掲示板が使用されて居ないので、初投稿で使わせていただきました。
やはり特殊な車輌は先人の知恵で色々と教えてもらうのがベストですね
何もわからないで乗っていれば、そのままですが
知っている方に教わって乗れば、その人の技術も伝授されて知識も付きます。
乗り方も自然に身に付きますし、有難うございます。
Bは雪道の時に使う事があると思います。
坂の頂点で止まるぐらいまで速度を落として下る事もあるので
そこでBに入れればOKですかね?って解説からして感じ取れます。
ATで1や2に入れるのに、いったん停止した方が良いような感じでしょうか?
でもシフトで速くなるなんて面白い物が付いていますね(^-^)
ぎんぺいさんのブログで黄色信号Sモードって言うのも頷ける感じがします。
雪道は意外に良く走りますョ
滑って横向けろ!と言われても出来ないくらい制御されてます
雪深いところでのスタックだけ気をつければ大丈夫でしょw
でも、スタッドレスは新しい方が・・・^^
雪道の走行は燃費は期待できませんね
リヤモーターのアシストが増えるので電気も多く使います
登りであまりにもノロノロと動かすとバッテリーレベルが1本になってまともに動かないような症状が出ることもあります。
私は今年の夏のキャンプで雪道ではありませんがダートのノロノロ登りで初めて経験しました。
レベル1が出ちゃった場合は停まって充電を待つしか方法がありませんが先に知っていれば慌てないでも済むでしょw^^
バッテリーに注意ですね
読ませていただきました。えっ?って思いましたけれども
スキーの時はノロノロ走行を夜中の雪山道の農道でやりますね
厳しい場所を通る事が多く帰りなども渋滞をする場所は通らないので
FFで大丈夫かな?って心配があります。
アクセルのタイミングが早くて、エルで1度真横に向いちゃいました
何とかおつりを貰う事無く納まりましたが
対向車がいたらアウトでした。まず、場所が場所だけに対向車は来ないのですがw
スキーの時は
結構、夜中走行でゆっくり走るタイプなんですよー
丁度良い時間だと地元の子供達の通学時間だったりして非常に危険なので
出来るだけ夜中に着いて寝る派です。
たぶん、タイヤを買う予算が無さそうなので
山が残ってるので滑るのを感じつつ行こうかと・・(;^^A..汗
北海道の人に、滑るからって自分がわかっているなら大丈夫だって言われました。
こっちで滑らないヤツはいないし(笑)でした・・
和田峠・・本当に狭いですよねー
凄い急坂だし、もちろんSモードでしょう?
ところで、明日は参加は出来そうですが台風なのが悩みですね
只今、参加しようか悩み中です。
雨の夜の運転は乱視には厳しいです(;^^A..汗
明日になってみないとわかりませんが
雨だとダイヤモンドシティーは混みそうな予感がしますねー
しゅんぱぱさん、はじめまして^^
ご家族の車酔いは10系アルファードでは非常に多いですねぇ、既に乗り換えてしまいましたが我が家も女房、子供、更には子供の友達までダメでせっかくの高級ミニバンが台無しで苦労しました。
忘れてしまい型式で見分けが付かないのですがANH10WのASですと2.4Lの2駆でしょうかね?
フロントスタビ交換は足回り(Fストラット)を片側外す必要がありますので足回り交換の為の工具と経験があって尚且つ2.4Lであれば知恵の輪をクリアするべく頑張れば何とかなると思います。
エンジンやミッションまで上げたりはせずに可能です。
V6でも一度だけ交換したことがありますがエンジン形状とマフラーの取り回しが違う為に非常に苦労しました、以来V6は頼まれてもお断りしています。
手順を簡単に書きますと・・・
1;はどめをしてから両輪ジャッキアップしてウマをしっかり掛けます
2;Fホイルを外し、フロントダンパーに固定されているスタビリンクを両側外します(下側のナットが力を掛け難くてちょっとたいへんです)
3:落下防止策を十分にして確認後、車の下に潜りスタビブッシュの固定ボルト各2本とブッシュを取り外します
4;Fストラットを片側取り外します
(マニュアルですと右側からスタビを抜くように指示されていますが、私は何台もやっていますが何故か?左からの方が抜き易かったです)
5;エアコンの配管等、当ってしまいすんなり抜けない場合が多いですが各部に無理を掛けないよう考えながらスタビ本体を抜き取ります、抜くのはすんなりでも入れるのに入らなくなってしまったりし勝ちですので再度入れることを念頭に手順を記憶しながらの作業になります。
抜き取りが終わったら逆の手順で元に戻して完成です。
組み付けの注意点↓
スタビブッシュの割れ目は後ろ側へ向くよう取り付けします。
ブッシュ部の締め付けトルクは然程高くありません、締め過ぎると動きが渋くなり硬さが出る場合もあります。
ストラットを一度外す必要がありますのでアライメントも狂ってしまいます、出来れば完成後にアライメント調整も信用出来るショップでした方が良いと思います。
せっかく大掛かりにバラスのですからバネ交換やダンパー交換も視野に同時に出来れば一番良いですね。
出来れば何度も車酔いさせてしまい先入観が先走りしない内に手を打つのがベストだと思いますが、何をするにせよ車酔い対策=乗り心地が硬めになるのは間違いないと思います。
乗り心地と走りの収まりについては感じ方が個々区々ですので文章では説明し切れませんが、気に入った足に向かって頑張って下さい。
早速回答頂きまして有難う御座います。
車の詳細が抜けておりすみません、当に2.4Lの2駆です、ご丁寧なお答え有難う御座います。
お伺いした所これなら何とかイケそうな感じですね、ストラット外すまでは頭に無かったので、アライメント調整料金まで視野に入れて考えてみます。
せっかくなのでショックまでいじりたいのですが、なんせ予算が・・・
今回「アルミを18inにしたい!」と嫁に申し入れたら「乗り心地が良くなるならOK」と言われて、以前じーちゃんのルシーダに225/50-17入れたら子供が吐きまくってたのを思い出しまして、1BOXのインチアップはヤバいと色々調べていたので、大変助かりました!!
大変参考になりました!また懲りずに問い合わせするかも知れませんが、その祭はよろしくお願いします。
昨日辺りから急に寒くなってきました、お体に気をつけて頑張ってください!応援してます!!

はじめまして、ご質問のタワーバーですがプリウスでの話しではありませんことをまずお伝えしておきます。
前車アルファードハイブリッド時代のことですがビル足+強化スタビその他諸々の状態でタワーバーを追加した時に、元々強化スタビやリアアクスルビーム加工でロールは減って乗り易くなっているところへタワーバーを追加。
結果、ハンドリングのクイック感は少々上がりましたが、逆に日常使用でフロントだけゴツゴツとギャップを拾うのが非常に気になり1日で取り外しました。
要するに前後のバランスと言う程の時間を乗る前に 良くなる部分<乗り心地悪化 と言うことでした。
タワーバーがいけないと言う訳ではありませんが、タイヤやホイルを含めた足回りやその他の補強とのトータルのバランスが大切だと思います。
あと一工夫!と言うところで昨日、自作でフロントにminiタワーバーを入れましたところ非常に好みの足になりました。
お近くなら同じビル足どうし山道で乗り比べも可能ですョ。
私は東京八王子です。
こんにちは、リアは溝が切ってあるところにCリングを嵌め込んで車高を決めるようになっていますから多少は調整が出来ると思います。
但し車高調と同じ理屈でスプリングへのプリロードとの関係がありますので溝の幅=上げ下げの幅にはなりません。
私のはバネレートが標準品よりも上がってますので同じ車重でも多少違いが出ると思いますが上から2番目を使ったと思います(すみません、時間が経って忘れてしまいました)
一般的に気になさる方が多い車高ですが、私は乗りやすさと走り優先で車高は前後のバランスが大きく崩れなければ特に拘りがありません。
が・・・リアはちょっと荷物を積んだり人を乗せたりすると尻下がりになり勝ちですので組み換えする機会があったら一番上に上げたいと思っています。
(しかしリアは内装のバラシがとても多いので、なかなかやる気になりません)
一番上げる=プリロードが強まる=車高が上がる=バネレートは同じでも初動が硬くなるので若干硬く感じる
一番下げる=プリロードが弱まる=車高が下がる= 〃 柔らかく 〃 柔らかく感じる
こんな感じになるはずですが、実際には車高が下がるとバンプラバーにタッチするまでのストロークは減りますので、その辺を考えると大きな入力の時には底づきが早い=硬くなった気がするかも知れませんね。
20系プリウスって元々が若干尻下がりな傾向がありますからねぇ^^
荷物や人を乗せると外見上かなり下がって見えますw
去年の秋には大人5名乗車で新潟まで使いましたが、ワイトレが悪さしてタイヤを擦ってしまい出先でワイトレを取り外した経験もありま~す(笑)
タワーバー外してしまったのですね!しかし全体のバランスがお好みに仕上がるのが一番だと思います。
BTSキットだけでもビル開発担当者さんが、きっちり仕上げた物を売っているはずですから、そこに何かを加えるとなると、まさに個々のお好みと言うことになりますね~^^
基本的に足関係って何かを追加することで強化する=硬くなる傾向があることは確かではないかと思います。
その硬さを快く感じて乗るか?煩わしく思うか??この辺が個人個人感じ方が違いますから、難しいです。
PS:タワーバーはこの先使わないで行き先が決まらなければ声をお掛け下さい!試してみたいかも!?^^