものが好きなので これからも色々な車やバイクに乗ってみたいですね きりがないけど・・・(笑) ★車歴★ 初代FFファミリアセダン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3456 789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 2シリーズ アクティブツアラー BMW 2シリーズ アクティブツアラー
2019年式 218d ラグジュアリーです。 11年乗ってきた30系プリウスからの乗り ...
メルセデス・ベンツ Mクラス メルセデス・ベンツ Mクラス
ML350 BlueTEC 4matic [AMGエクスクルーシブパッケージ] (201 ...
ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド ハーレーダビッドソン FLHX ストリート グライド
以前から気になっていたストリートグライドですが、この2024年モデルからデザインやエンジ ...
ホンダ ADV160 ホンダ ADV160
125スクーターからの乗り換えです。 近所の足や、高速道路を使った近郊のツーリングにも使 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation