
🔴R3.4.11
② ☑️R271
② ☑️R135
② ▶︎▶︎▶︎R136(109km) 西伊豆
② R246
こんにちわ〜(^^)/
オリンピック凄かったです。
メダルラッシュでたくさんの感動をいただきました。
自国開催って、これほどまでにアドバンテージがあるのですね。
オリンピックが終わり、ロス感がありますが(笑)、まだまだ暑い日が続きますので、体調にはお気をつけください。
つづきです。
車検のため、代車のジャグワーで、日帰りの旅は
1本目、厚木から、R271で小田原へ
2本目、小田原から、R135で下田へ
と走りました。
🟢3本目、R136(109km)(順走)
下田「中島橋」→三島「南二日町IC」

R136は、下田を出発して、伊豆半島の西海岸を北上し、途中の土肥(とい)(合併により伊豆市)から半島の真ん中、修善寺を通って半島の付け根の三島まで走る国道です。
今回は、順走します。
🇯🇵8:31発
メーターは9,295km

スタートの交差点を南側から見ると、3方向違う国道の青看の予定でしたが、ありませんでした(笑)
スタートして、しばらくは海から離れた場所を西に走ります。
伊豆半島の先端、石廊崎(いろうざき)が出てきましたので、少し寄り道しましょ。
石廊崎は、R136から外れて、南側の海岸線を走る県道で向かいます。
と、着きましたが、駐車場が有料

のため回避(笑)
あれ?昔から有料だったかなぁ。
道を戻りますが、途中で

弓ヶ浜。
若い頃は何度も海水浴に来ました。
R135の途中にあった白浜海岸は、人気があって混むので、こじんまりしてキレイな入江のこちらに来ることが多かった記憶です。
R136に戻って
道もだいぶ細くなって、センターラインのないところも。
東側のR135に比べると、R136のほうが少し整備が遅い感じ。
石廊崎から来た道と合流して
この辺りからの道は、なかなかのコーナーの連続。
ふと、バックミラーを見たら気持ちいい海の景色だったので、戻って撮影。
少し先にあった見晴らしのいい駐車場からの景色もイイ(^^)
この道を前回通ったのは、3年ほど前のことですが、その頃と比べても整備が良くなっています。
こんな感じの道も残っていますが
工事が進んで走りやすくなっていました。
海岸線のウネウネを進み
松崎を抜けると、西伊豆町。
堂ヶ島あたりの海岸線もとても美しい(^^)のですが寄りもせず
新緑が気持ちイイ。
こんな風に山が見えるのも、西伊豆ですね♪
あら、ここは、まだ、桜が残っていました。
桜のトンネルの向こうに海とおにぎり、満開だったら堪りません(^^)
土肥が近づいてきて、海の向こうに富士山も見えてきました。
チョット雲がかかっています。
海沿いから
土肥金山の横を通って
右に曲がって、内陸へ。
このまま直進して戸田(へだ)(現在は沼津市)へ抜ける道もなかなかイイ道なんですけどね。
海を離れて山を登っていきます。
気持ちのイイ緑の山です。
峠を越えて
坂を下り
こんなカワイイ青看が(^^)
ここも、新しいトンネルができたりと、3年前と道がだいぶ変わっていました。
この辺りは、昔、R414との合流で、いつも渋滞していた場所。
トンネルを抜けると角の交差点に道の駅ができていました。
新しい道の駅のようで、建物もキレイ。
R414の橋もキレイに見えました。
時間も程よく、道の駅月ヶ瀬で昼食。
昼食にいただいたのは、鮪節ラーメン。
画像はありませんが、とても私の好みで、美味しくいただきました。
道の駅を出発して
しばらくR414と重複して走り
途中で分岐したのは伊豆中央道。
伊豆中央道は、高速道路?ですがR136のバイパスです。
修善寺の中心街を通過。
ここは修善寺橋のあたり。ここの合流も、いつも渋滞でした(笑)
狩野川沿いを進み
さっき分岐した伊豆中央道と合流。
伊豆長岡はイチゴをの産地。チョット寄り道して、買って帰ります♪
R136に戻って
今は伊豆国市となった伊豆長岡、韮山あたりも、昔はいつも渋滞していました。
函南で狩野川の支流、大場(だいば)川のあたりでR136のバイパスと合流して
ここからは、まっすぐな道を北上。
R1に突き当たって
ゴール。
🏁14:12着
5h41m、145km、25.6km/h
懐かしい道と景色。
結婚前にも何度も走った道を、いい歳こいて夫婦で走りました(笑)
まだまだ、何回も走りそうです(^^)
次は、R246を走ります。
つづく…
Posted at 2021/08/11 08:37:46 | |
トラックバック(0)