• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

HIGH-GEARedのブログ一覧

2019年04月13日 イイね!

MR2(AW11)のお色直しとプチイメチェン

MR2(AW11)のお色直しとプチイメチェン先日、車検と整備のブログ記事を書いた際、「外装をプチモディファイ中」とご紹介したのですが、先月になってようやく一連の作業が完了したのでご紹介します。


これはモディファイ前の姿です。(昨年秋撮影)

このAW11は、ちょうど一年前にロッソコルサ(レッド)からセレナイトグレー(ガンメタ)に色換え塗装を行ったばかりですが、ボディカラーが暖色から寒色に変わった影響か? エアロパーツの見え方やエクステリアのバランスが想像以上に変わってしまったことが悩みのタネでした。


特にリアのGTウイングは(標準的なサイズよりもかなり横幅のあるものを使用していたこともあって)少々悪目立ちしているような気がしたので、今回は思い切って、ボリュームダウンを試みました。


新しいリアウイングを導入するにあたり、色々なデザインを検討していたのですが、まずはトランクフードを探さないと始まりません。そこで中古パーツを物色していたところ、ヤフーオークションにてR34スカイラインの純正ウイングを取り付けたものを発見――。価格も5000円程度と格安でしたので、(半ば自動的に)この組み合わせに決まりました。


しかし、格安なのにはやはり理由がありました。細部を良く見てみると、純正スポイラーの取付穴の処理はDIYで仕上げられたもののようで、塗装も缶スプレーによるものです。


こういう状況だと、それなりの板金作業と塗膜剥がしが必須となるため、工賃は少々お高くなってしまいます。特に、AW11のトランクフードは純正スポイラーの取付穴が非常に多いのでかなり面倒な作業内容となるのですが、どうしても美しい仕上げを得たかったので、全てプロにお任せすることにしました。


また、GTウイングを排するとなると、クラフトスクエアのレーシングミラーもバランスを崩してしまうのでノーマルに戻す事にしました。私が残していたノーマルミラーの状態は酷いものでしたが、業者に聞いてみたところ「復活可能」ということでしたので、こちらも現状の塗膜を剥離したうえで、傷の補修と再塗装をお願いしました。


塗装前の謎ツートン状態。作業をお願いしたのは、一年前に色換え全塗装の際にもお世話になった「山本板金塗装 http://www.yamamoto-5121.com/ 」さんです。このお店はエアロパーツにも強く、職人さんが直接相談に乗ってくださって融通が利く点が助かります。


作業はおよそ2週間程度で完了しました。これは、車を引き取った帰りに撮影した写真です。


塗装時期が異なるため、一年前の塗装と色がどの程度合ってくれるかが気になっていたのですが、まったく境界の見えない仕上がりぶりには感激しました。


また、塗装が剥げて傷だらけになっていたドアミラーも、すっかり新品同様に戻りました。


上から見たときのデザインバランスも理想的にまとまりました。ボンネットピンやスプリングフックなどを全廃し、骨ばったパーツがなくなった影響もあって、全体的に純正っぽいデザインに仕上がったと思います。


ところで、この角度でリアウイングの高さや足の幅などを見ていると、「以前にどこかで見たことがあるような……」という気がしてきたので、記憶を遡ってみたところ――


ポンティアック・フィエロのイメージに似ていることに、今更ながら気づきました。(写真は以前に製作した、モノグラムの1/24「フィエロGT」です)


いずれにしても、赤かった当時と見比べると、同じ車とは思えないほどに印象が変わりました。19歳で初めてAW11のオーナーになった私も、40代になって随分と落ち着いたもんだなと実感しています(笑)

平成もあと半月あまりとなりましたが、お気に入りの昭和車を今でも維持できる現在の環境に感謝しつつ、令和以降もたくさんの思い出を繋いでいければと思います。
Posted at 2019/04/13 17:35:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月31日 イイね!

MR2(AW11)の整備と車検 その4(最終)

MR2(AW11)の整備と車検 その4(最終)MR2の車検と整備の記事は今回が最終回です。

今回は陸運支局での当日の手続きについてご紹介します。


当日の朝の様子。午前の部の検査受付は8時45分から開始され、検査自体は9時からはじまります。

●検査手数料や税金、保険金額などの支払い

今回は事前に書類の記入を済ませておいたので、まずは前回用意した書類の束を持って陸運協会で自賠責保険の更新をお願いし、待ち時間の間に、向かいの①番窓口の右端で重量税を払い、続いて左端の窓口で検査手数料を支払いました。

(MR2の場合、重量税は車重1.5トン以下で18年以上を経過した車両であることから37,800円、そして検査手数料は普通車の代金1,800円で、合計39,600円となります)

ここで必要な金額を支払うと、「自動車重量税納付書」と「自動車検査票」に印紙を貼ってもらえるので、これを持って自賠責の窓口に戻り、24か月分の保険金額25,830円を支払います。 

(この時点で、必要な経費の支払いは全て完了となり、今回の車検の費用の総額は65,430円となりました)

自賠責証明書の発行が完了すれば、受付準備は完了です。

●車検受付

準備を終えたら、西側の建物の4番「ユーザー車検受付」の窓口で書類審査を受けます。

ここで提出する書類は、以下の7枚です。

1:旧車検証
2:自動車税納税証明書
3:24ヶ月定期点検整備記録簿
4:自動車損害賠償責任保険証明書(今しがた更新した分)
5:自動車検査票 (今しがた印紙を貼り付けた分)
6:継続検査申請書
7:自動車重量税納付書(今しがた印紙を貼り付けた分)

検査表に記入された予約番号を、当日の予定と照合してもらい、OKを貰った時点でラインに進み、受検開始となります。

●ライン上での検査


奈良支局では、5番と6番のレーンが乗用車のレーンになっており、5番が4輪のブレーキを同時に測定できるマルチテスター式で、6番が(前後輪を載せ替える必要がある)通常テスター式となっています。最初の外観検査では車体番号とエンジン形式の確認があるため、ボンネットとエンジンフードを開けた状態でラインに入ると、各部のチェックがスムーズにいきます。(ウォッシャー液の補充を忘れがちなので気を付けましょう)

なお、私のMR2には一昨年にドライブレコーダーを取り付けたことから、今回は検査の様子を詳細に撮影できると期待していたのですが、なんと今年はレーンの入り口には「撮影禁止!」との貼り紙が!

そのため、ライン上の様子は(まだ撮影禁止のルールが適用される前だった)2年前の画像を流用してご紹介します。


2年前の車載カメラ動画からのキャプチャーですので車の色が全く違いますが、検査手順はほぼ同じです。今回は、受付の段階でマルチテスターでの受検を指定されましたので、5番レーンに入りました。(この写真も5番レーンです)

レーンに入って最初に行うのは外観検査です。検査員に書類(自動車検査票)を渡し、運転席に座った状態で指示に従い、スモール、ヘッドライトの上下、ウインカー、ハザード、ストップランプ、バックランプなどの灯火類のチェックを行い、ワイパーやホーン、ウォッシャーが作動するかどうかの検査を行います。


続いて、車を降りてボンネットやエンジンフードを明けるように指示されるので指示に従い、車体番号やエンジン形式を確認してもらいます。(この間に室内のチェックも入るので、発煙筒を目立つ場所に置いておくとスムーズです) エンジンのチェックは形式の確認の他に、小さいミラーをエンジンブロック側面に差し込んで刻印のチェックも行われました。


私のMR2はオーバーフェンダー装備で見た目がいかにも改造車然としているためか?(構造変更で3ナンバー公認を受けているにも関わらず)外観検査では何かと疑いをかけられるのが常です。例年、最低地上高か車幅の再計測を受ける事が多いのですが、今年は車幅の再計測がなされました。 

外観検査を終えて、次の検査はヘッドライトの光軸チェックです。停車位置を行き過ぎた場合などは電光掲示板に表示がでるので、後退したりしつつ位置を合わせます。


停車すると光軸計測の機械が動きだすので、ヘッドライトをロービームで点灯します。光軸測定の間、受験者は車から降りて排気ガス測定用のプローブをマフラーに入れ、排気ガスのチェックを行います。(光軸がズレているときは電光掲示板にズレている方向が記されるので、しっかり記憶するかメモを取って調整するようにしましょう)

検査が終われば自動車検査票を記入機にセットして先に進みます。


次はサイドスリップテスターを乗り越えてフロントのトーインのチェックを行った後、ブレーキとスピードメーターの検査に移ります。5番レーンはマルチテスターを備えていますので、前輪側を載せるだけで自動的にホイールベースに合わせて後輪用テスターが移動して4輪同時にチェックを行います。検査内容は電光掲示板に表示されるので、指示に従って検査をこなしていきます。(検査順は①スピードメーター→③サイドブレーキ→④フットブレーキでした)

スピードメーターのチェックは、駆動輪をスピードメーター用テスターに乗せ、40キロまで加速してからパッシングで合図をします。(レーンによってはスイッチ式もあり) 一度失敗しても再挑戦できるので慌てないように(しっかり安定させてから合図)しましょう。

検査が終われば自動車検査票を記入機にセットして先に進みます。


最後は下周りの検査です。フロントタイヤを乗せるストッパーがあるので、そこにタイヤを乗せ、検査員の指示に従ってエンジンのオンオフやブレーキ、ハンドルの操作などを行います。


私のMR2は足回りに最も手が入っているため、下回り検査にはいつもかなりの時間を取られます。フロントのロアアームにピロボールブッシュを溶接していることを筆頭に、前後のテンションロッドとコントロールアーム、更にはタイロッドとリアのNo2アームを全て社外品のピロアームに変更しているうえ、アップライトには分厚いロールセンターアジャスターを装備しているので、(ボルトの一本一本の締め付け具合に至るまで)かなり丹念なチェックが入りました。(写真撮影:ムラシマムラさん【2年前】)


なお、2年前の車検と今年とで変更されていた点は、マルチテスター上での検査順が「フットブレーキ→サイドブレーキ→スピードメーター」から、「スピードメーター→サイドブレーキ→フットブレーキ」の順に変わっていた点と、ヘッドライトの光軸測定がハイビームからロービームに変わっていた点です。

理由は良くわからないのですが、ライン内の検査順序や検査方法には、このような小変更が頻繁に行われているようですので、受検前には一度、ラインの見学を行っておくと安心です。

●新車検証の発行



全ての検査項目でOKをもらえると、「適合」の箇所に押印してもらえるので、7点の書類を揃えて「持込検査更新受付・返付窓口」に提出します。


10分ほどで新しい車検証が発行され、ようやく車検が無事に終了しました。この車検証にもあるように、このMR2の初年度登録は昭和62年ですので、平成を跨いで新元号に至るまでの生存が確定し、喜びもひとしおです。

次回の車検を迎えるころには状況がどう変わっているかは分かりませんが、19歳で免許を取ってすぐにMR2 AW11のオーナーになって早22年――。これからも愛車と新しい思い出を繋いでいきたいと思います。
Posted at 2019/01/31 20:16:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月30日 イイね!

MR2(AW11)の整備と車検 その3

MR2(AW11)の整備と車検 その3前回に引き続き、MR2 AW11の車検に向けての手続きについてご紹介します。

本日は、ユーザー車検(継続検査)に必要な書類と書き方のご紹介です。


余談ですが、車検日の前日には運転免許(中型車)の更新のために、奈良県橿原市の免許センターに行ってまいりました。(ゴールド免許継続となり、平成が36年まで伸びたのは、個人的にちょっと嬉しいところです)


その帰りには、大和郡山市の『奈良運輸支局 http://www.mlit.go.jp/jidosha/kensatoroku/sikyoku/map/0608.htm 』に立ち寄り、継続検査用の書類を一式購入して参りました。


また、車検直前の最終チェックとして、ブレーキ周りの点検を近隣の予備検査ショップ( http://www.shaken-center.com/ )にお願いしました。

MR2のように、リトラクタブルヘッドライトを装備した車は光軸検査で落ちることが多いので、いざというときは、専用テスターによる調整が可能なこういうお店を見つけておくと安心です。

そして帰宅後には、翌日の車検に備えての書類作成を行いました。

記入の必要な書類は

1:継続検査申請書
2:自動車重量税納付書
3:自動車検査票
4:点検整備記録簿

の計4枚です。 

記入自体はさほど難しくはありませんが、走行距離を記入する必要があるので、予約日より何日も早く書類を記入してしまうと、実際の数値とのズレが生じる可能性があるので注意が必要です。


まず、これが1の「継続検査申請書」です。この書類は機械に読み取らせる書類なので、記名以外は鉛筆書きで行い、捺印しておきます。


続いては、2の「自動車重量税納付書」。全てボールペン書きで、車両重量の項目も、車検証に従った数値を忘れずに記入しておきます。


そして、これが検査ラインで使用する、3の「自動車検査票」です。ボールペンで記入し、ラインの中では専用の機械に差し込んで合否の記入を行います。


最後に、4の「点検整備記録簿」です。ここには車検に備えて行った整備記録を記入します。


国交省の「検査予約システム https://www.yoyaku.naltec.go.jp/pc/reservationTop.do 」にて検査予約を済ませ、1~4の書類に加えて、旧車検証、自賠責保険証明書、自動車税納税証明書をクリップで止めれば準備完了です。

次回は、当日の受付と検査ラインでの様子をご紹介します。
Posted at 2019/01/30 18:27:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月29日 イイね!

MR2(AW11)の整備と車検 その2

MR2(AW11)の整備と車検 その2前回に引き続き、今回も愛車MR2 AW11の車検に向けての整備の記録をご紹介します。


プラグコードは、これまで使用していたものと同じ永井電子の「ブルーポイントパワー プラグコード」に交換しました。断線などの不具合はなかったのですが、新品が手に入るうちに換えておくことで、古いコードは予備として置いておけるので安心です。


デスビキャップは、スーパーチャージャー用は廃盤となっていたので、NA用を流用しました。品番は19101-16080で、(色がレッドからグレーになったことで)ウルトラの青いプラグコードとの色のバランスも整いました。


左が新品、そして右が交換したデスビキャップです。分配電極はもっと荒れているかと思ったのですが、思ったより綺麗な状態を保っていました。(これも予備として、まだまだ使えそうです) また、5年前に全交換したオイルシールも機能しているようで、オイル漏れなどはいっさい生じていませんでした。

続いての作業は車高調整です。私のMR2は、現状の車高で計8回(16年間)に渡って無事に車検をクリアしてきているのですが、前回の車検の際に、なんと車体下面の排気管(フロントパイプ)がブッシュの劣化によって下がってきており、規定値に近づいているとの警告を受けてしまいました。


そこで、トヨタの部品共販にパーツを手配に行ったのですが、なんとメーカー欠品で再生産の予定もないとのこと。ブッシュ自体はかなり肉厚で丈夫なので、切れたりする心配はまったくなさそうなのですが、このままで最低地上高をクリアできなくなってしまうため、やむなく4輪ともに車高を10mmずつ上げました。(私のMR2は、オーリンズ製ショックを車高調にネジ式仕様変更していますので、ロアシートを専用レンチで回し、位置を上げて調整しました)


車高を10mm上げたフロント部。これで最低地上高は105mmに上がり、ノーマル比でマイナス35mmダウンとなりました。(オーバーフェンダーとタイヤの間には指が2本入り、バンプストロークも伸びました)


なお、車高を変えるとホイールアライメントも激しく狂ってしまうため、測定と調整は、ジムカーナをやっていた頃からお世話になっている、奈良県天理市の「尾浦自動車 http://www.oura-car.com/maintenance_3.html 」に依頼しました。

この業者は、奈良県下では唯一、ドライブオン方式の4輪ホイールアライメントテスターを完備しており、ホイールを回しながら測定と調整を行うことで、タイヤやハブベアリングのコンディションに影響されずに正確な数値を反映することができます。


また、今回の車検を機会に外装面も少し手を入れました。リアウイングには、これまでC-WESTの『GT-WING ALUMINIUM』のダブルタイプを使用していたのですが、(ボディカラーをロッソコルサからセレナイトグレーに換えたことで)少々、見た目のバランスが変わってしまったので、バランスを取るために「ER34スカイライン(4ドア)」用の純正リアスポイラーを流用しました。

なお、このウイングはトランクとセットの中古品で、格安(6,000円)で手に入れたもので、まだ色が合っていないのですが、なるべく早い段階でボディ同色化する予定です。


これで車検対策はおよそ完了ですが、最後のダメ押し(?)として、マフラー出口にインナーサイレンサーを取り付けました。

私のMR2に取り付けているマフラーは、フジツボの『パワーゲッター https://www.fujitsubo.co.jp/prods/detail/000000000000002074/00000000000000004672/00000384 』で、もともとJASMA認定の車検対応品ですが、「念には念!」ということで、純正レベルまで音量を下げておきました。(作業にご協力いただいたムラシマムラさん、ありがとうございます)

なお余談ですが、インナーサイレンサーは2010年4月1日以降に製造された車の場合、溶接するか、リベットで固定しない限りは車検には適合しないそうです。古い車にとっては関係のない決まりではあるのですが、新しい車に社外マフラーを取り付けている皆さまは、ぜひ覚えておきましょう。(このMR2は1987年式なうえ、マフラー本体も車検対応なので超過保護な仕様です)

次回は、ユーザー車検の直前準備をご紹介します。
Posted at 2019/01/29 18:30:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月28日 イイね!

MR2(AW11)の整備と車検 その1

MR2(AW11)の整備と車検 その1久しぶりのブログ更新です。

今年1月には無事にMR2の車検をクリアしましたので、本日からは3回ほどに分けて、整備と車検の記録をご紹介します。


昨年春に、大胆なイメチェン(?)を行った私のMR2ですが、今年の1月には車検を控えていたため、半年くらいの期間をかけて、各部のリフレッシュを行いました。


昨年は本厄年だったからなのか? よりにもよって車検に引っかかる場所のトラブルばかりが連発したため、夏頃から厄介な修理を続けていました。中でも困難な作業の筆頭は、助手席側のパワーウインドウギヤとレギュレーターの破損で、米国の業者から新品パーツを個人輸入しての交換となりました。(海外からのパーツ取り寄せは、送料が部品代を上回ってしまうのが難点です)


ギア欠けを生じていたモーター側ギヤは、この機会にジュラコン削り出しの強化品に交換しました。1年半ほど前には運転席側も同様の修理を行っているので、これで左右共にしばらくは安心です。(←1年半前は、国内でも新品レギュレーターが入手可能でした)


また、それとは別に、昨年夏には助手席側のシートベルトが必要以上にロックされて引き出しにくくなるトラブルを生じましたので、ロック機構をコントロールする鉄のオモリ(写真右側)の表面を磨き、グリスアップすることで解決しました。これはオモリの表面がサビることでケース内に固着し、ロックされてしまうというトラブルで、(使用頻度の関係から)運転席側より助手席側に生じやすいトラブルと言えます。


続いては、排気漏れ対策です。排気管から少しでもガス漏れがあると車検には通りませんので、昨年秋頃にジョイント部のガスケットの全交換を行いました。


触媒の前後は、フランジに錆が発生しているので、ヤスリで平滑に整えてから処理しています。ガスケットは(写真右側に移っている)菱形のタイプと、純正のリング状のタイプがありますが、純正形状はマフラー側のフランジへの接触面積が狭くなる問題があり、また菱形タイプ1枚だけでは触媒側の窪みに弾力を吸収されてしまうため、菱形タイプを2枚重ねて使用しました。


続いて、エキマニとフロントパイプの継ぎ目も処理します。私のMR2は、トラスト製の4-2-1形状のエキマニに、メインΦ76のTBS製フロントパイプを組み合わせているのですが、この組み合わせには純正のリング状ガスケットが使用可能です。ボルト&ナットの締め付けの際には、少々手が入りにくい部分もあるのですが、充分なトルクで締め付けることができました。


私のMR2のエンジンは、この車体を購入した直後に(いったい何キロ走っているのか分からない)中古エンジンに載せ替えているのですが、点火系はもう10年ほど手を入れていなかったので、この機会にスパークプラグ&プラグコード、デスビローター&キャップを全て新品に入れ替えることにしました。


また、油脂類もエンジンオイル、ミッションオイル、クーラント、ブレーキ&クラッチフルードに加えて、久しぶりにスーパーチャージャーオイルも全交換を行いました。(おかげでコンプレッサーがとても静かになりました)


お決まりですが、スパークプラグの使用前&使用後の電極比較。右側が約10年間使用したTRD『0.4mmイリジウムレーシング8番』、左側が新品のHKS『SUPER FIRE RACING M40 PLUG(8番相当)』です。

次回も、MR2 AW11の車検に向けての整備の様子をご紹介します。
Posted at 2019/01/28 18:40:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「baby carriage http://cvw.jp/b/2984330/45232247/
何シテル?   06/27 23:59
HIGH-GEARed(ハイギヤード)と申します。 免許を取ったころから初代MR2(AW11)一筋で、24年間に渡ってオーナーを務めていましたが、子供が生...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ アルテッツァ トヨタ アルテッツァ
RS200リミテッドの6MTです。MR2からの乗り換え先として、2020年9月にほぼフル ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
この車からは、サーキットやジムカーナ、チューニングやドレスアップなど、あらゆる車の魅力を ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation