• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

927のブログ一覧

2012年06月26日 イイね!

S2000 トランクデッドニング(というか防音w)

はいはい、気まぐれに3連発更新(笑)

S2000で社外マフラーに交換してる人はわかると思うんですけど、
この車はほんとにマフラーの篭り音が酷いw

マフラーにもよるんですが、特に常用回単数域が酷いんですよね。
以前、無限マフラーにしてましたが、コレも酷かったw

それが嫌で、amuseのAP2用のR-1エクストラ70にしたら、もっと酷くなったw
で今はamuseのAP1用のR-1エクストラWにしてますが、だいぶマシですが、やっぱりイカンw

ということで、ドアのデッドニングした時の材料の余りと、
消音材を敷いて多少良くなるか実験してみましたw


トランクの中身を全部おろします。
工具のサビが内装に付着してて泣いたw


内装のネジ、ピンを全部撤去w


リア周りの内装を全部取り外したった(笑)


うーん。レーシーw嫌いじゃないな(懲りてないw)


材料はこちらー。吸音材と、防音材を導入。両方で¥3000位なので、お安いです。


デッドニングの時の余った防震材を適当に貼り付け。


ワイルドに防音材を敷いたった(笑)


シート裏のパネルを取り外し。
ここには以前carrozzeriaの10cmスピーカーをDIYで埋め込んでおります。


ばらしたことある人ならわかると思いますが、
このパネルを外して覗くと、トランクがこんにちわしますw
穴が貫通してるので、音が車内にダダ漏れなわけです(笑)
吸音材をワイルドに詰め込んでやります(笑)


パネルと、4点ハーネスを元に戻して終了ヽ(´ー`)ノ

マフラーの篭り音はかなり改善されました(゚∀゚)キタコレ!!

篭り音に悩まされている方はやってみると効果あるかも?ですよ。

久々にみんカラやる気になったので、明日以降から
封印していたパーツレビューをついにUPしようかと思いますw

ではではヽ(´ー`)ノ

Posted at 2012/06/26 01:40:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年06月26日 イイね!

S2000 スピーカー交換(だがしかし)

はい、また珍しく連投ブログUPw

というわけで、せっかく買ったスピーカーのインナーバッフル。
付けないのはもったいないということで、スピーカーもろとも交換しましたw

スピーカーは、中古でちょうどcarrozzeriaのTS-C07Aを見つけたので、そちらを購入。


それまでつけてたしょぼいスピーカー(確かTS-J16Fだったかな?)を外して
インナーバッフルを装着。


TS-C07Aはツイーターが付属してたので、ステーをバラして
適当なステーを付けて、ドアライニングの純正ツイーターを外して、その位置に装着。


あとはミッドスピーカーを交換、クロスオーバーネットワークを
ドアライニングに当たらない位置に適当につけて終了ー。

ドアライニングを元に戻して、鳴らしてみると・・・?

運転席側からビビリ音がwww
はい、ミッドスピーカーのコーンが終わってたw

もう心折れたので、そのまま放置してますw
スピーカー変えなきゃいかんなぁ(;・∀・)

Posted at 2012/06/26 01:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年06月26日 イイね!

S2000ドアデッドニング

最近の趣味はジム通い@927です、おこんばんわw

これまた、だいぶ前のネタw

今のS2000は、前車DC5のようにドンガラ、オーディオって何?美味しいの?
なんて仕様にはしたくないので、ワタクシらしくもなくドアのデッドニングをしてみましたw
素人作業なので、適当です(笑)


とりあえずパッとドアライニングを外す、と。


これをつけますぞ。
スピーカーのバッフルは、つけてやろうとしたらスピーカーが17cmで撃沈w
つけてたのは16cm(純正サイズw)でしたw
というわけでバッフル交換はまた次回のブログでw


DC5ではドアライニングを取っ払ってた時にもやりましたが、
このブチルテープがいつも強敵w
夏はベタベタ、冬はカチカチで嫌になりますw


頑張って除去しましょー。


中身はこんな感じ。ステッカーチューン的なw?
意外と重いんですね。


ドアライニング裏側の謎のPPの物体が邪魔ですw


得意の破壊工作www
実はコレを外すのが一番苦労してたw
ヒートガンか、ヒートカッター持ってれば即除去できるんだけどなー。


適当に貼っていきますw


こんな感じw雑です(笑)


助手席もー。

あとはドアライニングを戻して終了。

デッドニングしたら、低音が出るようになりなかなかイイ感じになりました♪
スポーツカーが音に拘ってもしょうがないような気もしますが(笑)

ただ、前車DC5でできなかったことなので(オーディオも内装もないからw)
やってみたかっただけなのです(笑)
Posted at 2012/06/26 00:58:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年06月20日 イイね!

アルカンターラ

今更ながら、去年のネタなんですけどねw
ほぼ一年近く前のネタwww

みんカラ更新するにも、車ネタがあんまりないもんで
これからUPするのはしばらくは過去ネタになりますヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

もう走ることもほとんど無いだろうと思って買った
RECAROのSP-JCアルカンターラバージョン。
両脚ともコレにして、快適快適~♪と乗ってましたが、
タカタサーキット走ったら、なんぞこれ!?となるわけでw





ということで、この助手席に合わせると
運転席はこのシートしか無いだろうと思い、またまたフルバケ導入w

RECAROのSP-GN アルカンターラASMリミテッドバージョン

SP-JC外して比較。

電動リクライナー、ベント、シートヒーターがついてるから、
SP-JCはフルバケと比べたらゴツいし、重いのなんの(^_^;)

というわけで、サクッと交換。

S2000って、センターコンソール側のシートレールボルトがつけにくくて嫌ですw



助手席とのマッチングは完璧ですな(笑)

内装もサイドブレーキレバー、コンソールカバー、シフトブーツ、アームレストは
ASMのRECAROアルカンターラのに張り替えたので、内装の統一感は完璧です。

欲を言えば、内張りとステアリングも張り替えたいですが、高いのでそのまま放置でw


もうシートは替えません(買えませんw)よ(笑)

ちなみに外したSP-JCはフィットちゃんの運転席に移植して
嫁さんに重宝がられておりますwww
Posted at 2012/06/20 12:47:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | S2000 | 日記
2012年05月28日 イイね!

F1みたいなバックランプが付けたいな。

珍しくマメにS2000を洗車したったw

コンデジだから画質がアレだな。

塗装から帰ってきた、無限のカーボンハードトップも相変わらずいい艶しててご満悦w

ちなみに、再クリア塗装に出したわけですw
1年ほどでクリアが禿げるなんて、無限さん、どーいうこと(゚⊿゚)

前々から思ってたんですが、このシーカーのカーボンリアアンダースポイラーの真ん中に
リアフォグというかパイロットランプをつけろと言わんばかりのスペースがあるんですな。



ナンバープレートの下ね。

RX-8の純正OPとかにもあったようだし、流用してみるかなー?(・∀・)ニヤニヤ
Posted at 2012/05/28 18:54:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | S2000 | 日記

プロフィール

(・∀・)ヒッソリ 復活しましたwww のーんびり、テキトーに更新します。 基本的にマッタリ人間です。 クルマもマッタリ。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

buzzhouse design MINI用 メーターステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/12/18 10:38:42
PIVOT DUAL GAUGE PRO ブースト計 (DPB/DPB-M/DPB-E) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/02 22:16:24
COMTEC ZEROシリーズ ZERO 700V 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/02 22:14:31

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
BMW F56 MINI COOPER−S 3door 2.0L 6MT チリレッド ...
その他 その他 その他 その他
愛機です。 ブログ画像の保管庫として登録してましたが、 画像投稿の仕様変更によりUPし ...
ホンダ N-ONE えぬわんちゃん (ホンダ N-ONE)
メルセデス・ベンツCクラスW204からの乗り換えです。 メインカーとしては初の軽自動車。 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン Cちゃん (メルセデス・ベンツ Cクラス セダン)
憧れのメルセデス・ベンツ。 ついに納車しました(・∀・) 大事に乗ります。 2012 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation