
🔴R2.7.23
141 R171
142 ▶︎R28 明石海峡-淡路島-鳴門海峡
143 R318
🟢R2.7.24
144 R53
145 R178
こんにちわ(^^)/
今年の梅雨明けはいったいどうなってしまうのでしょう(°_°)
今回の旅は、梅雨明け前ということで空模様が少し心配でしたが、初日の23日は、曇り空ではあったものの、降ってもポツポツくらい。
もちろん青空の下走りたかったのは当たり前ですが…
つづきです。
この日、1本目は、R171で京都から神戸まで走りました。
🟢2本目 R28(90km)(順走)
神戸(神戸駅北側ガード下)→徳島「かちどき橋南詰」

R28は、神戸から淡路島を通過して徳島に至る国道です。
淡路島と本州四国を繋ぐ①明石港から岩屋港、②福良港から鳴戸港の海上2区間がありますが、それぞれ明石海峡大橋と大鳴門橋で繋がれていることもあり、現在では海を渡るフェリーはありません。ので、R28は実質的に通して走ることはできません。
それと起点の(神戸駅北側ガード)は、他の国道と接していない珍しい国道ですね。おそらくR2のルート変更によって取り残されてしまったのでしょう。
ちなみに、神戸淡路鳴門自動車道はR28の自動車専用道路です。
それでは、出発です。

🇯🇵8:45発、メーターは50,929km。
出発地点を少し歩いてみたものの、R28の起点を表すものは特に見つけられませんでした。
が、出発して直ぐに

と表示されていました。
少し進むと、木に隠れて

青看が。
左折して、少ししてすぐに右折。R2と合流すると、阪神高速3号神戸線

の下を走ります。
以前R2を走ったときには、この辺りは夜でしたので気づきませんでしたが

海がすぐそこ。
後で走る神戸淡路鳴門自動車道

を潜り、しばらくすると

R2から左に逸れてR28の単独区間が始まります。
すると、すぐにR28のくたびれ具合

が可愛いおにぎり(^^)
分岐して2kmほどで本州のR28は終了
辺りに何かR28が途切れたことを表すものがないかとウロチョロ。
ありました。

交差点を北に向かって⭕️の辺り。

と表示がありました。(^^)
ま、これが国道の中断地点を表すものなのかは分かりませんけどね(笑)。
さて、これで一旦R28を中断して明石海峡大橋を渡り淡路島に向かいます。
淡路島に到着すると、最初の淡路ICで高速を降りて、まずは明石海峡大橋の真下にある「道の駅あわじ」に寄ります。
ここでは

淡路サービスエリアよりも明石海峡大橋を間近に見ることができますね。
スケールデカくて感動します(^^)
惜しむらくは天気でしょうか…
いやいや梅雨の時期に雨が落ちていないだけでも感謝ですね。
道の駅で買い物を済ませ、R28の再スタート地点

である岩屋港へ。
岩屋港の切れ目をウロチョロ探してこの辺り

に、明石港と同じように

とありました(^^)
再出発です。岩屋港を出るとすぐに

と青看で表示されていて、この後、しばらく淡路島の北東側の海岸線を南下

します。
ちょうどいい時間となりましたので、昼食は

で淡路牛のハンバーグ。
最近、ハンバーグばかり食べてる気がします…
とても美味しゅうございました。
海岸線を眺めながら走り、お約束の28kmポスト(^^)

を撮影すると

洲本市に入ります。
洲本の街中を抜けると、福良港までは島の内側を走ります。
すると
妻「あ、マクドナルド」
私「え?寄る?」
妻「いや、淡路島にもマクドナルドあるんだなぁと思って言っただけ」
私「そりゃあるでしょ」
妻「島で唯一のマクドナルドかなぁ。ちゃんとあるんだね」
妻の大変失礼な発言につき、淡路島関係者の皆様には私から謝罪申し上げます。m(_ _)m
R28では2つしかないトンネルを潜り
内陸部を走って

福良港が近づいてきました。
私の地図ではこの交差点までがR28となっていますが、この後も

と続き

と63.9まで表示がありました。
63.9のポストは

⭕️の辺り。
道の駅福良に到着して、妻が買い物をしている間に、私は、明石港、岩屋港にあったような表示がないかと、「南淡町公民館前」交差点から「福良築地」交差点、道の駅福良の間をけっこうな時間をかけて歩いて探しましたが、切れ目となるような印は見つけられませんでした。
とは言え、これで淡路島内のR28は走りました。
でも、これで淡路島を離れてしまってはもったいない。ので、ここからまだ走っていない島の海岸線をぐるりと走りたいと思います。
まずは、西淡三原ICから1区間高速に乗り洲本へ。
洲本から島の南側の海岸線

を走ります。
海岸線に出て

ちょっと内側のウネウネ

があったり

再度海沿いに出ると比較的直線的な海岸線。
堪りません(^^)
福良港付近のR28

まで戻り、ここからは島の西側の海岸線

を走ります。
道の駅うずしおは、駐車場入り待ちと混雑していたのでスルー。
この先は、島の西側

の海岸線

これまた堪りません(^^)
途中、伊弉諾(いざなき)神宮

に寄り、天下太平を祈願して。
海を左に、サンセットライン

と名付けられた道を北上。
幸せのパンケーキ

なるお店は若い人で大行列。
日没を見に来たのでしょうか。若いカップルがたくさんいらっしゃいました。
洒落た建物が結構あって、建設中のものもありました。
明石海峡大橋まで戻ってきて

無事、淡路島の海岸線を走破しました。
島の内側の山も走りたいところですが、時間の兼ね合いで、この後高速に乗り、徳島へ。
と言うのは、鳴戸の渦潮を橋の上から眺められる
「渦の道」に寄ります。
駐車場に到着して、高速道路の上

を渡り、期待して訪れると…
ネットでは19:00までとなっていたのですが、入場は18:30までだそうです。
駐車場に到着したのが18:30頃でしたので、ほんの少し間に合わず、見ることができませんでした。
トホホ(/ _ ; )
ここは、この先まだ何度も通るでしょうから、またいつか来ましょう。
気を取り直して、R28に戻ります。
渦の道から数キロ走って、鳴戸「撫養町大桑島」

から再出発です。
こちらも周辺に切れ目となるような表示は見つけられませんでした。
しばらく走ってR11と合流して
道沿いのラーメン屋さん

で夕食。
食事の間に日が暮れてしまい、夜間走行となってしまいましたが、四国の大動脈、整備されたR11

を走り徳島「かちどき橋南詰」

でゴール
🏁20:14着
11h29m、335km、29.2km/h
R28を走ったというよりは、淡路島を走ったという方が正しいかもですね。
とても楽しく走りました。
R28は凡そ90kmのところ、335kmも走りましたし、途中の食事や観光など寄り道もたくさんしましたので、データはあまり役立ちませんね。
淡路島を走る国道はR28しかありませんので、今後は高速で通過するばかりになってしまいそう。ですが、ぜひまた来たい島でした。
日も暮れてしまいましたが、この後、徳島からR318を走って東かがわへ向かいます。
つづく…
ブログ一覧
Posted at
2020/07/31 21:17:16