
こんにちわ(^^)/
解除宣言はあったものの、まだドライブに出かけられず、やむなく国道ネタで…
今回は海上国道。
海上国道は、名前の通り、海の上を走る国道です。
なので、当然クルマで走ることはできません。
そのため、フェリーが就航していて、海を渡ることができる国道もあります。
とは言っても、そのフェリーも今では多くが廃止されていて、残っているのは半分くらいでしょうか。
海上国道は、全国に30本あるようです。
私としては、海の上と言えども国道は国道。
国道を走破することを楽しみにしている限り、そのルートを忠実に走破したいところですが、なかなかそうも行きません。
てなわけで、私の整理の意味も含めて、全国の海上国道を見ていきたいと思います。
ただ並べてもツマラナイので、今回は、海上区間の数が多い順に並べてみたいと思います。
それでわっ‼︎
海上区間の回数が多い国道、第一位わっ!
ジャカジャカジャカジャカジャーン🎉
🥇7区間、R317(陸100km、海15km)🎊🎊🎊
(松山「市役所前」→尾道「尾道大橋入口」100km)
①波止浜港-下田水港(大島)
② 宮窪港-尾浦港(伯方島)
③熊口港-瀬戸港(大三島)
④井口港-垂水港(生口島)
⑤赤崎港-金山港(因島)
⑥大浜港-津部田港(向島)
⑦[尾道大橋]-尾道
R317は、愛媛松山から高縄半島を縦断し、今治から瀬戸内海の島々を渡り、広島尾道を結ぶ国道です。
瀬戸内海の6つの島を渡っていることで、7区間もの海上国道区間があり、断トツの一位です。
R317と言えば「しまなみ海道」ですね!
しまなみ海道は、西瀬戸自動車道として立派な高速道路が走っています。
その西瀬戸道はR317のバイパス扱いとなっているようですね。
私は、まだ、R317を走ったことがありませんので、しまなみ海道を走るのが、今からとても楽しみです。
陸上区間は凡そ100kmと、それほど長くはありませんが、途切れ途切れの国道を、島を繋いで走るとなると時間がかかりそうですね。
それはそれはとても楽しみですけど(^^)。
続いて第二位は〜
4箇所で2本の国道です。
🥈4区間、R487 (陸55km、海10km)🎊🎊
(呉「本通2丁目」→広島「平野橋東」)
①[音戸大橋](倉橋島)
②[早瀬大橋](能美島)
③高田港-津久茂港(江田島)
④切串港-広島港
🥈4区間、R389(陸152km、海31km)
(大牟田「有明町」→阿久根「多田」)
①長州港-[有明海]-多比良港(島原半島)
②口之津港-鬼池港(天草)
③牛深港-蔵之元港
④[黒之瀬戸大橋]
R487は、広島呉から2つの島を渡って、広島市に至る国道です。
本州-倉橋島、-能美島の間は橋が掛かっているので、実質的には海上区間はありません。
また、能美島と江田島の間に海上区間がありますが、この2つの島は、実際には繋がっていて、1つの島なんですね。
なので、遠回りになりますが、フェリー が必要なのは、切串港-宇品港の間だけとなっています。
こちらも、走りに行くのが楽しみです(^^)
R389は、福岡大牟田から、島原半島、天草諸島と渡り、鹿児島阿久根に渡る国道です。こちらは、フェリー が就航していますので、ぜひ、通して走りたいですね。
第三位は〜、3区間で、海上区間最長のあの国道が入りました〜
🥉3区間、R58 (陸240km、海550km)🎊
(鹿児島「西郷隆盛銅像前」→那覇「明治橋」)
①鹿児島港-西之表港(種子島)
②島間港-赤木名港(奄美大島)
③古仁屋港-奥港(沖縄)
R58は、最長の海上区間を持つ国道。
地図で直線的に測ると550kmですが、海上区間としては600kmとされているようです。
種子島-奄美大島、-沖縄を直接結ぶフェリー はまりませんので、R58をルートの通り走ることはできませんが、あったとしても沖縄に渡る必要がありますので、走破するとなるととても大変です。
ちなみに2区間が6本
🏅R28
(兵庫→徳島)
①明石港-[明石海峡]-岩屋港(淡路島)
②福良港-[鳴門海峡]-撫養港
🏅R350
(新潟)
①新潟港-両津港(佐渡島)
②小木港-直江津港
🏅R382
(長崎→佐賀)
①(対馬)巌原港-勝本港(壱岐島)
②印通寺港-鳴子港(唐津)
※実際には海を渡る橋が2箇所あり
🏅R384
(長崎)
①(福江島)福江港-奈良尾港(中通島)
②有川港-佐世保港
🏅R390
(沖縄)
①(石垣島)-(宮古島)
②平良港-那覇港
🏅R485
(島根)
①(島後)西郷港-別府港(西ノ島)
②浦郷港-七類港
最後に、海上区間1回の国道は、20本で以下の通り
R2 (大阪→福岡)💮、[関門海峡](大阪→福岡)
R16 (神奈川県→神奈川県)💮、富津港- [東京湾浦賀水道]-走水港
R30 (岡山→香川)💮、宇野港-[瀬戸内海]-高松港
R42 (静岡→和歌山)💮、伊良湖港-[伊良湖水道]-鳥羽港
R57 (大分→長崎)、三角港-[島原湾]-島原港
R197 (高知→大分)、三崎港-[豊後水道]-佐賀関港
R224 (鹿児島)、桜島港-[鹿児島湾]-鹿児島港
R259 (三重→愛知)、鳥羽港-[伊良湖水道]-伊良湖港
R260 (三重)、御座港-[英虞湾]-浜島港
R269 (鹿児島→宮崎)、山川港-[鹿児島湾]-伊座敷港
R279 (北海道→青森)、函館港-[津軽海峡]-大間港
R280 (青森→北海道)、三厩港-[津軽海峡]-福島港
R324 (長崎→熊本)、茂木港-[天草灘]-富岡港
R338 (北海道→青森)、函館港-[津軽海峡]-大間港
R357 (千葉→神奈川)、[東京湾]
R409 (神奈川県→千葉)💮、[東京湾]
R436 (兵庫→香川)💮、姫路港-[瀬戸内海]-福田港(小豆島)土庄港-[瀬戸内海]-高松港
R437 (愛媛→山口)、松山港-[瀬戸内海]-伊保田港
R448 (鹿児島→宮崎)、山川港-[鹿児島湾]-伊座敷港
R499 (長崎→鹿児島)、脇岬港-[東シナ海]-阿久根港
でした。
と、ここまで、順位付けしておきながら、実は、細かく見ていくと、[平戸大橋]で平戸島に渡るR383や、天草諸島を橋で繋ぐR266など、他にも海を渡る国道はいくつかありそうです(つД`)。
てなわけで、相変わらず、大した意味もない順位でした。
毎度のことではありますが、申し訳ない…m(_ _)m
私が走ったのは、今のところ6本。
フェリーって、この旅を始めてから初めて乗りましたが、走らないと満足できない私でも、たまにはいいものだな〜なんて思っています。
フェリー があったりなかったりなので、計画の際にちょっと面倒ですが、積極的に走破していきたいと思います(^^)
神奈川県は、まだ、県外移動の自粛を求められていますので、もうちょっとの我慢です。
自粛が解除される頃には梅雨天かなぁ(≧∀≦)
しばらく仕事に追われそうなので、もうしばらく我慢です(ノД`)
それては、また(^^)/