• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はりーきゃらはんのブログ一覧

2021年04月11日 イイね!

国道走破の旅#49(3/4) R136 下田-三島

国道走破の旅#49(3/4) R136 下田-三島🔴R3.4.11
② ☑️R271
② ☑️R135
② ▶︎▶︎▶︎R136(109km) 西伊豆
② R246





こんにちわ〜(^^)/






オリンピック凄かったです。

メダルラッシュでたくさんの感動をいただきました。

自国開催って、これほどまでにアドバンテージがあるのですね。



オリンピックが終わり、ロス感がありますが(笑)、まだまだ暑い日が続きますので、体調にはお気をつけください。





つづきです。



車検のため、代車のジャグワーで、日帰りの旅は
1本目、厚木から、R271で小田原へ
2本目、小田原から、R135で下田へ
と走りました。



🟢3本目、R136(109km)(順走)
下田「中島橋」→三島「南二日町IC」

R136は、下田を出発して、伊豆半島の西海岸を北上し、途中の土肥(とい)(合併により伊豆市)から半島の真ん中、修善寺を通って半島の付け根の三島まで走る国道です。
今回は、順走します。



🇯🇵8:31発
メーターは9,295km

スタートの交差点を南側から見ると、3方向違う国道の青看の予定でしたが、ありませんでした(笑)



スタートして、しばらくは海から離れた場所を西に走ります。




伊豆半島の先端、石廊崎(いろうざき)が出てきましたので、少し寄り道しましょ。




石廊崎は、R136から外れて、南側の海岸線を走る県道で向かいます。

と、着きましたが、駐車場が有料

のため回避(笑)
あれ?昔から有料だったかなぁ。



道を戻りますが、途中で

弓ヶ浜。

若い頃は何度も海水浴に来ました。

R135の途中にあった白浜海岸は、人気があって混むので、こじんまりしてキレイな入江のこちらに来ることが多かった記憶です。




R136に戻って


道もだいぶ細くなって、センターラインのないところも。

東側のR135に比べると、R136のほうが少し整備が遅い感じ。



石廊崎から来た道と合流して




この辺りからの道は、なかなかのコーナーの連続。




ふと、バックミラーを見たら気持ちいい海の景色だったので、戻って撮影。




少し先にあった見晴らしのいい駐車場からの景色もイイ(^^)




この道を前回通ったのは、3年ほど前のことですが、その頃と比べても整備が良くなっています。




こんな感じの道も残っていますが



工事が進んで走りやすくなっていました。




海岸線のウネウネを進み




松崎を抜けると、西伊豆町。



堂ヶ島あたりの海岸線もとても美しい(^^)のですが寄りもせず






新緑が気持ちイイ。




こんな風に山が見えるのも、西伊豆ですね♪





あら、ここは、まだ、桜が残っていました。




桜のトンネルの向こうに海とおにぎり、満開だったら堪りません(^^)



土肥が近づいてきて、海の向こうに富士山も見えてきました。


チョット雲がかかっています。



海沿いから


土肥金山の横を通って


右に曲がって、内陸へ。


このまま直進して戸田(へだ)(現在は沼津市)へ抜ける道もなかなかイイ道なんですけどね。



海を離れて山を登っていきます。



気持ちのイイ緑の山です。




峠を越えて




坂を下り




こんなカワイイ青看が(^^)




ここも、新しいトンネルができたりと、3年前と道がだいぶ変わっていました。

この辺りは、昔、R414との合流で、いつも渋滞していた場所。

トンネルを抜けると角の交差点に道の駅ができていました。


新しい道の駅のようで、建物もキレイ。



R414の橋もキレイに見えました。



時間も程よく、道の駅月ヶ瀬で昼食。

昼食にいただいたのは、鮪節ラーメン。

画像はありませんが、とても私の好みで、美味しくいただきました。



道の駅を出発して



しばらくR414と重複して走り


途中で分岐したのは伊豆中央道。

伊豆中央道は、高速道路?ですがR136のバイパスです。



修善寺の中心街を通過。



ここは修善寺橋のあたり。ここの合流も、いつも渋滞でした(笑)



狩野川沿いを進み




さっき分岐した伊豆中央道と合流。




伊豆長岡はイチゴをの産地。チョット寄り道して、買って帰ります♪




R136に戻って



今は伊豆国市となった伊豆長岡、韮山あたりも、昔はいつも渋滞していました。



函南で狩野川の支流、大場(だいば)川のあたりでR136のバイパスと合流して




ここからは、まっすぐな道を北上。




R1に突き当たって


ゴール。



🏁14:12着
5h41m、145km、25.6km/h

懐かしい道と景色。
結婚前にも何度も走った道を、いい歳こいて夫婦で走りました(笑)
まだまだ、何回も走りそうです(^^)



次は、R246を走ります。





つづく…



Posted at 2021/08/11 08:37:46 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年04月11日 イイね!

国道走破の旅#49(1/4) R271 小田厚道

国道走破の旅#49(1/4) R271 小田厚道🔴R3.4.11
② ▶︎▶︎▶︎R271(31km) 小田原厚木道路
② R135
② R136
② R246



おはようございます〜(^^)/








メダルラッシュのオリンピックですね。

日本人選手の活躍だけでなく、たくさんのアスリートに感動をたくさんいただいてます。

願わくば、会場で見たかったですね。





さて、今回の旅は、今年4月に、愛車が初回の車検を受け、その間の代車、ジャグワーXFで小旅行です(^^)。



行き先は伊豆半島。



国道としては既に走破済みですが、ブログを始めた初期に走ったこともあり、ちゃんとご紹介できていませんでしたので、記事にしておきたいと思います。



4:11発
メーターは9,096km






まずは、東名で厚木まで。



🟢1本目、R271(31km)(逆走)
(小田原西IC)←(厚木IC)

R271は、高速道路。小田原、厚木を繋ぐ小田原厚木道路、通称「小田厚」です。
東京-小田原間を高速で繋いでいる道とあって、なかなかの交通量で、渋滞も多い道です。60km制限の区間もあり、加えて取り締まりも多く、私としてはチョット敬遠しがちな道です。
2走目となる今回も逆走します。



🇯🇵4:44発
メーターは9,135km




明るくなり始めた時間帯で、景色はありません。


R271は、高速道路なのですが、珍しくおにぎりもいくつかあります(^^)



10kmほど走ると、なぜか料金所があります。

が、最近はETCのため、何のための料金所かは知りません(笑)



大磯まで来れば、もう、半分くらい走ったでしょうか。


大磯ロングビーチは、昔、芸能人の水泳大会なんか行われていましたね。



大磯なので、もう海も遠くはないのですが、この辺りから逆にアップダウン


や、トンネル


が多くなります。



二宮町まで来ると、明るくなってきて、右前に富士山が(^^)


この画像では分かりにくいですね。

こんな富士山も美しい。



天気は良さそう。

なので、もう少し明るければ、キレイに見えそうです。



小田厚終点が近づいてくると、明るくなってきて正面に富士山。


さっきよりも大きくなって、いい雰囲気です。



ゴールまであと少し。



最後に、トンネルを潜って




分岐して




坂を下って小田厚終点の表示


でゴール。



🏁5:10着
0h26m、31km、71.5km/h

早朝の明るくなり始めた時間帯でしたが、天気が良く、富士山がキレイに見えました。



あまり好んで選ばない道ですが、これからもお世話になると思います。



次は、R135で東伊豆を走ります。





つづく…


Posted at 2021/07/28 07:08:01 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年04月11日 イイね!

国道走破の旅#49(2/4) R135 東伊豆

国道走破の旅#49(2/4) R135 東伊豆🔴R3.4.11
② ☑️R271
② ▶︎▶︎▶︎R135(92km) 東伊豆
② R136
② R246




こんにちわ〜(^^)/







暑い日が続きます。

みなさん、いかがお過ごしでしょうか。

こんなに暑い中でも、コロナは増加しているようで、厄介なウィルスですね(≧∀≦)

ワクチン接種も進んでいるようですので、普通の生活に戻るのも、あと少しだと期待しています。





つづきです。



1本目は、R271、小田厚道で小田原まで来ました。



小田厚を降りて、ほんの数分で、スタート地点である、R135の終点、R1交点に到着です。



🟢2本目、R135(92km)(逆走)
下田「中島橋」←小田原「早川口」

R135は、伊豆半島の先っぽ下田から、半島の東側の海沿いを北上して、小田原まで繋ぐ国道です。
起点の「中島橋」には、R135のほかにR136とR414の、3つの起点が置かれています。
今回も逆走します。



🇯🇵5:14発
メーターは9,168km




スタートして、少しで海沿いに出ます。




海は、直ぐには見えませんが、少し進むと高台からキレイに見えました。


この辺りは、まだ伊豆半島というよりは、相模灘の端っこといった感じでしょうか。



海沿いの道からは、登ったばかりの太陽がキレイに見えました。


天気も良さそうですね〜♪



ここから見下ろす海は、なかなかの景色(^^)




海の向こうの半島は、小さな半島となっている真鶴(まなづる)町。


まだ、神奈川県です。



海沿いの道によくあるクネクネに、アップダウン


海沿い道。



朝日が当たってキレイです♪





真鶴の駅前を通り過ぎて湯河原町通って



右がR135で、左は有料道路。



案内は、左に行け〜〜〜、と推してますが、小さく「有料」って書いてありますね(笑)



もちろん右の国道を進んで


この少し先が伊豆山。

先月土砂災害があったあたりです。

お悔やみ、お見舞い申し上げます。

まだ捜索活動が続いているようですが、自衛隊にも感謝です。
情報では、R135は、先月29日に開通したようで、復旧がすすんでいるようです。




抜けると、ダーンと正面にリゾートホテル。




さっきの有料の分岐あたりから静岡県に入っていて、この辺りから伊豆半島という感じです。



この先で、さっきの有料道路と合流するのですが…考えてみれば2回目の走破ですから、有料道路も走っておきましょう…で



有料道路の入り口まで戻り、熱海ビーチラインという名前のとおり、海岸線をスコーンと(^^)




見えてきた対岸の山上には熱海城。


歴史的に存在していたお城ではないので行ったことはないのですが、それでも築城60年くらいのようです。

天守に登れば、景色は良さそ。



熱海駅近くを通り過ぎると、この辺りが熱海の中心街。


ここには一通区間があります。



街を過ぎて、一山越えると


次の街は、網代(あじろ)。



南国っぽい道を抜けて進むと




道沿いには…

昭和の雰囲気ですね(^^)



この後ちょっと道を外れて


大室山。

駐車場からはイメージが分かりませんが、上り口にあった看板では、こんな感じ。





登ることができます。

山頂までリフトもありますが、まだ、この時間では営業していません。

ちなみに、少し離れたところには小室山もあって、こちらもリフトで登れるようです。



山には登りませんが、山の周りを1周して


R135に復帰。



近くには城ヶ崎海岸


や、一碧湖など、この辺りはリゾート地ですね。



それぞれ、寄りもせず、道を進みます。



この辺りは海岸から少し離れたところを走り





少し走れば、また海が見えてきます。




海岸線まで降りてきて




切り立った崖の横を通り




入江を回り込んで




また海沿いに。




山の上には風車も見えます。




見えてきたポコっと海に飛び出した岬は、まるで要塞のよう?


東伊豆町の稲取温泉ですね。

モン・サン・ミシェルのよう?(^^)



高台から眺めて進み、次の街は、河津町。


坂のある街の生活は大変そうですが、こんな海が見える街ならいいですね〜♪



心地イイ海岸線


は、早朝からランボも走ってますね〜(^^)



高台から、左奥に見えてきたのは



白浜海岸です。

名前の通り、白く輝くキレイな海岸ですね〜。



進んで




白浜海岸の横を通って




伊豆半島の先端東側に飛び出した小さな半島の須崎を通り過ぎて




下田の市街地が近くなってきて




下田駅の近く




「中島橋」でゴール。






🏁8:28着
3h14m、127km、39.3km/h

天気も良く、爽快ですね♪
伊豆は、関東から程よく離れた観光地ですから、この先も何度も来ると思います。





つづく…


Posted at 2021/08/04 07:07:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2021年02月20日 イイね!

国道走破の旅#48(2/2) R288 双葉町-郡山

国道走破の旅#48(2/2) R288 双葉町-郡山🔴R2.2.20
169 ☑️R114
170 ▶︎▶︎▶︎R288(72km)


こんばんわ〜(^^)/









前回記事では、たくさんのコメントありがとうございました。

みなさんに励ましのお言葉をいただき、仕事も少し休んで、おおむね回復できたのではないかと思っているところです。

持つべきはみんともですね(^^)





つづきです。



1本目はR114で福島から浪江町まで走りました。R114終点から数キロ南下して双葉町まで移動します。



🟠2本目、R288(72km)(逆走)
郡山(R4交点)←双葉町「牛踏」

R288は、福島の内陸部、郡山から太平洋に向かって東に進み、太平洋沿いのR6、双葉町を繋ぐ国道です。
以前R6を走ったときには、まだ通行止めでした。今は通れるようになったものの、帰宅困難区域が残っていて、長時間の停車はできないようです。
今回は、逆走します。




🇯🇵12:59発
メーターは63,559km






まずは、双葉駅の南側、常磐線の手前を左折して






郡山までは71kmの表示。






すぐに長閑な道になり

青空の中、快走です。



常磐道を潜り






進むと、こちらもあちこち工事中のようです。






青空の下、春を待ち侘びる樹々の景色もいいですね〜♪






トンネルを潜ると




道の雰囲気がかわって、センターラインのない道に。




逆光ですが、コーナーが続く楽しい道。






細い川沿いのみちを走っているようです。







いくつか丘を越えて






下り坂も気持ちイイ(^^)






上り坂には登坂車線もあって走りやすいです。


走ったときには、ほかに車は走っていませんけど。



南側から来たR399と少しの間重複して






見通しのいい、気持ちイイ道もあり


スコーンと抜けた景色もイイですね。



この道は、あぶくまロマンチック街道と呼ばれているようです。



R399とお別れして





小さな街のあいだを通り抜けます。





心地良い道を進むと




街が近づいてきて、車通りも多くなってきました。






R349と交差して




この辺りが田村市の中心でしょうか。




抜けると、まだまだ心地いい道を進み




日陰には、雪も残っていました。





ここは、直進がバイパス、右折が旧道。




もちろん旧道を選択して

三春町市街のあたりでは

「四ツ角」を右に


直ぐの「三ツ角」を左。





磐越道を潜って


前の車のゆべしが気になりますが(^^)



そのまま進み、東北本線と新幹線を潜り


ゴールも近づいてきました。



あら?
青看板にR288がない?





この辺りはレイアウト変更中で、もしかして繋がってないかも(*_*)


渋滞の中、そのまま進み、右折してR288に復帰。





ゴールも間近ですが、渋滞。





そして、R4を潜って




交点でゴール




🏁14:56着
1h57m、75km、38.5km/h

楽しく走りました。
途中、止まるところもなく、淡々と走りましたので、それがまた良かった(^^)



この後、走ったことのなかった磐越道

でいわきに出て、常磐道でキレイな夕日

を眺めながら帰宅しました。



本日は
16h44m、742km、44.3km/h








でした。



ご覧いただきありがとうございました。

ハイタッチいただいたみなさんに感謝。



緊急事態宣言も解除されて、オリンピックもあと少し。
ネガティブにならずポジティブにいこうと思います。




それでは、また(^^)/






Posted at 2021/06/23 22:19:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年02月20日 イイね!

国道走破の旅#48(1/2) R114 福島-浪江

国道走破の旅#48(1/2) R114 福島-浪江🔴R2.2.20
169 ▶︎▶︎▶︎R114(68km)
170 R288



こんにちわ〜(^^)/











今年ももう6月、半年過ぎようとしています。早いものです。

が、今回の記事は2月のこと。



令和3年に入って最初の国道走破の旅です。



今回の旅は、激務で休みもない中、1日だけ空いた休みを利用して、日帰りの旅に出かけてきました。

休みも取れずに、体も心も疲れていましたが、走らずにはいられない身体のようです。





6:04発
メーターは63,186km




明るくなってからの出発ですから、いつもに比べると、ゆっくり目の出発です。





まずは、高速に乗って東北道で福島西ICへ








🟢R114(68km)(順走)
福島「仲間町」→浪江「知命寺」

R144は、福島のR4交点を出発して東向き、太平洋に向かって進み、浪江町のR6交点を繋ぐ国道です。



それでは出発します。
🇯🇵10:03発
メーターは63,485km




まずは東向きに進みます。

ゴールの浪江までは72kmとの表示ですね。

ここ数年で道が改良されているため、実際にはもう少し短めです。



数百メートル走って右折して、向きを南に変えて阿武隈川の東側を走り




トンネルを潜ると




整備の良い田舎道に。




見通しのいい道に、緩やかなカーブが走りやすいですね(^^)




交通量はそこそこありましたが、気持ちいい道ですね〜




次第に少なくなっていきます。



こんな道を進んでいると




拡幅工事中の道が。




センターラインのない区間も出てきて




イイ道




工事中の道


と繰り返します。



この辺りまで来ると、交通量はほとんどなくなってきました。




この辺りは、工事中の道が結構ありますね。



浪江町に入ると、帰宅困難区域が今も残っていて



長時間の停車が禁止されていました。



もうすぐ春ですね〜




川沿いに




林間と、景色もイイ感じ(^^)




最後のトンネルを潜ると




地持ちいい道を


緩やかに下り






民家もちらほら見えてきました。




開けた感じになってきました。




民家も多くなってきましたが

この辺りもまだ、住むことはできないのかな。

街が近づいてきて


工事車両も良く見かけます。




真っ直ぐな下り坂を太平洋に向かって下り




繁華街が近づいてきて




R6交点




でゴール。



交差点の角には道の駅があり、そこから撮影。





🏁11:50着
1h47m、68km、38.1km/h

楽しく走りました。
春ももう少しといった時期でもあり、景色のいい場所や、観光地も少なく、淡々と走りました。
走るには、とても楽しい道(^^)でした。





前回記事では、励ましのお言葉ありがとうございました。

これからもドライブだけは続けていきたいと思います。





次は、R6を少し南下して、双葉町からR228を走ります。





つづく…





Posted at 2021/06/16 20:05:02 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「相棒 http://cvw.jp/b/2988122/46114862/
何シテル?   05/18 08:07
はりーきゃらはんです。よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

110@DEFさんのランドローバー ディフェンダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/09 16:48:18
九州ドライブ 2023 2日目 ① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/23 21:19:20
ひな泉好き集まれ 東山温泉 東山ハイマートホテル@福島県会津若松市 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/27 07:03:18

愛車一覧

ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
ランドローバー ディスカバリースポーツに乗っています。
ランドローバー ディスカバリースポーツ ランドローバー ディスカバリースポーツ
2018ディーゼルHSE

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation