
Ti2000を組み込んで、試乗の結果、
お買い物ようの車としては普通に乗れる状態では無いと判断。
1G状態でバンプラバーがほとんどタッチしてたのですが、
ここまで跳ねるのかというくらい跳ねる(´・ω・`)
その後、前後とも他車種用のバンプラバーに変えて
街乗りは取り敢えず快適というか
やっとスタート地点に立っているという状態。
とりあえず今日はノーマルバンプラバーと
その最終利用について。
ノーマルバンプラバー前
一番上の団子が取れてました。
下の段にめり込んだ状態で自主的にショート化してましたよ
一番上のお団子は再利用しているので写っていません。
いろいろ見た所、R1とかステラRSは、フロントがショートストロークダンパーで
スプリング長もショート、バンプラバーもショートタイプなんですね。
しかし所詮絵に書いたモチ、ここでは入手困難ですので
身の回りで入手できるものと、お金がかからない方法で最適化を進めましょう。
そして後ろ
前後共通して言えるのは、お団子スプリング状にみえる部分も
意外と固くて、クッション的な効果は期待はできそうにないと言うことですね。
乗ってる人は解ると思いますが、段差などで大きくサスが動くと
ノーマルのスプリングでもガコっ、ゴツっと衝撃がきます。
ダウンスプリングに合わせてこれを一段カットしたところで、
良い結果になりそうにないので、ノーマルバンプラバーは破棄することにしました。
で、コイツらの最終的な利用方法は、
適当なところをデザインナイフでカット
これで社外ウレタンバンプラバー用のダストブーツ出来がり!
雨の日も安心(・∀・)っ
Posted at 2018/05/24 02:27:26 | |
トラックバック(0) |
R2 足回り関係 | クルマ