• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M853のブログ一覧

2018年06月30日 イイね!

ブレーキオイル交換前の作業、その2、R2フロントブレーキパッド交換

ブレーキオイル交換前の作業、その2、R2フロントブレーキパッド交換ブレーキオイルのリザーバタンクのオイル量が少なくなってたのでパッド交換時期と判断。
今回は何を思ったかアマゾンで安い方から2番目くらいのノーブランド品のパッドセットをチョイス。パッドの箱に入っていた検品印シートからすると、中華圏の製品ですね。



キャリパーのダストブーツをめくってみましたが、漏れはありません。とりあえず時間がないのでこのままにします。ピストンの見えているところは、塩分の影響かサビが多めでしたので、ワイヤーブラシでサビ取りしてカッパーグリスを薄く塗布しました。気休めです・ω・
時間があるときにオーバーホールしたいですね



フロントパッド新旧比較、こうして比べるとよく減ってますね。新品の半分くらいでしょうか?



新旧のパッド素材を比較してみたのですが、色や粒子の様子はほぼ同じ、匂いも同じなので、純正と同系統のライニング材だと推定しました。

パッドのバックプレート、パッドのリテーナ?は掃除して再使用。ブレーキ鳴きは元からなかったので、バックプレートも拭き掃除して組み付け



キャリパースライドピンの古いグリスを拭き取ってグリスアップしました。新品パッドの厚みがよくわかります。



ちなみにキャリパーピストンは、古いパッドをキャリパー側に載せて、ドライバーでパッドをこじって押し戻しました。キャリパーピストンが戻ったので、リザーバタンクのブレーキオイルもマックスラインまで戻りました。それにしても茶色。。
写真見ていて思い出したんですが、パッドをピストン側だけ取り付けて、写真で見えているキャリパー上面の穴?のところにマイナス大ドライバーを突っ込んでコジッたらピストンが戻せたような記憶が。。



で、完成! パッドのフィーリングですが、純正と全くと言っていいほど同じでした。
もともとR2のブレーキって良いなと思うので、良いとしか言えないですね。
低速からよく効きくので、渋滞やお買い物にうってつけですね。

さて、これでやっとブレーキオイル交換できます、続くー

Posted at 2018/06/30 23:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 ブレーキ関係 | クルマ
2018年06月30日 イイね!

ブレーキオイル交換前の作業、リアブレーキ、ゴッゴッゴ音?解決編

ブレーキオイル交換前の作業、リアブレーキ、ゴッゴッゴ音?解決編少し時間が戻りますが、、スプリングを変える前にリアブレーキからの異音確認を兼ねて、リアブレーキのクリーニングを行っていました。

低速で、軽ーくブレーキを踏むと、リアあたりからゴッゴッゴッといった感じの音が聞こえてくるという症状でした。
ただ、その状態からサイドブレーキを引いても、音に変化がなかったので、スキッと原因を特定して直したという実感はなく、気持ち悪さは残りましたが。。作業の結果、異音は解消はされました。

このR2、昨年某国が強台風による被害を受けた後に、水没車が市場に復活してくる前にと急いで物色した車で、購入時に床上程度の浸水痕を確認していました。
エアバックのコントロールユニットは浸かっていない位ですが、フロアマットをはがしたらまだ水分がありました。

購入後すぐにフロアカーペットを全部はがして洗浄、天日で乾燥して、車両内部も洗浄とふき取りを行い、車内はすっきりとしています。

というわけで、足回りも少し塩害によるさびが出ています。もちろんブレーキも。

ホイールを外して、、ビックリというかヤッパリ。。。錆びてますね。
純正ホイールとドラムのあたり面の少ないこと、こんなもんなんですね。



そして、ドラムの内側。おもったよりは錆びてないですが、

R2 ブレーキドラム

走行しているので、ライニング当たり面は光ってますが、おそらく放置中に錆びてしまっていたところが黒くなっています。

ドラム内外ともワイヤーブラシで錆とりして、ドラムのブレーキシュー当たり面はペーパー掛けをしました。

ドラム仕上がり写真は、、、作業で手が汚れてしまったので撮ってなかったです。

そして、リアブレーキのライニング側、清掃前



かつて某国は、新車から10年間は車検をしなくてよい制度だったので、このR2も、2010年から約35000kmの間、ノーメンテでした。リアドラムナットのコッタピンもバージンでしたので。。よく考えたら、某国の人は、車検をしても整備をするわけではなかったですね。



汚れはおもにライニングの粉と以前浸水したときの泥汚れ、よくみると水平にウォーターラインが残ってます。おそらく駐車場内で段階的に水が引いて乾いたような模様。



水没車を見分けるときに、ホイールの裏側やドラム内の模様は参考になりますよ。
ま、あまりそういう機会はないでしょうけど。。

で、ライニングを取り外して



訳があって、ブレーキクリーナーが貴重品となってしまったので、拭き掃除。。

リアのドラム内を、布拭きだけで掃除したのは、人生初体験。鉄のパーツは軽くWD40で拭いて、少量グリスアップもして完成。

ライニングは、まだ使えるので、ペーパーであたり面をすって、角を落としたくらいで終了。



最後の完成写真は、反対側になってますが、実は、作業が進む内にスイッチがはいってしまい、後からやった方が相当綺麗になってしまいました。

そうだそうだ、ドラムを取り付けたあと、どうもブレーキクリアランスの自動調整がうまくいってなかったので、ドラムのホイール取り付け面にあるゴムキャップを外して手動調整しました。

ブレーキオイル交換前に、まだやることが。。フロントのパッドも交換しましょー

Posted at 2018/06/30 19:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | R2 ブレーキ関係 | クルマ

プロフィール

「結構イバラの道だったり?定番じゃないの?R2にGDBのSTIキーを! http://cvw.jp/b/2976162/41890397/
何シテル?   08/29 18:53
某国でも絶滅危惧種になりつつあるR2の記録です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

トランクフロア雨漏り対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/15 18:18:55
CTRさん量産型 プラダン導風板取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/03 20:49:13
暑さ対策したるで~♪レシーバーver.3編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/08/03 20:48:26

愛車一覧

スバル R2 スバル R2
3万5千キロ?の中古車でした。 日本からそう遠くはない海外で生息中です。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation