• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

syu2018のブログ一覧

2020年03月22日 イイね!

九州の次は北海道でしょう(後編)

九州の次は北海道でしょう(後編)20日の函館市から始まって21日の青森市👉そして秋田駅前へと移動の旅の続き・・


本日は3月22日日曜日
秋田駅前を出発して最後の宿の仙台駅前に向かうまでにA👉①👉②👉③と観光予定です

時刻は8時28分 ホテルを出発します




9時42分
最初の目的地A 角館武家屋敷に到着
外の温度は5°
小雨混じりで寒いです







青柳家を見学してきます



青柳家は、地元で400年の歴史をもつ名家の武家屋敷だそうです

1860年に作られた格式高い「薬医門」をはじめとして、3000坪の敷地内にさまざまな見どころが点在しているとのこと

約200年前に建築された「青柳家母屋」、青柳家の宝である「六十二間小星兜」や重要文化財の「秋田郷土刀」など数百点の武具・文献を展示しています・・だって!

寒さ冷たさに負けて今回はここを後にします



11時19分

次の目的地①の岩手県花巻市胡四王山の中腹に開館した宮沢賢治記念館に向かう道中です

昭和57年(1982年)に、ゆかりの地の花巻市胡四王山に開館した宮沢賢治記念館

多彩なジャンルに及ぶ宮沢賢治の世界との出会いの施設

スクリーン映像や関係資料を5分野に分類し、解説と作品に至る創作過程、最新の研究成果などを展示紹介しています

イーハトーブの世界を、新しくなった宮沢賢治記念館で、ぜひ感じとってくださいだって・・ 今から楽しみです




ここは道の駅 岩手県の 雫石あねっこ
少し早いですがここでお昼ごはんをいただきます

御当地ラーメンをいただきます
醤油ベースのさっぱりした味 私は好きですね

そして・・・


ー - - -ーーーー
着きました・・・
と言いたいとこなのですが・・・ ガーン
何と コロナウイルスの影響により臨時休館中
こちらは近くの山猫軒
あぁ~ ショック
そのため、建物の写真もありません




というわけで次の目的地②

岩手県平泉町にある中尊寺にやって来ました

ここは金色堂が有名だそうです
数ある国宝の中でも、1951年に文化財保護委員会が国宝建造物第1号と認定したのが中尊寺金色堂なのです

なぁ〜んて知ったかぶり^_^
(金色堂内は撮影禁止なので写真はありません)



広い敷地内をぐるーりと回って入り口横にある駐車場に降りてきました
愛車くんが主を待っています




➂本日最後の目的地
宮城県気仙沼市にあるリアス・アーク美術館にやって参りました

この建物は日本建築学会賞作品賞を受賞しているそうです

ここの展示物にはこの地域の歴史・民族に関する資料のほかに「東日本大震災の記憶と津波の災害史」をテーマに、当館学芸員が被災現場で撮影した写真203点、同様に収集した被災物155点、歴史資料等137点

明治29年、並びに昭和8年の三陸大津波、また昭和35年のチリ地震津波に関する資料が展示されていました

来て観て良かったです




三陸自動車道で仙台駅前の今晩の宿を目指します



19時27分
ホテル提携先の駐車場に愛車を停めます
明日はいよいよ帰る日です
セルシオくん 明日もよろしくお願いします


チェックイン時ホテルに紹介(提携)してもらった近所の商店街の居酒屋にやってきました

「吉田類の酒場放浪記」で有名な吉田類さんのサインがありました

このお店は良いんじゃないのぉ〜

今回の旅に乾杯‼︎



先ずは牛タン



ホテルでもらったクーポンで地酒が一杯無料なのです
このお兄さんは日本酒の知識があって、明るくハキハキとした好青年でした
このような方がおられると気分良く飲めますねー

良いですねー



ご満悦なわたし



これもクーポンのおかげで無料なのです



盛り上がってまたまた乾杯❣️



写真がテレコですねー
これは御通し だったかな?



もつ煮



シラスとワカメのサラダ
さっぱりしていて美味しいです
旅先では何を食べても美味しいです ^_^
いやあー旅の締めくくりに最高でした
良い居酒屋さんはうつわも素敵ですね



時刻は21時28分
商店街も今夜は終わりに近づいています



宿に戻ってバスタイム

大森さ〜ん
最近のホテルのユニットバスは外国製??
普段見慣れない曲面を多用した商品、便器もどこのメーカーなのかが解りません

お風呂でさっぱりして〜

おやすみ💤 爆




おはようございます
テレビの時計が6時26分を指していますね


ここのホテルは朝食が無料なのです

バイキング形式でしたが、どのおかずも色も形も、もちろん味も良かったです

食堂のスタッフは30〜40代の女性の方々でしたが帽子から足元まで統一された服装で清潔感が有り、キビキビと動いていて従業員同士の私語も一切無く、お客様のことを各々が注視していてすごく感じが良かったです

プロのサービスのお手本

我が社も見習わなきゃですね

脚下照顧‼︎

食べ物も雰囲気も良好で美味しくいただきました

ありがとうございました



コロコロバックを持ちながら提携先駐車場まで歩きます



本日最終日は①会津の若松城(鶴ヶ城)近辺で遊んでのんびりと帰ります



7時38分
ボチボチ行きますか(^ ^)



福島JCT通過


9:29
磐越自動車道に入る直前の安達太良SAでお買い物



目的地まであと少し




会津若松駅
ここには野口英世青春通りという通りもあり野口英世ゆかりの場所も残されているようです



10時40分
鶴ヶ城到着











いよいよ天守閣に入場です



会津藩についてのお勉強中です

白虎隊は有名ですが、幼くして自害した人たちのことを思うと心がつらいです



天守閣からの眺め
さてこれでお城をあとにして
会津藩のための学校
日新館に向かいます






と、その前に喜多方ラーメンを食べます
喜多方市内には人口5万人に対し120軒もの店があるそうです

さて ここで皆さんに質問です!

日本の三大ラーメンとはなんでしょうか??

それは
札幌ラーメン【北海道】
博多ラーメン【福岡県】
喜多方ラーメン【福島県】なんです

ブラボー \\\\٩( 'ω' )و ////


美味しそう


13:00
会津藩校 日新館



10歳になると会津藩士の子弟は日新館に入学
生徒数は1000~1300人ほどだったようです
授業は朝の8時から開始
素読の教科書は論語、大学などの四書五経に、孝経、小学を加えた計11冊の中国の古典を用いたとのことです
(各家では、入学前の6歳頃から近所の寺子屋などで素読をさせていたそうです)


施設の中は今の小中学校みたい

これにて旅の目的地はすべて見終えました
ボチボチ帰るとしますか(╹◡╹)

👇写真に写る池はただの池ではありません

敵の城の水掘りの中を甲冑を装着したまま泳ぐための訓練をした水練場なのです



15時39分
磐越道から北陸道に移り最初の黒崎PA




🚗   🚗   🚗
新潟県柏崎市通過中




17:52
🚙   🚙   🚙
新潟県上越市通過中




🏎   🏎   🏎
新潟県親不知通過中


      🏎     🏎

   🏎     🏎

ただいま〜
時刻は9時43分 総走行距離は2612.9km
案外行かないものですねー
3,000kmくらいは行くかなぁって思っていたのに
自宅を通り越して
兵庫県辺りで折り返してくると
3,000kmいくかな ( ̄∇ ̄)



帰ってからのお楽しみはこれっ

各地で買ったお土産群 知人のも有れば、自分達用のもあります

おやあ 愛猫がいますね〜

留守中はどうしてたのかって?



これは猫の世話を毎日しに来てくれた娘夫婦への特別土産




今晩はお風呂のあとに、シンプルイズベストな食事です

青森県弘前市で買ってきた ふきのとうのばっけ味噌漬

炊き立ての🍚をいただきます
シンプルだけど最高にうまい

さぁて次は何処に行こうかなあー


楽しかったなぁ・・・



東北は旨いもんがいっぱいだぁ

やっぱ次も東北かな?


仙台最高!



Posted at 2020/04/07 23:14:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 東北地方 | 旅行/地域
2020年03月19日 イイね!

九州の次は北海道でしょう(前編)

九州の次は北海道でしょう(前編)今回の旅行は3月19日(木)の夜に出発して23日(月)に帰ってきたのですが行く行かないについては悩みました

長期連休が取りにくい職務事情や新年度から自治体役員も引き受けていることを考えた時、この連休を逃すと今秋までは無理だろうし気持ちが冷めても嫌だしで、然らば細心の注意を払って出かけようとなりました

山があるから登るではないですが、愛車での出好きは治りません

マスクと除菌スプレー、除菌ウエットティッシュを携行

店舗に出入りの際は備え付けの除菌スプレーを使う

混雑している場所に長居しない等

そして出発日を迎えました

会社から帰宅後お風呂に入ってご飯を食べて

先ずは新幹線の駅である新青森駅を目指します

距離優先だと北陸道新潟から磐越道を通り東北道が良いのですが夜中に日本海を左手に見て暗闇を走行するのは退屈なので行きは東名高速から東北道に入ります

19時20分

これから近所のGSで満タンにして出発です

ナビでは1,175kmと出ていますが古いソフトなので新しい高速が一部反映されておらず実際はもう少し近いと思います


渋谷区代々木通過中


埼玉県蓮田SAで1回目のトイレ休憩
5時間程度の連続運転なんて朝飯前です
ラッキーなことに睡魔も襲って来ません
まぁ無理はしないですけどね (^_^*)
ガソリン補充を忘れて栃木県佐野SAで満タンに


岩手県花巻PA
3度目の休憩
10分ほど仮眠

距離計は936.8km


岩手県安代ICを超えて八幡平市越戸辺りを走行中

だったと思う・・

おバカな私はノーマルタイヤで来てしまい・・(汗)

外気温は3度
トンネルを抜けるたびに空模様が変わり雪景色が消えたり見えたりとここらあたりが一番緊張しました


もう先が見えてきました






新青森駅駐車場に到着 時刻は8時13分
新幹線が止まる駅の駐車場は出張等の長期駐車を考慮してか安いですね~
次回はここに3日間駐車して北海道に2泊、レンタカーで北海道を走破するのもいいかな~なぁんてね

ここまで距離計では1142.8km 以外と近いですね

あと1時間位はかかるかなと思っていたのですが・・

青森 近ッ‼

自宅からだと鹿児島も青森も大して距離的に変わらないことがわかりました


さぁ今から北海道に向かうぞー ワクワク


と その前に新青森駅構内を探索


ねぶた祭りもそのうち 生でみてみたいなぁ



定番の写真撮り




事前にネットで調べた時には全席指定席と書いてあったのですがそれより安い自由席切符が有りました。とはいえ2人で往復30,520円

でも愛車による短い旅行期間でタイムロスを最小限にするにはこれがベスト! かな


開業してまだ3周年なのですね

そして替わりに在来線が廃止となったようです


赤矢印が私達の乗車する新幹線です
ワクワクです


コロナウイルスのせいかガランとしています


反対車線、東京方面に向かう新幹線


先程、駅構内で買ったお弁当~ おいしそうですね


私にビールは有りませんがこの笑顔・・朝から美味しいものが食べれて幸せです


私達以外にほぼ乗客無し
貸し切り状態です
どこでも座り放題
何だか申し訳ない気分です
頑張れ JR北海道!

一車輌を貸切ったらいくらかかるのでしょうね⁇


1つ目の駅にして終点の新函館北斗駅


ここから函館駅までは函館ライナーで約20分



函館駅
taipapaさ~ん 少しだけど北海道に遊びに来ましたよ~


函館市元町辺り

重要伝統的建造物群保存地区




函館山ロープウェイを望む
残念ながら運休中


函館市末広町のベイエリア


函館港が目の前です
ここはミシュラン・グリーン・ガイド・ジャポンにも紹介されているそう


適当にお昼を済ませます


函館ベイエリアのランドマークでもある金森赤レンガ倉庫の4つの施設内を1時間ほど散策


ベイエリアを後にして次の目的地、五稜郭公園に向かいます
市電湯の川行きに乗って五稜郭公園前で下車、徒歩10分

雨は大したことがないのですがあまりに強風なので五稜郭タワーでの観覧のみにします
さぶ〜い



五稜郭庭園を望む


土方さんと私 土方さんは男前です
開国したことによる日本の混乱と大転換!
ここで少し幕末のお勉強 ^_^




帰り道も市電で函館駅に向かいます
2両編成の路面電車
車内はガランとしています
90度のカーブでは面白い動きをします
頑張れ 北海道 フレッフレッ は~こ~ダ~テッ


今回はこれで函館とお別れです



函館市に居ることを意識させる車輌広告




帰りの新幹線車内です
それにしても1車両に乗客は何人いるのかな?? 
車両も線路も新しいので乗り心地は抜群です
頑張れ JR北海道


新青森駅を後にして青森駅近くの宿に着きました


昨晩からの走行距離は1155.2km 約24時間でのことでした


今晩はゆっくり休んでくださいねセルシオくん(なあに僕は全然平気だよ なぁーんて聞こえてきそう)


近くのスーパーで買ってきた巻き寿司で乾杯
26時間強ほとんど寝てないのでお風呂に入って今晩はお休みです 爆


おはようございます
寝覚めバッチリ 6時前から起きています
① 今日は朝から龍飛岬を目指します


9:05
着きました


石で出来た歌謡碑の矢印のボタンを押すと大音量でお馴染みの津軽海峡冬景色がかかります
結構良い音


海の向こうに見えるのは昨日遊んだ函館方面だろうか?


青函トンネル記念館 残念ながら閉館中でした


その駐車場の反対側にある「青函トンネル本州方基地龍飛」
今回は日程的に無理ですが次回は下北半島突端の大間崎に行くぞ~


② 続いては太宰治さんの生家 斜陽館 太宰さんは良いとこの子だったのね
太宰さんはある意味で狂気の人だったとも聞きますが本当の所は??
39歳で亡くなっているのですね


太宰ラーメンセットを食す




ワカメと若竹がたっぷり
あっさりしていて美味しい~


➂ 13:40 本日最終目的地の弘前城














いざ天守閣へ


ガーン 営業は4月1日からだって!


残念


弘前公園から岩木山を望む
青森県一の高さの山で「津軽富士」と呼ばれているそう


さくらまつりが有名ですよね 桜が咲いたら綺麗でしょうね~
この祭典は毎年200万人をこえる見物客で賑わうようです


隣接する藤田記念公園を覗いて・・
ここは弘前出身の財界人藤田謙一さんが大正8年に東京から庭師を招いて造らせたものだそうです


市立観光館に戻ってきました
弘前城のマスコット たか丸くん 頭が重そう 首が凝っちゃうヨ


館内を観る



さてと 弘前をあとにして秋田駅前を目指します


宿に向かう途中の道の駅かみこあに(上小阿仁)
マサルくんと記念撮影


秋田港に立ち寄ります
秋田港振興センター セリオンプラザ内のポートタワー




展望エレベーター入り口


展望室よりの眺め
2019年度 道の駅ランキング 全国第13位






21:00
秋田駅近くの宿に着きました




今晩も部屋で乾杯です


明日の宿は仙台駅前
明日も色々と立ち寄るぞ~ 楽しみ~

後編に続く
Posted at 2020/04/06 23:42:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 東北地方 | 旅行/地域
2020年03月08日 イイね!

生活必需品(重要な役目を担っているキャロルさん)

生活必需品(重要な役目を担っているキャロルさん)総評ではまぁ満足・・かな
価格を考えると不満は言えません。
コストパフォーマンスは良いと思います。
セルシオに比べて過酷な環境下すなわち通年土の上での野ざらし駐車、雨に打たれ風に拭かれ又、冬は雪に埋もれ、近所の塩カルまみれの道を走り回わる健気さを考えると愛おしいです。
冷暖房完備です。雨風がしのげます。エアバックが付いています。クマと遭遇しても怖くないと思います(笑)

但しCVTは相当にお粗末です
Posted at 2020/03/08 18:51:09 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #セルシオ イルミネーションランプが点かない! https://minkara.carview.co.jp/userid/2974873/car/2964440/6971307/note.aspx
何シテル?   07/20 23:11
syu2018です 愛車一筋 結構な年のおじさんです よろしくお願いします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/3 >>

1234567
891011121314
15161718 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

セルシオ6台集合 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/18 08:15:49
ナビLED切れ 修理 LED 打ち替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/16 06:38:18
grow ナノハイブリッドMKⅡ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/14 09:51:27

愛車一覧

トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
街中でセルシオを見かけるたびに ‘‘長生きしろよ”って声をかけています。
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
街中でセルシオを見かけるたびに 〝長生きしろよ”って声をかけています。
マツダ キャロル キャロルさん (マツダ キャロル)
生活必需品(重要な役目を担っているキャロルさん)

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation