
こんにちわ(^^)/
今年のGWは、残念ながら外出自粛です。
自宅にこもって、テレビ見て、ネット見て…自己都合の批判ばかりでウンザリ…
映画見て、ゲームして(ちょっとだけ家事も手伝って)…酒飲んで(笑)。
と過ごしても、そう続きませんね。
とはいえ、自粛警察の目を気にしながらドライブなんてまっぴらです。
ので、地図を眺めて未来の旅の計画でも立てましょうか(^^)。
そんなわけで、今回は走りネタではありませんので、適当にスルーして下さい。
地図を眺めていると、国道が日本全国を走っていることがよく分かります。道は、日本の血管。道はすべての人の生活を支えていますね。
かといって、当然のことながら地域によってバラツキがあります。
国道は、殆どがが都市と都市を結んでいますので、主要な都市を抱える東京、大阪などは国道の本数が多いですね。
でも、国道は地方の方が多いんですよね〜。
と言うことで、国道の多い少ないを都道府県別に見てみましょう。
一番国道の本数が多い都道府県は〜
ジャカジャカジャカジャカジャーン
1位は48本、北海道でした。
2位は26本、新潟、長野、福岡
3位は24本、愛知、三重、大阪、兵庫
4位は23本、京都、熊本
5位は22本、岐阜
でした。ということで、北海道はダントツですね(^^)。
ちなみに、最北端は
R238、最東端は
R44です。走るのが楽しみ〜(^^)
今度は少ない方。
43位、14本、栃木、石川
44位、13本、埼玉、島根、徳島
45位、12本、山梨、滋賀、鳥取
46位、11本、富山、和歌山
47位、10本、香川、沖縄
でした。埼玉が少ないのが意外です。
47位の沖縄には、最南端、最西端の
R390が走っています。自分の車で行くには覚悟が必要ですね〜(^^)
国道には、起点と終点が定められています。
今度は、起点終点がたくさん集まっている都道府県を見てみましょう。
起点が多いのは
1位、47起点、北海道
2位、19起点、福岡
3位、17起点、新潟
4位、16起点、千葉、愛知、大阪
5位、15起点、岩手
でした。北海道は当然として、東京都が入っていないのが意外ですね〜。
次は起点が少ない方。
43位、5起点、秋田、茨城、島根
44位、4起点、香川
45位、3起点、埼玉、富山、和歌山
46位、2起点、滋賀、奈良
47位、0起点、鳥取
でした。埼玉が少ないのは意外。
鳥取は12本の国道が走っていますが、なんと!起点が0!。起点がないんですね〜。
終点を見てみましょう。
1位、46終点、北海道
2位、17終点、新潟
3位、15終点、長野
4位、14終点、神奈川、鹿児島
5位、13終点、千葉、三重、山口、福岡
でした。新潟は、必ず上位に入ってきますね。
対して少ないのは
43位、7終点、宮城、山梨、岐阜、大分
44位、6終点、富山、石川、福井
45位、5終点、栃木、群馬香川
46位、4終点、埼玉、東京
47位、3終点、奈良
でした。奈良は16本の国道が走っていますが、大阪、京都の阪神と愛知三重の中京圏に挟まれて通過する国道が多いのですね。

(ちゃんと写っていませんが、階段国道で有名な竜飛岬を走るR339です。今度、ちゃんと撮ってきますm(_ _)m)
ちなみに、たくさんの都道府県を走る国道は、
R1、東京-神奈川-愛知-三重-滋賀-京都-大阪
R4、東京-埼玉-茨城-栃木-福島-宮城-青森
の8都府県ですね。
以上、なんの役にも立たない情報でしたm(_ _)m
地図を見ながら数えた結果なので、間違ってたらごめんなさい(笑)
コロナで、不透明なこの先、不安ですね。
私だけでなく、たぶん多くの人が健康、将来、経済などなど、色々な事情で不安の中お過ごしかと思います。
これからしばらくは、その不安と一緒に過ごすこととなるかと思いますが、みんカラ含めてみんなで支え合い、笑顔でこの苦難を乗り越えましょう。
それでは、また(^^)/
ブログ一覧
Posted at
2020/05/02 23:33:55