
旅のひとコマ
熊本周辺の290円ラーメン!!
うますぎ!!
さて、愛車と惜しまれながら別れになりますので次の楽しい事を考える事にしてます^^;
今度は初のトルクコンバーター式の多段AT(ヴィヴィオは電磁クラッチ式のCVTのATなので別物です)なので、研究しなおさなければなりません(笑
ATは元々嫌いだったのですが、ヴィヴィオはAT限定のウチのの練習の為にしょうがなくAT車を買うハメに。
で、練習車だから維持安く、こすってももったいなくない安い軽、そしてせっかくだから速いやつを(笑
・・・三菱4駆好きの自分にはミニカダンガンの4駆が良かったのですが、ATがトルコン3速、4速のため却下に・・・。
CVTの良さは原付いじり120kmで実証済みだったのでCVT・・・となると速くて4駆でラリーベースのような強い軽でCVTはヴィヴィオしかありませんでした^^;
・・・結果的にヴィヴィオは良い車だったので正解でしたが!
・・・前置き長いな。。^^;
で、そこまでトルコン嫌いな自分です。
スポーツ走行を主体とする自分にトルコン4速ATは合いませんでした。
ATは、あの鈍さとスリップ感、反応遅れが。シフトダウンも反応遅いし。。
しかし今回もどうせならウチのも乗れるつなぎ車となるとATが良い、という選択。
CVTは経験したので妥協できるとしたらクロカン系のAT車。
なぜ妥協できるか、は、クロカン走行だとトルコンのトルク増幅作用が吉と出そうだったので。
マニュアル車でゆっくりハードに山登りするには半クラを多用しなければならなくて、ちょっと、と思っていたので(RVRでやりまくった 笑
ATでも妥協できる・・・5割。
4速のあの変速時の落ち込みはどうもダメなので5速なら残りの妥協5割いけるな・・・と、クロカンAT5速車で速いやつ、と決まったわけです。
・・・またまた前置き長いな。。^^;
で、初のトルコンAT。初のNA。
自分のメカニカルな知識は中学生時代の自動車構造関係の書籍で止まっていたので久々雑誌を購入。オートメカニックの別冊とやらを買ってみました。構造がいろいろ出ていたので~。
・・・時代は変わったのですな。。^^;;;
AT独特のレスポンスの悪さやダルさは内部をあーだこーだすれば良くなりそう!
・・・パジェロミッション一人で下ろせるかな・・50kg以上ありそうだな・・・^^;;
ついでに長年謎だった、なんでATは、トルコンはつながりっぱだからクラッチ切ってないのに変速できるんだろう・・・。ドグミッションとかでもアクセルオフするのに、ATは踏みッパでも加速が途切れずに変速していく・・・。
エボのSSTなら理解できるんですけどね。交互にクラッチを繋いでいくわけですから。
中学生からの謎でしたがやっと内部構造を見て理解。
ATは内部に遊星ギアを数個使っているのは知っていましたが、なんでだろ・・と理解不能でした。(AT興味も無かったし^^;
遊星ギアは小学生の時遊んだ模型や、ギャランで使っていたターマックギアがそうなので仕組みは知っていました。
あとはそのからみです。
・・・理由は、変速できるのは、その遊星ギアの停止させると変速比が変わるギアの停止を、内部の多版クラッチ&ブレーキで(・・・以下略 笑
要するに、昔遊んだギアでは、組み立てで固定していたものを、油圧で動く多板クラッチで動いている最中に押さえ込んでしまおう、という感じでした。
長年の謎が解けてスッキリした~~(笑
・・・そんなこんなでATチューンできそうです!
トルコン自体は分解無理そうだから素直にリビルト強化品でも使うか・・・。
・・・あとはNAエンジン。
これも初。
コストパフォーマンスに弱い自分は、税金安い2リッターでターボ付いてるのが一番効率よい!と思っていましたのでずっと2リッターターボでしたが、今回しょうがなく?NAに。
・・・マイベック付いてるから良いかな、と。^^;
何事も経験。
NAは今までやってきたようなターボの過給圧制御や、吸排気の見直し程度じゃドカンとパワー上がらないのは友人のS2000で分かっています。
そこをいかにお金掛けずにパワー変わるかを検討中。
スロットル付近はゴリゴリ削ってしまおう~。
マイベックと可変吸気は物理的に制御しちゃおう~。
夢は広がります(笑
・・・不可解なつぶやき日記になってもうた。
Posted at 2008/10/08 02:29:13 | |
トラックバック(0) |
パジェロ | 日記