
セッティング変更は一箇所づつという鉄則のもと?
まずは特にひどかったリアからバンプラバー変更しますよー
純正バンプストッパーとタオバオFA1バンプラバーの比較
フロントは上一段飛んでます。。
暇人しか撮らない?R2リアストラットのサービスカット
FA1バンプラバーをリアストラットに組み込んだ状態、足伸び切った状態、フリー
ジャッキでウマからボディが浮くまでリアのロアアームを持ち上げた状態
ウニーって、こんなに圧縮されるのか。。
比較でノーマルバンプストッパー装着で、ボディ浮くまで足を縮めた状態
各ハブセンター位置を計測して記録していきます。
圧縮状態でFA1が純正より15mmほどショートになったので、そのまま使ってみます。
Ti2000組み込みでボディ浮き上がるまで足を上げた状態、
実はリアスプリング分解、組付けにスプリングコンプレッサが要らなくなってたという。。
プリロードほとんどかかってないし、スプリング柔らかー
試乗の結果、劇的に良くなった(・∀・) 普通に近づいた!
1G状態ですでにバンプラバーの柔らかい部分がダンパーにあたっていて
段差の突き上げがマイルドになり、比較的良い路面なら路面の凹凸の伝わり方も
普通かなと思えるレベル、コーナーで変な突っ張りも感じられず、
なにより前後のピッチングがかなりおさまってきた。
収まってきた(;´Д`
2名乗車なら、乗り心地良くなったかなと、涼しい顔でいられるけど
3名乗車で、リアシートの人がピッチングしてますよ(^_^;)
後ろ乗ってみたけど。。不快!
さてお次はフロントだぁ
Posted at 2018/05/28 23:53:54 | |
トラックバック(0) |
R2 足回り関係 | クルマ