• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トレノのブログ一覧

2017年09月14日 イイね!

スマホの充電を快適に…?

最近と言うかかなり前から気になってた事。
銀ミラで充電すると、中々満充電にならない事で、多少は充電されてるのでいいかも?と思うが、1時間の走行中の充電で約10%~20%程度ぐらいで気持ち助かる程度の充電具合(^^;)

昨年辺りから出だしてきた、USB-Cや高性能なiPhoneなど…出てきてるので、やはりサクッと充電したくなったので、新しくamazonで購入w
Anker製の充電器をチョイスしてみた。
2ポート合わせて2.4Aの出力だが、まあこの辺りでも十分かと思う所。
デッキのUSBは1A。元々使ってたのも確か1A。アナログ変換機は最大1A(ただし変換機のも合わせてなので実質500mA程度)
と言う事で、買ったのだが…チョイスを間違えてしまった様で、暫く保管となったw(理由は後述)



ついでにと、バッテリーの電圧&温度を測れる物と、使用するソケットが増えるので、3連のソケットも購入。
左の写真の真ん中の物が元々使ってたUSB充電器である。この状態で挿してみたら、端子部がぶかぶかであったので、寿命だったのかも。
Anker製の充電器は、写真をみても分かる通り、ソケット間のスキマが足りず、1つのソケットを犠牲にしてしまうので、保管となったのでしたorz
バッテリー電圧を計れるのと、Anker製の製品共々、頭でっかちなんですもん。ちなみに、3連ソケットの右端の謎の物体は、マイナスイオン発生装置である。2008年に幕張メッセへ行った時だったかな?その時ぐらいに買って、一応今も稼働中w

さて、バッテリー電圧が計れるとなれば、CPUからデータを拾える、R-ViTの存在があるので、ざっくりと、比較してみた。
左の写真はエアコンOFFの状態。
真ん中の写真はエアコンONの状態。
右の写真は暫く経過した後の状態とそれぞれ比較してみたのだが、約0.2V程誤差はある様だ。CPUへと送られてるデータに比べれば細かくは無いけど、目安ぐらいな感じで使える。
R-ViTの方は、電圧に変化があれば変動していたが、この製品はさほど細かくは変動しない様で、目安程度と割り切れば、分かり易いとも感じた。

また、バッテリー電圧&温度計の製品はUSBも備えており、最大2.4Aの出力も可能。

Anker製もバッテリー電圧の製品とも、ソケットに入れる部分に、10Aの管ヒューズがあったが、前から使ってるUSB充電器にはヒューズすら無かったぞw
Posted at 2017/09/14 02:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀ミラ | クルマ
2017年08月20日 イイね!

FiTとデミオの試乗

先週の水曜に、デミオの試乗。
今日、FiTの試乗。
共に目的は、最新装備の体験。でも、試乗だけではイマイチ体感出来なかったが…(^_^;)それでも、最新装備は体感してきた♪

デミオは、ガソリン車とディーゼル車も運転体験し、FiTは、1.3Lのハイブリッド車であったけど、マルチインフォメーションディスプレイを体験はしたが、双方共に共通しているのは、
始動はブレーキ+ボタン
運転アシストするカメラは搭載
室内は広々♪
ライトとフォグはLED
であったw
他にもあったけどw

1番に考えてるのは、新型のシビックハッチバック(6MT)、2番目と3番目にFiT(RSのMT)と1.5Lデミオツーリング(ガソリン車)、最後にデミオツーリング(ディーゼル車)である。
それぞれの共通点は、MT設定が存在している事である。お値段も順番通りに安くなっていると言う感じorz

納車時期は、デミオ、FiT、シビックの順に長いみたいで、FiTは秋頃、シビックに至っては来年明けらしい…orz
Posted at 2017/08/20 17:33:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀ミラ
2017年08月03日 イイね!

ワイパーブレード交換




先月にガラコブレードの撥水性ゴムを交換したばかりなのに、今回はブレードと撥水性のゴムを交換。
前のガラコ製のブレードも動き等は全然悪くなかったが、今回購入したブレードは、ガソスタの宇佐美製。
購入した理由はなんと言っても、エアロワイパーという事。ガラコ製はノーマルのブレードに羽が付いてる形であったが、今や近所のカー用品店では見なくなってしまったw

そのカー用品店で、同じ様なタイプのエアロワイパーを探すと、大概合うのはある。
適合表を見ると運転席側はあっても、助手席側には何故か適合が無い。と言うのが、実際にあった。これって、取り付けても片方だけだと意味無いよね?見た目も変になるし。
と、思っていた所に、宇佐美さんのエアロワイパーを見つけた。
適合表を見ても左右ちゃんと対応している。
ちなみに、表では5ミリ程短くなるみたいだったが、ガラコ製と長さに差は無くて、視界度は特に問題は無さそうだ。
前車の黒シビと同じエアロワイパーだが、後期型のワイパーが近いかな?と印象を受けたが、土曜は会社のイベントがあるので交換は日曜にと考えて買ったけど、流石にガマン出来ず(交換も簡単ですし)に、早速玄関の灯りを頼りに交換。

交換した感じは、フレームが見えない分、路肩に寄せる時にどうかな?と思ったけど、これは慣れでしょうw
仕事が終わったのが、21時だったので交換後の写真とパーツレビューは後日ですね。
Posted at 2017/08/04 00:17:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀ミラ
2017年07月09日 イイね!

シート間のポケット

昨日、シート間に挟む(入れる)だけの超簡単な設置方法の「キャッチキャディ」と言う品物を見つけたので買って来たw

でも、銀ミラには既に市販の汎用アームレストが鎮座してるけど、それでも入るかと思ってたら、どうやら物理的に無理そうな、シート間のスペースだったorz
と、諦めかけた時に、ふとドアとシートの間のスペースに設置できるんじゃね?と思って設置してみたら、違和感無く収まったw

元々、運転席と助手席には突然の雨に対応出来る様にと、安物の傘を常備&設置してるけど一度も使って無いから少し変色してしまった(^^;)
と、余り出番が無い傘の上に設置w
品物自体は、冊子も収納出来る程の幅と、厚さを兼ね備えており、コンセプト的にも、シート間のスキマに落ちるのを防ぐ目的がある為、スマホなども収納が可能だ。
銀ミラの場合、シート間には設置出来なかった為、場所的にも雨に晒されるので、流石に冊子は入れられないが、濡れても良い様な小物は入れれそうだ♪
肝心の傘の出番があれば、簡単に取り外しも出来るから、取り外しに関する問題も無さそうだ。
Posted at 2017/07/10 00:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀ミラ | クルマ
2017年05月06日 イイね!

デッキのソフトウェア更新w

FH-6200DVDのデッキに、アップデートプログラムなるものが降ってきた(^^;)
スマホで言えば、ソフトウェア更新ですなw

ざっくりと手順書(カロッツのアプデHPに詳しく書いてある)
まずは適当なUSBを、FAT16かHAT32でフォーマットしておく。
次に、使ってる製品のアプデファイルのZiPをダウンロード。
そのアプデファイルを解凍したのち、USBにコピー。
で、下準備は完了。

環境は車内に。
予めUSB延長コードを伸ばす(接続)しておく。
エンジン始動(バッテリー上がりを防ぐ為だそうだ)し、スクリーンOFFの状態で、アプデの入ったUSBを接続。←意外と重要項目。


メニューから、システム設定の中のファームバージョンアップを選択。

ファームバージョンアップに入ってから、USB接続したら、左の写真の様に、弾かれた。
手順を間違えると読み取りすらしてくれないorz
左の写真の様になると、デッキの再起動が必要らしく、中々手間取る。




USBの中にある、アプデファイルが認識されると、更新が始まる。
インストールは中々早かったが、再起動からの復帰に1分ほど時間がかかったw

再起動後、壁紙は初期化されており、初期状態になっていたw
最後に、ファームウェア情報で、最新の状態か確認して終了。


デッキは最新のアプデを適用したので、ついでとばかりに、Androidのアプリである、ドコモドライブネットを使用して、デッキをプチナビ化してみた。

使用したAndroid端末は、Xperia AX(OSのバージョンは4.1.2)
必要なアプリは、
ランチャーアプリ「Linkwith」
Linkwith キーボード Powered by ATOK
ドコモ ドライブネットナビ Powered by カロッツェリア
の3アプリ。
実際に、AXにアプリを入れて動作確認をしたのだが、初回の接続の際の認識方法が若干手間である。と感じた。←初回だけらしい。
端末を更新にも使った、USBに接続したのだが、スクリーンOFFのままでは、何も起こらない。ホームのAPPから操作すると、認識して貰える様になる。
その後に、使用が可能になるのだが、キーボードはデッキで文字入力の操作したければ、端末の設定でキーボード変更が必要になる。その他のアプリではそのままの状態だと、使えない(^^;)
デッキでも、Android端末のドライブネットナビのアプリを操作出来るのは、いい所。

しかし、既にiPhoneのライトニングコネクタ世代で、アナログ出力に変換して主にナビとして使ってる自分としては、デッキからでも操作できるAndroid端末の方が良いが、他のナビアプリを使うには、Android端末ではデッキに写されない為に、アナログ映像に変換させたiPhoneの方が使い易いがその分、端末のみの操作となるが…(^^;)
デッキと連携させたAndoridよりも、アナログ変換したiPhoneの一番の利点は、映像出力がリヤモニター(サブモニター)にも出力(Androidとの接続ではデッキのみの出力である)されており、銀ミラのデッキの設置場所がシフトノブがある辺りにあり、画面角度も固定なので、見づらいデッキを見るよりもサブモニターでナビ画面を見る方が、視点を大きく動かさずに見れる。
以前乗っていた、FDシビックのスピードメーターも運転中の視点を少なくする為に、分離したメーターを採用していた。

一応、iPhoneをデッキに接続すると映像出力は無いが、音声出力はあるのでナビ等の音声はデッキから流すことは可能である。
ちなみに、iPhoneに入っている楽曲の操作も可能。
Posted at 2017/05/06 23:41:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 銀ミラ | クルマ

プロフィール

HONDAのFiT RS(6MT)のエンブレムを外し、シビックとSiR-Tのエンブレムに貼り替えて、とある思いの元に乗っています。 最近は、燃費マニアと化し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Instagram 
カテゴリ:SNSサービス
2019/01/03 13:28:00
 
Twetter 
カテゴリ:Twetter関連
2011/08/15 20:39:11
 

愛車一覧

ホンダ フィット 青FiT (ホンダ フィット)
2018年1月26日(金曜日)16時に納車されたGK5型FiT RS Honba SEN ...
ダイハツ ミラ 銀ミラ (ダイハツ ミラ)
3ナンバーセダンのFD1シビックから、軽カーであるダイハツ・ミラに乗り換えました(^^; ...
ホンダ シビッククーペ クーペ (ホンダ シビッククーペ)
ナンバーが、無いので公道を走れないですが、しばらくは家にありました。 平成6年式で13万 ...
ホンダ シビック 黒シビ (ホンダ シビック)
FD1シビックのブラックボディに、今どき珍しいMTで乗ってました。 過走行してまして、納 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation