• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いなほとはなのブログ一覧

2024年09月23日 イイね!

秋のはじまり、リハビリ白馬ツーリング

秋のはじまり、リハビリ白馬ツーリング稲刈り作業が一段落ついて、涼しくなったのでバイクに乗りましょう。
久しぶりなので感覚を戻すリハビリツーリングです。

久しぶりにST3を出してみるが、、、

以前ネコに侵入されてついた足跡が気になるなぁ~

本日の天気は曇り一時雨、
富山県側は雨の降らなそうですが、気晴らしに県外に行きたい。
新潟県境は雨が降っていそうですが、空が明るい白馬方面に行きたいと思います。

昼頃に大粒の雨が降ったのでダラダラしていて、午後2時出発
国道8号線で新潟方面に走ります。
新潟県境には黒い雲がどっしりと構えていて、霞んでみえます。

雨降っていそうだけど、少し晴れ間も見える。
うまくいけば通り雨くらいで抜けられるかも、、、

と軽く思って走っていると、カッパを着るタイミングを逃してしまいました。

すっかり雨の中に入ってしまって、ドライブインの娯楽コーナーでカッパを装着

ひととおり濡れてしまって失敗!
雨対策もリハビリですね~雨に濡れる前に早めにカッパを装着でした。

しばらく走ると雨も弱まり、新潟県に入ると暑くなってきた。
糸魚川で大きな虹が出ていたのでラベンダービーチに寄り道。
写真を撮ろうとしたら、、、

消えた、、、
ほんの一分くらい前まで虹が出ていたのに、、、
まぁ~自分らしいと思いました。

糸魚川で給油してカッパを脱ぎまして~
148号線で白馬方面に走ります。
出発が遅かったので適当にUターンして帰ろうと思って走りましたが、、
道路の流れも良く、久しぶりのツーリングも楽しくて小谷まで来てしもた。
ここまで来たら白馬村まで走ることにしますが、びみょ~に寒い!


いつもの八方尾根が見えるセブンに到着♪
いや~寒かった。
ここでインナーを着込んで、少し白馬村を回って帰路につきました

帰りも車の流れが良くて、糸魚川までひとっ走り
寒くて何処かで暖かいものをとって休憩したいと思いましたが、
少しでも明るいうちに先に進みたくてひた走り。

少し先が詰まったので、道の駅ピアパークで休憩。
暖かいものが欲しかったが、さすがに自販機のホットは無いので断念。

少し休んで帰路につきました。
夜になってヘルメットのスクリーンが汚れて乱反射してるのが気になります。
今日は波が強かったので塩気をかなり浴びたようです。
錆びが出るのは嫌なので、帰宅後に洗車して40分ほど乾燥走りをしました。

今回も楽しかった♪
先週までの夏日続きから一転、寒さを我慢しながら走って秋を感じました。
これから冬の塩カリ撒きが始まるまで、ちょいちょい走りたいと思います。
Posted at 2024/09/24 03:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | ツーリング | 趣味
2024年08月24日 イイね!

思い付きで能登半島ドライブ

思い付きで能登半島ドライブ朝いちばんに歯医者を予約してあり、ついでに何処か行こうと思いレヴォーグで出かけました。

歯医者のあとは愛猫の納骨堂へお参りにいきました。
昼はラーメンが食べたくて「ドライブイン利助」に向かうも駐車場がいっぱいで諦めました。
まだ夏休みだし何処も混んでいそうだから、少し走って時間をずらして飯にしよう。

走るとしたら能登だな

というわけで、高岡から氷見に出て160号の海岸線を走りました。
レヴォーグはサスの交換をして走りの調子はいいのですが、エアコンが弱くてつらい。
高岡市内では日差しがモロに当たり、外気37度ではぬるい風しか出なくて厳しいです。
海沿いを走るころには薄い曇り空になり、エアコンも少し弱い程度で収まってくれて助かりました。

石川県に入り道の駅いおりで休憩。
眠気がひどくて少し仮眠しました。

七尾市内に入りました。
道路は所々段差があります。
補修してありますが、気を抜いて走っているとたまにガツン!と衝撃を食らうこともありました。
パンクや何かが壊れるまではいきませんが気をつけて走りましょう。

さて、遅い昼飯を食べることにします。

能登食祭市場に来てみました。
入り口に海鮮の浜焼きコーナーがあり繁盛していました。
私はラーメンしか頭になかったので「ら~めん亭」に入りました。

しょうゆチャーシュー麵をいただきました。
汗をかいたあとなので美味しかったっす

仮営業です。

お腹も満たされたので先に進みましょう

能登島大橋を渡って能登島に行きます。

ちょいちょい道路工事をしていますが、自然の中を走るのは気持ちいいですね~

道の駅のとじまです。
施設は開いていませんがテントを張ってお土産販売していました。

お土産とアイスコーヒーを買ってちょい休憩。
能登島をぐるっと回りたかったのですが、ツインブリッジは通行できないのでUターンして能登島大橋に戻りました。

まだ走り足りないのでもう少し先に進みます。

主要道路以外は路肩が崩れていたり、路面がうねっていたりで気を使いますが、
天気も良く緑と海が綺麗で気持ちいいです♪

249号線を走り、のと鉄道の西岸駅に到着。
久しぶりの聖地巡礼です。

アニメ花咲くいろはの湯乃鷺駅の看板があります。
ひさしぶりに来ました。

聖地巡礼ノートがありました。

今年の湯涌温泉のぼんぼり祭りは10月19日のようです。

聖地巡礼もおわり、もう帰ってもいいのだが、見附島が気になる。
海が綺麗なので、狭いけれど海沿いの道をゆっくり走ってみました。

九十九湾のイカの駅つくモールで休憩。

ニュースとかで見ていたけど、実際のイカのオブジェでっけえわ!

休憩後も海沿いを走りました。
このあと珠洲市に入りました。
道路や電柱の傾き、住宅の倒壊被害がひどくなりました。
まだ片付けも全然進んでおらず、復興はまだまだ先の話だと痛感します。

目的地の見附公園駐車場に到着しました。
液状化の砂がたくさん浮いて凸凹しています。
見附島が崩れて過去の形を保てていないのはテレビで見て知っていましたが、
改めて見ると複雑な気持ちになりました。
出会いの鐘(だったよね?)も地面が崩れて近づけなくなっていました。

この後は能越自動車道に向かって走りました。
道路のうねりや急な車線の変更部分がたくさんありました、
注意して高岡まで帰ってから8号線で地元までもどりました。

やはり能登は自然がいっぱいで気持ち良いドライブができます。
今回は私なりの応援のつもりでドライブに行きました。
またツーリングなりドライブに行きたいと思います。
Posted at 2024/08/26 07:46:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2024年08月12日 イイね!

盆休みチョイ乗り白馬まで

盆休みチョイ乗り白馬までここ最近は隣町くらいしか出かけてなくて、
休みは998の整備や部品を調べたりでしたので、
久しぶりにツーリングしてみた。

富山県から下道で白馬まで走ったのですが、
盆休みということもあり、道の駅やコンビニは混んでいますね。
というわけで、何処にもよらずに白馬まで走りまして、
白馬村のバス停&公衆トイレでコーラ飲んで景色を眺めて、
Uターンして帰ってきました。

帰ってから998いじりをしようと思っていたのですが、
久しぶりのツーリングと暑さにやられて無気力になってしまいました。

それでも久しぶりのバイクは楽しかったです
Posted at 2024/08/12 20:46:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月01日 イイね!

整備環境を少し改善したい

整備環境を少し改善したい納屋で998を整備するにあたって少し買い物しました

工具の収納にミニツールチェストを購入
子供用のツールチェストみたくてかわいい

パーツクリーナーはたくさん使うので

ガレージゼロのパーツクリーナー18Lを購入
どうせ農機具の整備でも使うから、多めでも問題なし

一斗缶そのままでは使いづらいので

アストロの一斗缶スタンドを購入

一斗缶をセットしたところ

説明書通りに組み立てたが、外れ防止のひっかけボルトが固定しずらい

ちょっと改善

蝶ネジを一個追加して固定しました

ボトルに移し替えが楽になるように

コメリでプラノズルを購入


これで溢さず移し替えることができる

移し替えて汚れ部分にスプレーするのは

ふるぷらのダイヤスプレーです。
溶剤も使用できるスプレーボトルです。

整備よりも道具集めが楽しかったりする
Posted at 2024/07/03 22:53:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月25日 イイね!

南魚沼イベント、魚沼スカイライン、清津峡ツーリング

南魚沼イベント、魚沼スカイライン、清津峡ツーリング南魚沼でイベントがあるそうなので、行ってみます。
近くの魚沼スカイラインも走りたいと思います。

早朝、富山県を出発して8号線で上越まで走ります。
上越のすき屋で朝食を済ませて、253号線で十日町を目指します。

途中、松代で休憩。

先週のピアパークで見かけたバイクと人が居た。
皆考えること同じだね。

ほくほく線の記念碑がありました。
いつか乗るだろうと思っていたが、結局乗らずじまいでした。

十日町で給油して253号線側、八箇峠から魚沼スカイラインに入りました。
道幅が狭くて気をつけなきゃいけない所もあるけど、くねくね楽しい。


見晴らし最高♪
前回ここを走ったときは、紅葉の時期と冬季通行止め直前ということもあって、前の車に追いついたり対向車とのすれ違いでノロノロ運転を強制されました。
今回は全線開通直後と付近は田植え時期ということもあったのか、山菜取りの人以外は観光客も少なく快適に走れました。

魚沼スカイライン十二峠側から出ました。
353号線、17号線と走り道の駅南魚沼に到着。

トークイベントやっていました。
屋台とかカスタムショップの出店がいっぱい出ていました。

絵とバイクの展示スペースにドゥカティのベベルシングルがいました。
ちょうどお昼なので、おにぎりをチャージ。
ひととおり見回りして、次に行きましょ~


上越国際スキー場
去年の1月、、、
このホテル入り口でスノーボードを盗まれました。

目的を果たしたのですが、もう少し観光したい。
戻りながら行ける所どこかないかな~と走っていると、ツーリングの集団につかまる。
集団のうちの数台が清津峡方面に入ったので勢いでついていきました。
駐車場渋滞で待ち時間が長いらしいが、当日は駐車場まですんなりいけた。
ここは以前から来てみたかったから結果オーライ。

周りの人についてトンネル内を観光。

綺麗なところでした、できれば一人じゃないほうがよかった。

さて、そろそろ帰りましょう。
十日町でまた寄り道
中魚沼広域農道6号線

ツーリングマップには本州じゃないような直線道路とありました。
気持ちがいい直線道路でした。

十日町から353号線、253号線で上越、安塚方面に走りますが、
遅い車の列についてしまった。
安塚まで農道に入ってみたら道を間違えて山の中で行き止まりになってもた。
行き止まり直前に坊金の大杉という看板があったので、ついでに寄り道。

狭い山道をひたすら走り、
こけたら終わりの狭いコンクリ道路を上っていくと、、

山の上に駐車場がありました。
平坦でUターンできる場所があってホッとした。
ここも大型バイクで来る所じゃないですね。

山の上に坊金の大杉が居ました。
大木もですが、ここまでの道も違う意味で凄かった。

さて、寄り道もいい加減にして帰りましょう。
山道から出て、405号線で上越を目指します。

途中、疲れ果ててローソンで休憩。。。
夕方なので早めの夕食にします。

カレーが食いたかったが無かったのでカレーヌードル。
まけるもんか、まけるもんか、、、

腹を満たしたあとは、上越に出て18号線で国道8号線に入りました。
海岸沿いに走り、名立でコーヒー休憩して富山まで戻りました。

今回は朝早く出たので、沢山観光したけど午後7時頃に帰れました。
前々から行きたかった清津峡に行けたので疲れたけど満足のツーリングができました。
Posted at 2024/05/28 23:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ST3 タンク交換完了だが、燃料計動かず https://minkara.carview.co.jp/userid/2976284/car/2586444/8351208/note.aspx
何シテル?   08/31 21:23
いなほとはなです。 赤い服は似合わなすぎて、買わなくなりました でも何故か赤いドゥカティは好きです 自分のバイク整備記録、備忘録 ツーリングや旅...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

サブコン取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 15:16:58
大惨事だらけの…前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 18:46:56
エンジン載せ替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/31 18:35:08

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド スズキ ワゴンRスティングレーハイブリッド
私の通勤車です。 家のサブ車としてレヴォーグを用意したこともあり、割り切って中古の軽にし ...
ドゥカティ ST3 ドゥカティ ST3
ドゥカティ ST3を整備したり乗ったりしてます。 ヤフオクで手に入れて状態の悪さに大き ...
ホンダ スーパーカブ50デラックス ホンダ スーパーカブ50デラックス
ボロボロのエンジンがかからないカブ50DXを譲ってもらいまして、修理、ボアアップして乗っ ...
ドゥカティ 998 ドゥカティ 998
2019年5月頃、酒飲んでヤフオクを見ていて、ドカの998も安くなったなぁ〜いつかはドカ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation