• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いなほとはなのブログ一覧

2022年10月30日 イイね!

高波の池 ラーツー くもり

高波の池 ラーツー くもり11月になれば林道が通行止めになるので、何処か走り納めに出ようと思っていました。
しかし、朝から腹の調子が悪く、通り雨がザバーっと降ったので、ちょいツーリングに変更。
近場をただ走るのもつまらんので、ツーリング先でカップラーメンを食べるラーツーにしました。

朝に思いついたので、コンロや座布団等準備して出発したが忘れ物を取りに戻ったりで、11時ごろ出発。
8号線で新潟方面に走り出す。
道の駅ピアパークを見たところ、昼時もあり道の駅は混み合っていた。
糸魚川でカップラーメンとおにぎりを購入。

とりあえずで糸魚川まで来た、ここで行き先を決めます。
道の駅や観光地では人が多いし、野外での食事なので落ち着いた雰囲気のところに行きたい。
腹の調子もあるのでトイレのある所で、山の方のキャンプ場「高波の池」に決めました。

148号線で白馬方面に向かいます。
遅いトラックの後についてまったり走り。
小滝で483号線に入るつもりが、止まっていたバイクを気にしていたら通り過ぎてしまう。
そのまま走り、483号線の長野側、姫川温泉手前から戻るように峠道へ入った。

483号の姫川温泉側は、急坂で路面が荒れているが、車が居なくてマイペースで走れるし大峰峠の景色も良くて楽しかった。
高波の池方面に曲がり、しばらく走ると高台の上から現地が見渡せる場所につく。
記念撮影に止まって見たところ、何故か人が多い。
現地についてわかったが、グランドゴルフのお年寄りがいっぱい。
大会をやっていてガヤガヤしています。
自然の中で静かな昼食の予定でしたが、仕方ないっすね。

記念撮影や景色を見る人の邪魔にならない隅のベンチをお借りして、カップラーメンを作って食べました。
バイクとカップラーメンといえば、日清のカップヌードル。
負けるもんか…負けるもんか…バリダカのCMが大好きでした。
カップラーメンとおにぎりを食べて、インスタントコーヒーを飲んでゆっくり〜とはいかず、ガヤガヤしているし寒いので帰ることにしました。

帰り支度をしていると、久しぶりにナンシーに遭遇!
グランドゴルフをしていだお爺さんでした、昔メグロ350を乗っていたらしい。
私もいつかナンシーになるのだろうか(笑)

帰りも姫川温泉側を下ります。
路面が荒れていて、下りでスピード出すとどっか飛んで行きそうです。
その後148号線→8号線で富山県に戻りました。
先日の雨でバイクが汚れていたので職場に寄って洗車をする。

暗くなる直前に帰宅。
片付けして風呂入って、夕飯は豚骨の生ラーメン。
米を炊いていなかったらしいっす。
Posted at 2022/10/31 13:00:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月23日 イイね!

鬼無里おやきツーリング 晴→雨

鬼無里おやきツーリング 晴→雨やること無いので雨予報だけどツーリング。
出発前に呼び出しがあり、近所の家に寄り道する。
世間話をしていたら出発が昼近くになる。

富山県から8号線で新潟方面へ。
海のほうに黒くて分厚い雨雲が見える。
本日は富山、新潟は雨、長野は降り出しが遅いようなので長野方面へ行く。

糸魚川から148号線で長野県へ。
小谷村、栂池高原の「ふるさと」で蕎麦を食べる。
入店したら、蕎麦は大盛り一皿分で終わりとのこと。
おお!ラッキー!せっかくなので大盛りをいただいた。
蕎麦に詳しくないのでわからないが、柔らかくてツルツルと食べやすかった。
新そばだからかな?

栂池高原〜岩岳〜八方と走り白馬でひと休み。
既に富山は大雨らしい。
どうせなら降っていない長野県内を少し走りたい。
先日のツーリングを家族に話したら、おやきが懐かしいと言っていたのを思い出し、おやきツーリングに決定する。

白馬から406号線で鬼無里に向かう。
本日は前後に車も居なくて、景色眺めたりと、好きなペースで走れた。

鬼無里に到着。
おやきで有名な「いろは堂」で、持ち帰りのおやきを購入。
話にはよく聞いていたが、はじめての入店です。
さすが人気店、人が多い。
買ってすぐ帰ろうと思っていたら、そば茶を飲んでお休みくださいとのこと。
座って財布を片付けていると、おやきを一個サービスしてくださった。
人がいっぱいなのは、サービスのおやきを食べていたみたい。
そば茶とおやきでひと休み。
ホクホクで素朴な味でうまい。

一息ついて帰る準備をしようと思ったら、雨がポツポツと降り出した。
出発前にカッパをフル装備できたのでナイスタイミング。

帰りは406号線を折返して帰る。
山道を小雨で抜けられて一安心。
白馬は雨、148号で日本海側に戻る。

小谷、糸魚川の県境付近は大粒の雨で大きな水たまりもできている。
しばらく走ると、暗く寒くなってきた。
糸魚川の洞門の待避所でスクリーンをクリアにしてインナーを着込む。
雨が当たらない場所があって良かった。
8号線に出て富山県に向かう。

富山県に入ると雨はやんでいた。
帰宅、片付け時に雨が降っていないのも良かった。
出発が遅くなったり大雨の中も走ったが、運が良いことが続き楽しいツーリングだった。
Posted at 2022/10/26 10:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月22日 イイね!

能越自動車道、千里浜ツーリング くもり時々雨

能越自動車道、千里浜ツーリング くもり時々雨千里浜が狭くなったらしいので見に行きましょう。
能越自動車道の高岡ー七尾間も走ったことないので通ってみます。
私的に富山県西部や能登はあまり走らないので久しぶりです。
当日は雨の予報と風もあるので、千里浜なぎさドライブウェイは通行止めになるのは想定済みです。
まずは国道8号で高岡まで。
高岡の道の駅 万葉の里で休憩。
メガ盛りメニューがTVで紹介されて、興味もあったのですが、私には無理な量です。
とりあえずリーズナブルな10段ソフトを購入。
これに備えて休憩無しで来たのもあり、ペロリと美味しくいただきました。

食後に雨が振り始めたのでカッパを装着。
高岡ICから能越自動車道に入り七尾方面へ。
氷見で下りたほうが千里浜は近いのですが、走ったことないので終点の七尾まで走る。

七尾はそこそこな雨。
159号線で羽咋方面へ走る。
中能登の道の駅 織姫の里で昼食。
織姫の里のフードコートは御膳や刺し身定食があり、お年寄りグループや家族連れが豪華なランチを楽しんでおられました。
私は蕎麦をいただく。

このへんから雨が止んで、風が強くなる。
カッパが蒸れて不快だ。
千里浜着、荒天なのでなぎさドライブウェイは通行止め。
海からの風で波に洗われているせいもあるが、車のすれ違いに気を使うくらいに狭く見える。

カッパを脱いで159号線を進む。
むかし旧宇野気町の仕事で、お世話になった施設がまだあるのか寄り道、建物はあったが中身は変わっていた。

津幡で8号線に出て富山県へ向かう
福岡ICから能越自動車道で高岡まで。
道の駅 万葉の里で再度休憩、調子に乗って10段ソフト再食する。
8号線で帰宅。

久しぶりに県西部を走った、懐かしくて楽しかった。
車の流れに乗ってまっすぐ走るので、疲れは少なかったが、ソフトの食いすぎで夜に腹具合が悪くなった(^_^;)
Posted at 2022/10/24 10:10:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月16日 イイね!

奥志賀林道 紅葉狩りツーリング 晴

奥志賀林道 紅葉狩りツーリング 晴先週は雨にあったが、日曜は1日晴れ予報。
行ったことのない奥志賀林道を走ることにしていた。
前夜は翌日のツーリングのワクワク感と、家族がふるさと納税で用意した高級肉の旨さで酒を飲みすぎてしまう。
気だるい朝を迎えてしまい、早朝に起きてバイクを引っ張り出したがヤル気スイッチが入らない。
シャワーを浴びて、栄養ドリンクを飲んでとにかく出発する。

国道8号で上越までなのだが、親不知で電話が鳴る。
先日取り付けたヘッドセットで電話を受けるが、マイクが効かないトラブル。
仕方ないので親不知ピアパークで折返し電話のため休憩した。
県境超えてすぐの休憩で気持ちが萎える。
その後、糸魚川で給油後にパトカーの前に出てしまう、せっかくの2車線区間なのに超模範運転。
出だしでタイムロスしてしまった。
でも、天気はいいので海を眺めながらのんびり気分で上越までこれた。

63号線→18号線で新井の道の駅に寄り道する。
久々にミサ食堂の味噌ラーメンが食べたい。
道路はそうでもないのに、道の駅は人がいっぱいだった。
ミサ食堂は入店待ちができていた。
仕方ないので店内ガラガラの牛丼屋で昼飯。
道の駅までに牛丼屋やコンビニ、マックをスルーして寄り道しにきたのでなんだかね。

今日は名物を食べる余裕は無いと判断。
走りや景色を楽しむに専念することに。

18号線を戻り95号線で光ヶ原高原を抜ける。
新潟県側の上りは道幅も広く気持ちよく走れる。
光ヶ原高原は低い雲がかかって景色はいまいちだった。
長野側の下りは狭く、草木でブラインドコーナーになっているので慎重に下りる。
下りも楽しいが、たまに来る対向車に気をつけて疲れもする。

無事下りたら目のまえの野沢温泉に寄り道。
スキー場を少し眺めて、狭い温泉街を抜けて、目的の奥志賀林道へむかう。
奥志賀林道へ向かう上りにも見晴らしの良い場所があり、車も少なくて気持ち良く走れる。

奥志賀林道に入ると、ほどほどの道幅でとっても楽しい。
少し走ったところで、奥志賀まで55㌔の林道案内が…

ちょっとまて!そんなに長いの?体がもたん!

本調子ではないうえに、オール下道と光ヶ原下りで疲れていたので、林道後半は楽しみも無くなり体が痺れてきた。
高速を使って体力温存して来るべきところだった。
体はキツくても、開けた所の景色は最高だし紅葉も綺麗で、気分はとても良かった。

志賀高原に無事ついた。疲れた。
気軽に入れる休憩施設などなさそうなので、スキー場駐車場で小休止。
昔、スキーに来ていた頃が懐かしい。
思い出に浸りながらスキー場を眺めて292号線で下山。

北信州やまのうち道の駅で休憩。やはり道の駅は混んでいる。
帰りは292号線飯山街道を抜けて上越へ。
久々に292号線を通ったが、道幅が広くなりめちゃめちゃ走りやすくなっていた。
暗くなり初めていたが、ここもとても気持ち良く走れた。

上越に入って8号線で給油したのが午後6時。
辺りは真っ暗、疲れて休むことばかり考えてしまう。
頑張って8号線を走ってみたが、ほんとの限界を迎えそうなので、糸魚川から高速を使って帰宅した。

山道を欲張りすぎて疲れ切ってしまったが、とても楽しく気持ちいいツーリングだった。
Posted at 2022/10/17 13:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月09日 イイね!

鬼無里そばツーリング くもり→雨

鬼無里そばツーリング くもり→雨3連休の週末、初日は降ったり止んだりで乗るのやめた。
中日の今日は雲が薄くて明るい。夕方から雨予報なのでカッパを積んで国道8号線を新潟方面へ。
海沿いは詰まりぎみなので、糸魚川から148号線で白馬方面へ。
148号は流れも良く気持ちよかった。
白馬から406号線で戸隠方面に。
先日は406号線の狭いがクネクネ道をマイペースに走れて楽しかった。
しかし、本日は3連休中日のせいか、他県ナンバーの車が多くて詰まりぎみで疲れてきた。
鬼無里の湯でトイレ休憩。自販機があるがアイスだけ、ホットコーヒーが恋しい。
鬼無里の旅の駅で飯休憩。2時のオーダストップにギリだった。
体が冷えたので、温かいとろろ蕎麦をたべる。染みた。

他のバイクがいっぱいいるし、何処か観光しようかとも思ったが、雨が気になるので折返しで帰ることにした。
走り出して10分もせずに雨が降り出す。
とりあえず防寒は無視して、急いでカッパを装着。雨の山道を抜けることにした。
雨は視界も悪く、滑りそうなので苦手。ゆっくり走り、白馬に抜け出た。

八方尾根駐車場でトイレ休憩。カッパと防寒装備を整える。
スクリーンをクリアに交換、ダウンインナーを着込みオーバーグローブを装着。完全装備ができてほっとする。
帰りは148→8号線と照明ありの広い国道なので、車の流れに乗るだけで大丈夫。
糸魚川→富山県へとノンストップで走り帰宅。
Posted at 2022/10/10 09:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「燃料漏れ修理ほぼ完了、秋の夜風にあたって、海王丸 http://cvw.jp/b/2976284/48709453/
何シテル?   10/13 16:01
いなほとはなです。 赤い服は似合わなすぎて、買わなくなりました でも何故か赤いドゥカティは好きです 自分のバイク整備記録、備忘録 ツーリングや旅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

リアアクスルビームブッシュ取り外し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 12:04:43
サブコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 15:16:58
大惨事だらけの…前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 18:46:56

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
私の通勤車です。 家のサブ車としてレヴォーグを用意したこともあり、割り切って中古の軽にし ...
ドゥカティ ST3 ドゥカティ ST3
ドゥカティ ST3を整備したり乗ったりしてます。 ヤフオクで手に入れて状態の悪さに大き ...
ホンダ スーパーカブ50デラックス ホンダ スーパーカブ50デラックス
ボロボロのエンジンがかからないカブ50DXを譲ってもらいまして、修理、ボアアップして乗っ ...
ドゥカティ 998 ドゥカティ 998
2019年5月頃、酒飲んでヤフオクを見ていて、ドカの998も安くなったなぁ〜いつかはドカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation