
🟠R2.8.16(4日目)
159 ▶︎▶︎▶︎R202 長崎→福岡(194km)
160 R495 福岡→北九州(66km)
161 R199 北九州(32km)
② R198 北九州(0.5km)
MerryChristmas(^^)/
忘年会のない年末なんて初めてです。
忘れたくても忘れられない一年となってしまいました。
年末年始は家でのんびりですね〜(´・_・`)
今年も残り1週間となりました。
この一年、週一ブログを目指して、毎週末に記事を掲載して、なんとか達成。
ので、今年は、この記事で最後となります。
ワンパターンなブログですが、多くの皆さまにご覧いただくとともに、イイね!いただき感謝申し上げます。
m(_ _)m
つづきです。
R2にR2を走る旅の記事が、今年のうちにあげられず、反省…
さて、夏旅第二弾は
1日目、神戸→呉
2日目、呉→嘉麻
と走り、3日目は、佐世保を目指し、嘉麻を出発してR322→R264→R207→R251と走り、長崎まで来ました。
次は、R251のゴール地点となる「江戸町」交差点からR202を走ります。
🟡R2.8.15
🟢14本目、R202(194km)(逆走)
福岡「堅粕1丁目」←長崎「江戸町」

R202は、福岡博多のR3から分岐しスタートして、船越湾、唐津湾とうみぞいを西に進み、伊万里から南に向きを変えて、内陸を大村湾まで来ると、そこから西彼杵半島の西側、東シナ海沿いを南下して長崎に至る国道です。
距離も194kmと長めですね。
西彼杵(にしそのぎ)半島の東シナ海沿いが楽しみです。
今回は逆走します。
🇯🇵15:08発
メーターは55,523km
交差点に

とあり、スタートです。
まずは、長崎の街中の道を右左折して
長崎本線の鉄道を潜り
左から来たR202と合流?

と、この辺りのR202は、こんな

🟥線の感じで、輪っかになっています。
街中を過ぎると、それほど走らないうちに

海岸線にでます。
西彼杵半島の西岸はリアス海岸で、美しい海岸線の景色に期待ですね。
海岸線の道は

「ながさきサンセットロード」と呼ぶようです。
日没を想像するとワクワクするような海岸線です(^^)
が、まだ日が高いので、今回はサンセットとはいきません。
リアス海岸ということもあって、海岸線をベッタリと走るわけではありません。
外洋からの波に削られた崖の上を走ります

が、岩や生えている樹木に遮られて、海を眺めるのは、隙間から。
ということもあって、画像少なめ
久々のゾロ目「55555」kmは

ピンぼけ(*_*)
気持ちよく走っていると、道の駅夕日が丘そとめ
に到着。

(画像の道は、R202から道の駅の方へ入った道ですので、R202ではありません。)
天気も良く、海に突き出した岬から

の景色は最高です。
道の駅で休憩し、出発。
海と道が気持ちイイ。
この辺りは、海岸線を橋で繋いでいるところも多く
青
白
赤

とトリコロールの橋を通過し

途中、片側通行の区間もありました。
少し海から離れると、高台を走り

海に向かって下ります。
海がすぐそこというところまで下りてきて

も〜最高です(^^)v
そんな最高の海岸線ドライブでしたが、そろそろ西彼杵半島の北部まで来ました。
海を離れ、半島の西側から北部を回って東側の大村湾まで進みます。

そしてR206に突き当たると、左折して北上します。
おにぎり兄弟…
あれ?のR206の下に「始まり」とあるぞ?
R206の終点は、確か佐世保の八幡歩道橋だったはずですけど…
改めてお世話になっているWikipediaを確認すると…
ありゃ、変更になってるわ(笑)
とまあ、所々不安になる表示もありますが、今日はR202を走っているので、あまり気にせず進みます。
少し進むと、海峡にかかる西海橋を渡り

奥に見えている橋は、有料の新西海橋。
橋を渡って西彼杵半島とお別れです。
この海峡は、地図には「針尾瀬戸」などとあります。地図を見ても海峡名はないんですかね…
橋を渡り、佐世保市に入りました。
今日の宿泊地、佐世保市に入ったとはいえ、佐世保もなかなか広い街ですね。
佐世保の市街地までは、まだ20km以上あります。
日も少し傾いてきて、午後の日差し。

道の表示も伊万里、有田となってきました。
ハウステンボスの西側、離れたところを北上し
次はR205と交差して
川沿いを北上…
…と、ブログを書いていて、川の名前を確認しようと地図を見たら…なんと!
川ではなく海でした!(笑)
改めて地図を確認すると、ハウステンボスがあるここはなんと∑(゚Д゚)
針尾島という島だったのですね。
いやぁ、初めて通った道とはいえ、地図で確認するまで、全然気づいていませんでした。
そしてその海峡は…早岐瀬戸(はいきせと)…?
これもネットで調べると…私は、今まで「瀬戸」なるものを理解していませんでした。
このような陸地に挟まれた海の地形を「瀬戸」とも呼ぶようです。
このほか、海峡、水道とも呼ばれています。
瀬戸内海の瀬戸もここからきているのでしょうか。
なので、さっき渡った西海橋の海は針尾瀬戸だったのですね。
この旅で走った、呉の音頭の瀬戸もこれだったのか…
などと、走っているときは考えていませんでしたけど(笑)
色々勉強になります_φ(・_・
早岐瀬戸を対岸に渡り
で、その早岐瀬戸

を離れるとR35と合流。
R202は、この交差点のR35を右に繋がるのですが、この青看板の下の案内を見ると「交差点右折できません」と書いてあります。
ということは、R202は、逆走では連続して走破することができないようです。
そんな分けで、この「田ノ浦町」交差点で、本日のR202走行を終えて、交差点を左に進み、佐世保駅の方へ。
この旅の唯一のビジネスホテル泊となります。
18:05、佐世保駅前のビジネスホテルに到着。
本日の走行は、こんな感じ。

13h24m、476km、35.5km/h
でした。
距離も時間も平均速度も、無理のない1日のドライブでした(^^)
夜には、敬愛する知人と再会し、その知人に連れて行ってもらったのが

という、こじんまりとした貝料理のお店。
貝づくしのコース料理とビールで、美味しく楽しい時間を過ごし、2次会ではイカ料理のお店へ。
美味しくて、楽しくて最高の時間に、夫婦2人でご馳走になってしまいました。
ありがとうございました。
🟠R2.8.16
さて、旅の4日目。
宿は佐世保駅のすぐそばのビジネスホテルでした。
ちなみに、佐世保駅は、JRの最西端駅とのこと。

その佐世保駅前からスタートです。
まずは、昨日、R202を離れた「田ノ浦町」まで移動して

R202に復帰。
少しの間、R35と重複します。
佐賀に入って有田ですね。
この辺りでR35とお別れして
この先R202は、唐津、伊万里、有田と焼物の街がならんでいます。
器が大好きな私としては、ゆっくりと回りたいところですが、今回は諦めます。
R35と分岐する交差点の奥には、何やら立派な建物の屋根。

大きな公園のようです。
なんか、天気悪そうな空ですが、ここに雲があるだけで

他は真っ青な空なんですよ。
分岐すると、有田川沿い

を北上して、伊万里市に入ります。
道に焼物が!
伊万里の市街地が近づいてきて、正面からきたR204と合流して右折。
伊万里市街を抜けて、道の駅伊万里で休憩。

この辺りは梨の山地のようで、お土産に買いましたが、まだ季節が早過ぎたでしょうか…
内陸を走っているので、山の景色にアップダウンもあります。

チョットお行儀の悪いバイクが前を走ったりしますが
唐津まできて街中を過ぎると唐津大橋

を渡って、そろそろ唐津湾。
海が近づいてきましたが、計画の段階で悩ましかったがココ

唐津湾の浜崎港あたり。
🟩線がR202で、地図の下側から福岡に向かって進むのですが、この辺りから旧道とバイパスが並走しています。
この先、旧道は海沿いで、バイパスはトンネルでスイーっと進んでしまう道。
もちろん、旧道の海沿いを走りたいところですが、私が使っている地図では、の🟥線はR323となっているようで、R202を一旦降りなくてはならないのです。
海沿いの旧道を選択することに決めて、ここで一旦R202を降りることとしますが、行ってみたら…

何のことはない、R323と思っていた道はR202と表示されていました(笑)
実際のところはどうなんでしょうね。
ここを左折して

海沿いに出ました。
そして糸島市に入ったので、福岡県です。
しばらく、海岸線沿いを走り
水がキレイなことが、走っている車からでも分かります。
綺麗な海岸線を走り
海岸線を離れて、これでR202の海沿いはおしまい。
昨日からの長崎の東シナ海沿いに福岡の日本海と、十分楽しませていただきました。
糸島市街に入って

チョット渋滞。
少しして抜け出すと、もう福岡市に入ります。
福岡市に入ると右折して

R202バイパスと合流。
しばらく西九州道の下を走って
福重JCTの下を通り過ぎ
ゴールが近づいて

だいぶ都会になってきました。
この辺りで、福岡のみんともさんにメッセージ送信…が、フラれてしまい💔…(笑)次回を楽しみにしてますよ〜。
キレイな並木路を通って
正面に見えてきた都市高速の下
「堅粕1丁目」交差点でゴール
🏁11:23着
6h08m、235km、38.3km
とても楽しかったです。
前半の西彼杵半島に、後半の日本海とこれまた雰囲気が違って2度楽しめる道です。
いつか途中の唐津、伊万里、有田にゆっくりと訪れてみたいですね。
この後、福岡東区から、R495を走ります。
今年一年、皆さまに大変お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。
つづく…