
2日目です。
昨夜早めに就寝したので、5時頃目が覚めてしまった。爺です。(^^ゞ
7時に朝風呂へ行こうと言っていたので、それまでメールチェックなどパソコン作業。
大雪状況を確認。降るなよ。。。
昨日、善光寺で大雪に遭わないようお願いしておきました。
現地の天気。氷点下4度。(+_+)
7時前に息子を起こして大浴場へ。
煉獄の湯。(^.^)
ゆっくり浸かって今日も湯上りシャワーなしで上がってポカポカ。
帰宅後自宅の風呂に入った時、ほんのり松之山温泉の香りがしました。
これホントです。(笑)温泉の素入れてませんよ。
8時から朝食。
さすが米どころ、コシヒカリ推しが凄い。
もちろん主食ですが、ご飯に合うおかずが少しずつ多種多様。
松之山の朝まんま しろめしの友
その後、チェックアウト。
貰った地域クーポン券で別注料理代と飲料代を支払ってもまだ余る。
10時前に帰路につきます。
宿を出て温泉街は融雪されているので雪はなし。
昨日写真を撮った入口の駐車場付近は、圧雪路になっていました。
ほとんど走っている車はいないのでマイペースで気分よく走っていると、
同じ宿から10分くらい前に出た70代くらいの2組夫婦が乗る車に追いついてしまった。
超慎重にゆっくり走っている。
途中で道路脇にハザード点けて避けてくれたのはいいけど、カーブ手前なんですが。。。(+_+)
追い越そうとした瞬間、対向車が見えてちょっとビビりました。
もう少し手前の直線で避けて欲しかったです。
路面に雪があったのはJR越後鹿渡駅辺りまでで、その後は乾燥路でした。
R353に出て、最近話題の映えスポット「清津峡トンネル」へ。
このあたりでインターナビが案内しなくなった。
通信状況に問題があったようです。息子の携帯も電波受信不可だったらしい。
私のは大丈夫でしたが、もしかしたらインターナビはソフトバンク回線使っているのかな?
仕方がないので、ナビ本体で目的地を設定し直した。
以前の草津から軽井沢へ行く途中も同じことがあった。たまに発生する。(=_=)
駐車場から数百メートル歩いてトンネル入口。
入場料?通行料?1,000円/人を支払います。
地域クーポン券使えます。
あ、入坑料と記載されていますね。
ちょっと前まで600円でしたが、最近上がったみたいです。
先月までは事前予約制で、急に来ても入れなかったようです。
この入口から750m歩いて目的の映えスポへ。
途中の照明。
途中に3箇所横坑があり、清津川を眺めることができます。
これは何かと思いきや、トイレでした。
最終地点の映えスポット。息子が行きました。
床には水が張られていて、鏡のように反射した画が撮れます。
両サイドは数センチの深さなので、スニーカーくらいなら濡れずに歩いて行けます。
しかし、中心部はちょっと深くなっているので長靴が必要。
私のシューズは厚底ではなく、1cmもない低ソールなので行きませんでした。
今日は観光客が少なかったので、特に順番待ちもすることなく楽に撮れました。
こちらのファミリー、子供たちは用意よく長靴を履いていましたが。。。
ママの手を離した瞬間、自由に歩き回り。。。靴の中に水が。。。
この後ママに叱られていました。(=_=)
足が濡れて風邪をひかないといいのですがね。気温2度くらいでした。
清津峡を後にして、石打からR17に出ました。
越後湯沢のガソリンスタンドで給油。
まだ1枚地域クーポン券が余っていたので、現金千円足して2,000円分給油。
173円/Lでした。
こちらの方とほぼ変わらない価格でした。
昨日善光寺周辺の長野市内は、187円とか堂々と掲示してましたが長野価格は凄すぎです。
雪の状況も心配ないようなので、このまま高速に乗らずR17で三国峠越えします。
途中の道の駅みつまたでトイレ休憩。
ココには以前来ているので、スタンプはなしです。
息子が店内で撮影してきた画。
足湯付きテーブルがあった。ここで食事もできるらしい。
まだお腹空いていなかったので、スルーしました。(^^ゞ
道はガラガラ、路面もちょっと白くなっていましたが特に滑ることもなかったです。
気温は0度。
苗場交差点で信号待ちの時、パチリ。
一昨日オープンしたようですが、筍平のリフト1本だけって言っていましたね。
学生時代よく滑りに来ていました。懐かしい。
全く渋滞もなく、順調に渋川周辺まで。
お腹が空いてきたので、途中の道の駅こもちで昼食。
ココも以前来ているので、スタンプなし。
私はうどん、息子はかつ丼。
その後、渋川伊香保ICから関越道に乗り渋滞なしで都内へ。
荻窪駅で息子を降ろして、環八。。。いつもの渋滞にハマりました。(=_=)
途中、買い物して自宅に到着。
本日の走行距離&燃費。
山からの下りなので、燃費向上。
やっぱりスタッドレスタイヤは燃費いいですね。(^.^)
本日のルート
ハイタッチ、1,000人到達。\(^o^)/

帰宅後、ネットでライブカメラを確認したら。。。さっき通ったR17、全く雪がなかったのに全く別世界になっているではないか!!
ビックリしました。
また、我々は上越地区を通りましたが、中越下越地区は大雪で立往生の車が多数。
お気の毒です。お見舞い申し上げます。
雪国ドライブ、あまり降られませんでしたがボディはこんなに汚れました。
年末洗車しないとです。
来週は絶対にGS混むから今週やっておこう。

以上、2022最後の遠征でした。長いブログ、最後までお読みいただきありがとうございました。
来年から全国旅行支援も規模が縮小される。。。微妙だな。。。。_| ̄|○