
10月30日(日)から1泊で群馬県の奥利根にある温泉めぐりのテーマパーク?「龍洞」へ行ってきました。
全国旅割では初めてですが、県民割りから今年10回目の割引旅です。
群馬県は今年4回目、群馬県に結構落としています。(^_^)
7:30出発、日曜日朝なので環八もスイスイ、いつものように荻窪駅で息子を拾って関越道へ。
水上IC目指して調子よく走っていたら、ナビが圏央道外回りを指示。
確かにハイドラ見てもこの先で事故渋滞らしき赤表示。
渋滞が嫌いなオヤジはすかさずナビを信じて圏央道へ迂回。
その時のハイドラ画面がこちら。
迂回しても同じような車が多くてこちらも渋滞してて、実際どれくらい効果があったかはわかりません。この赤ライン上にハイドラ利用者が1台もいなかったので。
帰宅後、気が付いたのですが、この日は結構車が多かったのにハイタッチ0回でした。(?_?)
その後東松山ICから再び関越道に乗って水上ICまで順調でした。
11時過ぎに水上到着。
Googleマップで調べておいた、みなかみ町のグルメ店「レストラン諏訪峡」へ。
いつも息子は朝抜きで来るので、開店直後に入店です。
既に人気店なので1組待ってました。静岡のあの名店ほどではないですが。(笑)
こちらは洋食店。上州牛のステーキがありますが高価なので無理。
お手頃な群馬県産牛のハンバーグステーキを息子は注文。
さわやかのおにぎりハンバーグくらいのサイズと息子は言っていました。
やはりソースを掛けるとジューっと肉汁が跳ねます。
私はこちらのお店の名物「ダムカレー」を注文。
ダムカレーは初体験です。
放流というよりダム決壊。。。(笑)
美味しかったです。
スプーンがスコップ型です。
それでは、放流の映像をご覧ください。初体験なので掘削が下手ですが。(^^ゞ
おもしろかったです。(^_^)
お腹も満たされ時間もあるので、みなかみ町内を散策。
車を温泉街?の無料駐車場へ。
満車でちょうど1台出て行くタイミングで駐められました。ラッキー。
すぐ横の温泉公園の足湯でひとっ風呂。
先月の土肥温泉足湯は熱すぎで入れませんでしたが、ココは温めでした。
ちょっと温すぎで、風が吹くと寒かった。
前日ネットで「みなかみ町」を検索したら、この土日「廃墟再生マルシェ」というイベントをやっていると。
暇だし行ってみるか。
駐車場出たところに、案内看板を持った若い衆もいました。
迷路のような温泉街の道を抜けたら人がたくさん。
左上の写真のような草で覆われた廃墟を数ヶ月で手直ししたそうです。
昔(昭和の頃)温泉旅館の従業員用宿舎だったそうです。
1階2階にひと間ずつ台所とトイレと4畳半くらいのスペース。
おもしろいものを拝見させてもらいました。(^_^)
駐車場に戻ったら、うちのシビックの後ろに「だるま」さんが。。。www
オーナーさんがいらしたので、思わず「だるまですか?」と声をかけて写真を撮らせてもらいました。
40年くらい前はよく走っていましたね。懐かしい。きれいにメンテされていようでした。
まだまだ、チェックインまで時間があるのでJR土合駅へ行ってみました。
日曜日なので結構人が来ていました。
紅葉はしていましたが、お天気が微妙に。
山の上から風で流れてきたような細かい雨もちょと降っていました。
駅前の駐車場は砂利というか岩石駐車場で、慎重に進めないとガリってしまいそうな路面です。
アニメ「ヤマノススメ」でも登場した聖地。
今回はゆるキャンではなく、「ヤマノススメ」と並べてみます。
残念ながら正面駅舎は改修中でした。(T_T)
さすが、ホームまでは降りたくなかったので上からの画です。
10年前にも来ましたが、やっぱりここまでで下まで降りる勇気はなかったです。(^^ゞ
1日往復10本。乗り損なうと大変ですね。
昔の駅事務室がカフェ。
東京方面の上りは地上です。
駅舎裏は改修していなくて、△屋根が見えました。
これが噂のグランピング施設。
利用者以外近寄れないので、通路から。。。(^^ゞ
このあと、ちょっと登ったところに滝があるというので行ってみました。
その途中、この上越線の踏切があるのですが、前を走るB○Wが一旦停止もせず突っ切りました。いくら絶対に来ないとわかっていても、それはないだろ。。。
運転歴うん十年、初めて見たシーンでした。
こちらが滝と近くの駐車場。
この先に、谷川岳の入口「谷川岳ロープウエイ」がありますが、今日行きません。
先週の日曜日の午後このような呟きがあったので。。。
登ってもいいけど、降るのに待たされるなんて。。。(>_<)
それと、乗車券購入に地域クーポン券が使えるので、明日です。
それに頂上付近は完全に曇っていました。
まだ時間はありましたが、「奥利根ゆけむり街道」を登って宿へ向かいます。
途中の奈良俣ダムで見学。
ちょっと早かったですが、今晩の宿「龍洞」にチェックイン。
本日のルート&燃費。
長距離&高速利用だったのに、イマイチな燃費でした。_| ̄|●
一応、標高780mまで登ったからかな?
宿は川を挟んだ両岸に本館と別館、温泉棟など点在する施設。
実は私は10年前に両親と従兄弟家族と一度来ています。
温泉好きの息子に一度体験させたくて、ちょっとお高いですが全国旅割があるので。。。
我々の部屋はココの2階和室。
食事は各グループ毎別室で完全に分離されています。
布団も各自で敷いてくださいとのこと、上げはしなくていいと。
極力スタッフの出入りを少なくしているみたいです。
コロナ感染対策と人手不足対策ですね。
貰った地域クーポンと敷地内地図。
22室の客室なのに18箇所も貸切風呂がある「温泉めぐりテーマパーク」。
スタンプラリーもありますが、さすがに回りきれません。
1箇所10分浸かっても脱いだり着たりで。。。単純計算でも3時間以上かかりますよね。(笑)
夜なか中、いつでも入れますが。。。(^^ゞ
お風呂セットは、一人浴衣と作務衣が1着ずつ、バスタオルが2つずつとバスマットが入っていました。
バスマットがあるのは珍しい。確かに誰が踏んだかわからないマットは使いたくないですよね。
バスタオルが2つあるのはさすが温泉めぐりの宿って感じですね。(^_^)
ハンドタオルはロゴ入りでした。
またコレクションが増えた。
早速、温泉棟へ。
この札をとって、入りに行きます。
札がないところは使用中ということです。
案内人のスタッフ氏から聞いたところ、「大音川」(だいおんせん)が人気だと。
すかさず「大龍」を取りました。
大龍
一番大きい露天。20名以上が入れます。
温泉オフ会出来そう。(笑)
鹿や猿も右手の山から顔を出すそうです。
そういえば、今回ドライブ中に鹿の飛び出しはありませんでしたが、猿の散歩は二度見ました。
2湯目 川沿いの飛龍
川沿いの紅葉が素晴らしかった。
3湯目 音龍
ココが一番良かった。お気に入り。(^_^)
大きくて眺め良し、対岸の滝も見える。
ということで、ココだけ映像も撮ってみました。
モデル嬢がいないのが残念です。(^_^)
次に「川龍」へと企んでいましたが、使用中。
なので本館棟にある洗い場がある貸切風呂へ。
シャワー付きの洗い場がある貸切が少ないのです。
しかし。。。
残念ながら、その「楽龍」だけが使用中。みんな考えることは一緒。(^^ゞ
仕方がないので、せっかくここまで来たから二槽風呂の「双龍」へ。
寝風呂と桶風呂。
川を渡っているので、景色もちょっとかわりました。
次は洗い場求めて、宿泊棟の一階に二箇所ある内湯(そこも洗い場がある)へ。
しかし、そこも両方とも使用中。女性の声がしたので長そうだな。
ということで、別棟(上の画の建物)にある共同浴場へ。ココだけ貸切ではない。
洗い場は3つしかなく、湯船も他の貸切よりはるかに小さい。(笑)
さっさと洗って前半戦終了。
食事までちょっと休憩。
その間に「何シテル?」で呟いていました。
食事は階下で。
完全個室の会席。
一品ずつアツアツを持って来てくれます。
珍しいのは、ナマズのお造り、リンゴの天ぷらでした。
美味しかった、満腹。(^_^)
お腹いっぱいになったので、ちょっと休憩してから就寝前の温泉へ。
岩龍
和龍
木龍
星龍
川龍
やっと川龍に入れたが、肝心の川は真っ暗で全く見えませんでした。
とガッカリしていたら、息子が「うえ、うえ」と。
真っ暗な夜空を見上げると満天の星空でした。
こんなに星ってあるのか、ってくらい無数の星が煌めいていました。
暫く、ぼ~っと見上げていたら、す~っと大きな流れ星が。。。
思わず二人で「見えた?」「見えた!」と大興奮。
そのあとにも続けてもう一つ。
息子は初めて流れ星を見たそうです。超ラッキーでした。(^_^)
この時の気温は5度。
脱衣所も吹きっさらしなので寒い。
息子が先に掛け湯をしているので、その後ろで素っ裸で待つのは辛かった。(>_<)
たっぷり温まり、早々に床に就きました。
☆GOODNIGHT☆(;д;)
以上、群馬温泉旅1日目終了。
二日目につづきます。。。
いつも長くて、(´Д`;)ヾ ドウモスミマセン。