
今日のは前置きが長いです。
道徳・倫理語り過ぎる文系や細かすぎて理屈っぽ過ぎる理系や教えて太郎にも分りやすい様にリンク貼り&ウィキっときましたのでそっちを読んで下さい。
もともと尺度・寸法・単位の基準って様々あった。
長さ・重さ・曲率、etc あげるとキリが無い。
古来から先人達が色々な事を研究し定めたモノがある。
尺貫法やメートル法等の寸法『寸・尺』『ミリ・メートル・インチ・マイル・ヤード』トルク等の『キロ・ニュートン』とかのSI単位系や慣性モーメントなんかもそう。
お国柄、時代背景で各々違う。
最近身近で良く耳にする言葉スケールサイズを表す
ミリ・マイクロ・ナノ・ピコ・・・
キロ・メガ・ギガ・テラ・・・・
各1000倍若しくは1/1000ずつ加減していく。
極小または膨大な規模を簡素化して表現するのに良く使いますね。
色んなサイズ、工業規格、寸法・種類なんかがある。
JIS・DIN・ANSI・・・ミリ・インチ・BSW・・・。
挙げたらきりがない。
これを国際的に統一しよう、
換算しようというのが後の
国際規格ISOによるや
SI単位系や換算式。
具体的な分りやすい話がトルクの慣性モーメントがキロ表示からニュートン表示になったり、お天気の気圧表示がミリバールからヘクトパスカルに変わったりしたアレ。
我々が日常使うモノや小機械・汎用機・二輪や四輪・重車両・重機械・船舶・航空機と大小関わらず多種多様なモノまで螺子というモノは使われている。
何かを固定したり各部位を締結する為に『螺子』ボルトナットは必ず使われている。
種類も様々
四角(スクエア)・五角(ペンタゴン)・六角(ヘキサゴン)・八角(ダブルスクエア)・十二角(トリプルスクエア)等の角ありやトルクス・LHスティックス・スプライン(航空規格)等様々種類あげたらきりがない。
ここでは良く使う六角ネジについて書こう。
一般的にボルトトップの二面幅に合うサイズの工具を使うのは常識。
ソケット(ハンド・空圧用)・多種多様な長さと角度のオフセットボックス(メガネ)・コンビネーション(同サイズのスパナとメガネ)やオープンエンド(スパナ)なんかがある。
各メーカーで色んなサイズ・角度・長さがレンチにはある。ソケットにしても然り。
ソケットに関して言えば、超ショート、ショート、スタンダード、セミディープ、ディープ、エクストラディープに6角、12角と種類は豊富。各メーカーで細部の寸法、材質、精度、公差、耐久力(靭性・耐摩耗性・HRC(
ロックウェル硬度))なんかが違う。
いいものはいい、悪いものは悪い。
ソケットも大きくサイズを二分するとミリサイズとインチサイズがある。
ミリサイズは欧州車と国産車に良く使われる。国産車にしか使われていないサイズ、欧州車にしか使われていないサイズとかもある。米国モノにはアメリカインチ(BSWってのは古い英国車に使われているイギリス規格のイギリスインチ)が良く使われている。
何でも整備する人やそれを生業とする人はミリ・インチ共に所有すればいいだけの話なんだけれどそれが出来ない人や買えない人やメンドイ人は
ミリ→←吋の換算をやってしまう。
ここに大きな落とし穴がある。すり減った螺子、腐食した螺子、固着した螺子にハイトルク掛けると舐める。もげる。(
これを整備ではなく弄り壊しと言う)
それをリカバリーするのもスキルまたは道具だけれど。
一般的に6角は舐めにくくトルクをかけれる、掛け替えの角度が60度だから狭いとこで不利、12角は掛け替えしやすく舐めやすいなんて言われる。
確実に仕事を早くする人で確実な仕事する人なら6POINTと12POINTは両方持つ。ミリもインチも両方使う。ミリのインチ換算なんてしない。
だけれどもミリとインチが混在している機械があったりする。車にもある。
そんな時出張時どうするのか?
出来れば荷物は減らしたい。吋換算はしたくない。
世の中には『スプラインドライブ』航空規格の特殊形状螺子がある。
航空機に採用されているっていう形状。
これをミリサイズで揃えると吋にも使える。
最初①を工具屋に薦められてこれを買った時、半信半疑だった。
『舐めるべコレ?この形状で滑らねえ訳ねえべ?』ってね。
弐年半位使わないでいた。ミリインチ混在するマシンがあり面倒だった。使ったのはそれがきっかけ。
垂れてる能書き見ると『ミリ・インチ・スクエア・6角・12角(ホンダのアクスルとかにあるメガネとか使えるあれ)・トルクス・60%摩耗した六角(これ無理だろ?)』と書いてるんだけど・・・。
何故かこれ意外に舐めない(斜め掛ける下手くそ(弄り壊し)は簡単に舐めさせるよ)
と言う事で
安物のクロムバナジュームの②3/8と③1/2を買ってきました。
安物買うときは台湾製に限る。
台湾製って馬鹿に出来ないよ。
独のS社、米国のS社、M社、日本のK社のOEM品も今じゃあ多いしね。
工具以外は駄目だけれど。
本日の一曲
BOOWY ON MY BEAT
Posted at 2011/01/23 20:22:23 | |
トラックバック(0) | 日記