
仙台の友人から連絡が来て,大分その後事態が落ち着いたそうなのでこっちに遊びに来るって言うんで我が家に御招きしました。
彼は大の車、バイク、工具好きなので来,訪した際に工具談議。
最近末永く使えるシブイチについて購入を検討しているみたいで色々使い勝手や良さ・悪さが気になったみたい。
彼の住む仙台は震災後復旧してきているんだけれど若林区が壊滅的で良く行くそこの工具屋さんも大変な目にあったらしい。
塩水に金物が浸されるなんて、考えただけで勿体ない・・・。
金物を愛する自分にとっては考えるだけで辛い。
取りあえず一緒にトップチェストの中身を出して分解清掃御手入れ(使ったモノに関して掃除・必要において分解・給脂)して並べてみた。
ここのメーカーのはさあここがこうでどうたらこうたら、ここが使いやすいだのにくいだの、強いだの、弱いだのって。
お互い工具は好きだし、カワサキ党なのでグリーンネタ、Zシリーズで盛り上がった。
ZシリーズとBFは興味あるようで凄く気になった模様。
工具好きな人は気になるだろうから一応参考までに
左 上から
スナップオンT型スライド+ko-kenラチエットアダプタ
スナップオンエクステンション+ユニバーサルジョイント
ko-kenウオブルプラスエクステンション
スナップオンドライバハンドル(エクステンション)
スタビレ、ko-kenビット
スナップオンセミディープ
ko-kenセミディープ、ユニバーサルナットグリップ、スナップオンディープ、変換アダプタ
ko-kenスタンダード
スナップオンシャロー
右 上から
KTC 21世紀Ver スピンナハンドル
ko-kenロングラチェット
ko-kenクイックスピンナ+ギアレスラチェット
スナップオンスイベルヘッドラチェット
スナップオンロッキングフレックスラチェット
スナップオンマルチポジションラチェット
タイワンマルチポジションラチェット
スナップオンプッシュリリースラチェット
ko-kenスタッビヘッド
で使わせてみる。
各社の一長一短を知り納得の模様
友:『ところでさあ、あんふぃに君ってKTCあんま好きじゃないでしょ?』
あ:『いや、別に?どうして?まあそんな好きでも無いけど?京都は八ツ橋と京美人は好きよ?』
友:『前に持ってたネプロス殆ど俺に格安で譲ってくれたじゃん?やっぱ駄目なの?』
あ:『悪くは無いし、精度もいいよ。ただ材質そんな堅くないし、メッキのフィニッシュ良すぎるからハードユース向きじゃないもん。最近の21C Verあれは良く出来てるよ。ブラストにメッキだから全然勿体なくないしね。ネプロスの研究のフィードバックあるからね。でもスタンダードモデルにしてはちょっと高いと思うよ。製造ラインンも○×だしね。』
友:『駄目なの?今のって』
あ:『うーんネプロスとすみ分けしてるでしょ?俺ねえ国産で高精度、高品質って言ってもネプロスみたいに舶来品と値段が同等って言うのが納得いかないんだよね?所詮国産でしょ?手に入れやすい価格が車と同じで魅力的なんだと思うよ?日本車と独車比べて同じ値段だったらあれ?って思うでしょ?ネプロスの5ナンチャラKTCってあの刻印が嫌なんだよね?それ買う位なら舶来品買うかパーツ買うよ。』
友:『ネプロス結構価格高いもんね?21CVerは実際どうなんだろうね?評判は悪くないみたいだけど?』
あ:『うちにあるよ?タッパ低いし寸法ちっちゃいからね。強度云々はさておき精度は割といい方だし使いやすさはあると思うよ。重整備には全然向かないけどね。使っていいのはバイクと乗用車位までだね。どうだKTCだ!いいだろう?なんて使ってるのなんかGSとカー用品店とそこらの板金町工場位だって。やれるとこは一社で工具統一したりしないもん。じゃあ見に行く?』
友:『行く行く。沢山あるの』
あ:『KTC以外にもMAC、プロクソン、FACOM、BETA色々あるよ?家の方にはメトリックだけで吋は全部あっちに置いてるしね』
色々見て触って使って何かを得た模様。
最近これ買ったんだ、やっと手に入れたよ、見せようかと言って見せてくれたのが
MACのスピンフレックス(緑グリップ)
川崎オーナーだなあと思って感心しました(笑)
これいいわ、ホント。
なんで廃番になったんだろう?
で最近自分の買ったMACが某国某社のOEMだって言ったら笑ってた。
地震の事も色々と聞いたけれど元気でいてくれて笑顔も見れてホント良かったなあと思った。
山口組の救援隊の人から水を貰ってかなり下を見て恐縮したらしいけど・・・(笑)
今日の一曲
COMPLEX RAMBLING MAN
吉川、布袋チャリティーライブをありがとう。流石。
でも相当喧嘩してるはずなんだけどね。そうも言ってられないか。
余談ですがそこは東北じゃないけど絶対大丈夫ですから安心していいよ。
何も出来ないと思うけど。
Posted at 2011/05/06 01:16:19 | |
トラックバック(0) | 日記