• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

55monasterのブログ一覧

2023年11月06日 イイね!

奥多摩湖の浮き橋

奥多摩湖の浮き橋代休で平日が休みとなり、天気も良く、前から気にになっていた奥多摩湖の浮き橋に行ってきました。
その前にオートバックスでオイル交換。
安売りするの待っていたのですが、走行距離が伸びてきたので、高いの承知で交換したら次の日に安売りの案内が来ました。o(`^´*)
あと一日待てば・・・
走っているときは、そんな案内が来るとは知らず気持ちよく走っています。
平日なので、五日市警察署を通り過ぎたあたりから車が減ってきます。
順調に進み、いつものように都民の森で一休み。
周遊道路を気持ちよく走り、目的地の浮き橋に到着。


階段を降り




浮き橋の上へ





小さい浮き橋が連なっており、橋から橋へ移動するときに多少揺れるぐらいで大した揺れはありません

そのまま進みます。
200m程度で、周遊道路に出そうです。


さらに進み




周遊道路のここに出ました。


ここといっても分かる人は少ないかと思います。




水汲み場のそばです。

もっとわからないか(ー_ー)



気になっていた、どことどこを繋げているかは、わかりました。
ただなぜ、こんなところを繋げているか?新たな疑問が出てきました。

考えても分からなので、いつものように境の清水で水を汲み無事帰宅(・ω・)ノシ
Posted at 2023/11/07 18:27:10 | トラックバック(0) | 日記
2023年10月07日 イイね!

土合駅

土合駅暑かったのと、忙しかったりで、なかなか遊びに行くことができなかったのですが、
ようやく遊びに行けました。
谷川岳にある土合駅。
ホームが地下深くにある駅です。




多少雲はあるものの良い天気で出発。
関越自動車道の赤城インターで降り、国道17号を北上し赤谷湖で一休み。


県道270号線を北東へ進み、脇道にそれ、関越道谷川岳PAに一般道から徒歩で入り、水を汲みます。
この辺りまで来ると路面が濡れており、少し前まで雨が降っていたようです。


県道を進み、国道291号を北上し、到着しました。
土合駅です。
それなりに人はいました。


駅の中の様子


事務室がカフェになっているようです




反対側もカフェのようですが、黒い達磨が不気味です。


上りホームの様子

こちらは何の変哲もないローカル駅です。

地下ホームに向かいます。






先が見えないほど長いです。


なので途中のベンチがあります。


ホームに到着




ホームにある建物に


不気味な顔写真

ビールが仕込まれていました。
飲んでみたいです。

一通り見たら帰ります。


( ꒪Д꒪)


途中にベンチがある理由がわかりました。
本当に疲れました。


外へ出ると雨(*﹏*๑)
とりあえず駅前のカフェで雨宿りです。


暫くすると雨はやんだのですが、また降りだしても嫌なので、そのまま引き返します。
ただ時間はあるので、赤城山へ



山頂の天気は、今一つでした。

本日もたくさんのヤエー返しありがとうございました。(・ω・)ノシ
Posted at 2023/10/08 16:31:10 | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年06月18日 イイね!

久々の周遊道路

午後から雷雨のようなことを言っていましたが、折角の晴天なので、久々に周遊道路へ行ってきました。
バイクも車もそれなりに走っていましたが、良いペースで走れ、都民の森に到着。


この辺り気温が24℃と気持ち良い温度でした。
一休み後、出発。
この後も、気持ちよく走れ、柳沢峠を抜けたところで一休み。


山梨県側、すこしガスっている感じで晴天とはいきませんでした。
途中で横道に入り、上日川ダム到着。


昼食を食べ、まったりとしたところで出発
暫く走ると、あまり見たことのないものが「(゚ペ)
何でしょうこれ?


家に戻り調べてみると、スリットダムとゆうものみたいです。
砂防ダムの一種のようで、色々ありますね。
なんと、長野県では、砂防ダムツアーなるものが開催されているようです。
代金一万円弱。
満席御礼。キャンセル待ち受付中!って結構人気があるようです。

甲州街道に入り東京方面へ、139号線に出て北上。
これ国道?と思う道を進み深城ダムに到着。


写真は撮れませんでしたが、国道から見えた堤体は、かなり立派でした。

次の目的地葛野川ダムへ行こうとするもの、道がゲートふさがれ行けず。
旧道を使い戻るよう行けば行けるのかな?
ただ、雷雨の心配もあったので葛野川ダム今回は断念。(◞‸◟)
そのまま北上し。奥多摩湖を抜け、境の清泉で水を汲み


無事帰宅。

深城ダムカード


上日川ダムカードは、道の駅で貰えたようです。

本日もたくさんのヤエー返しありがとうございました。(・ω・)ノシ
Posted at 2023/06/18 18:04:00 | トラックバック(0) | バイク | 日記
2023年05月21日 イイね!

八木沢ダムの観光放水

八木沢ダムの観光放水ダム汁を浴びるために出発








途中の谷川岳PAで水汲みです。


一般道からも入れます。


汲み終わったら、先に進みます。
シャトルバスの発着所、水上高原スキー場に到着


約一時間ぐらい待ちバス到着


ダム近くで降ろされ


少し歩くと放水がみれる場所に到着
よく見るようになったダムカードの枠があります。
次の放水見学はここかな?


堤体見学に行こうとするも、シャトルバス待ちが30分以上とのことで断念し場所取り。


放水を知らせるサイレンが鳴ると皆合羽を着こみます。


暫くすると


え~ ( ̄ο ̄)大したことありません














Σ(゚Д゚)スゲェ!!


放水開始から約30分で水門全開!ダム汁まみれです。
ダム汁を堪能した後は、堤体見学へ行くため、シャトルバスに乗り上へ
奥利根湖


少し前まで開いていた水門


その先の水路


ダムの上を進み、ヘルメットを借り、エレベータへ乗りこみます。


約100mほど下がり、降りた先は12℃の世界。
涼しくて最高です。


通路を進み


堤体の下に到着


上を見上げるとアーチ状の堤体
カメラに収まりません。


さらに進み


発電所


堤体を出たところにあった水力発電の説明模型


ダム記念の御朱印?とダムカード


Posted at 2023/05/27 22:07:38 | トラックバック(0) | 日記
2023年05月20日 イイね!

清津峡

清津峡八木沢ダムの観光放水を見に行くため新潟に宿を取ったら、時間に余裕が出来たので清津峡へ行ってきました。







自宅を出発したときは雨が降っていましたが、赤城高原SAでは青空も見えてきました。


昭和ICで降り17号を北上、この辺りで日差しが強く、日焼け止めを購入し、ぬりぬり。
いつも日焼け止めを塗らず、後でとんでもない目に遭ってましたが、今日は大丈夫。

さらに北上し、353号を左折、暫く進みまた左折。
到着も、一番近い駐車場手前のトンネルで渋滞(´· ·`)


しょうがないのでトンネル手前の駐車場に車を置き徒歩にて進みます。


約1kmほど歩き到着。


中に入り、チケットを購入して先に進みます。


トンネルの中はこんな感じ


アート







冬は足湯には入れるようです


怪しげな照明に、怪しげな音楽が・・・( ^ω^)・・・


第一見晴所




さらに進みます


第二見晴所(꒪ȏ꒪)何かすごい






第三見晴所(-_-) ちょっとインパクト不足





パノラマステーション到着


手前にはこんなお願いがあるも、なぜか、順番に中に入っていきます。(笑)




ここは、人がいた方が絵になっているように思えます。




宿に行く途中こんなものを発見しました
















Posted at 2023/05/27 18:06:13 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

55monasterです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロードスターです
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダ ロードスターに乗っています。
ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー) ヤマハ FZ1 Fazer (フェザー)
欠点が多いですが、なぜか気に入ったバイクです

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation