
←こんな奴がいる訳ですよ、吹雪が止んでこんな視界のいい夜に(手ぶれ全開ですが)
昔は輸入車(特にヨーロッパ車)とかにだけ付いてましたけれど、免許を取り立ての頃(て、いつの話だ?)は外車でしか見かけませんでした。
当時の認識としては、吹雪、豪雨、濃霧(フォグって確か濃霧って意味だと思ったんだけど?)等前方視界が極端に悪い時に視界の悪い後続車に自分の車の位置を分ってもらう程度の用途だと思ってたんですよ?
たまに間違った使い方してる人いますよね?
後続車にでもなんかアピールでもしてるんですか?
なんとかは高い所と光もんが好きだからかは知らないけれど?
最近国産車にも採用が増えました。
テール内蔵型をOP装着してる車両もたまに見ます。
ですが、
どうして視界の悪い時じゃない時も点灯してるんですか?
左右光らせてブレーキか?って思わせる人も稀にいます。
後続車を威嚇してるんですか?
もう後ろ走ってるだけでブレーキランプみたいな光量で常時点灯されたら眼がしばしばしてとっさに前方車からブレーキングでもされたら堪りません。
間違ったバックフォグの使い方をしている貴方、後続車の迷惑を考えましょう!
今日の一曲
中島みゆき ヘッドライトテールライト
異常なまでの光量のHIDやフォグランプも対向車に対して迷惑です。狂った光軸で走行したり明る過ぎるものは控えましょう。乗ってる人はいいかもしれないけれど・・・
Posted at 2011/01/31 22:26:47 | |
トラックバック(0) | 日記